活動記録2003
インデックス
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014  2015 2016
活動記録本文
2002
 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013  2014 2015 2016
 
トップ

(2003年12月第4週)

■コラボレーション経営研究所の瀬谷重信さん(2003年12月22日)
瀬谷さんが日経産業新聞に「コラボ」型経営の勧めを6回にわたって掲載しました。
内容は瀬谷さんの研究所のホームページに掲載されていますので、ぜひご覧ください。

瀬谷さんは、NTTデータ時代に「コラボ」型経営を実践してこられましたが、
その体験を踏まえて、「コラボ」型経営のコンサルティングに取り組まれています。
この連載記事もいろいろと反響があったようです。
来年から「コラボ経営塾」を始めようかという計画をお持ちです。
今日は、その相談でした。
「コラボレーション」は、私にとってもキーワードですので、ぜひ協力したいと思います。
まだ計画の詳細は決まっていませんが、瀬谷さんのこれまでの活動を集大成するプロジェクトになるかもしれません。

瀬谷さんも、私同様、企業を途中で離脱した方です。
組織を離れると世界の風景も変わってきます。
自由を獲得する反面、納得できる生き方を持続していくのは実に厳しいです。
しかし、瀬谷さんも私も、どうやら無事、年を越せそうです。

■ファムケーションの武井優さん(2003年12月22日)
武井さんが久しぶりにやってきました。
6年ぶりです。
最後にあったのは、武井さんが「子どもの心とどう向き合うか」を出版された直後でした。
この本は、アメリカのドーン・イングリッシュさんという里親の方のドキュメントです。とても素晴らしい本です。
ご関心のある方は、ぜひお読み下さい。
http://www.portnet.ne.jp/~ainote/library/english.html

最新作は、龍馬の姉、乙女の子として育ち、20代から教育の世界に、40代から福祉の道を歩んだ、
岡上菊栄の81年間に及ぶ生涯を追跡した「岡上菊栄の生涯」です。
岡上菊栄については、私は名前も知りませんでしたが、お話をお聞きすると実に素晴らしい活動に取り組まれていたようです。
こうした延長に、日本の福祉活動が構築されていたら、いまの社会とはかなり違ったものになっていたでしょう。

私が武井さんと知り合ったのは、彼女が取り組みだした「ファムケーション21」活動でした。
ファミリー・コミュニケーションを短縮したファームケーションは、たしか、彼女の造語だったと思いますが、
弁護士、精神科医、作家、学者、新聞社、企業などと連携し、
子どもの社会問題に取り組むシンポジウムや公開対談を展開した活動です。
私もどこかで参加し、羽仁進さんなどとパネルトークしたような記憶があります。

思い出して、インターネットでこの時の活動を調べましたが、残念ながら、この活動の記録は残っていませんでした。
とてもいい活動で、機関誌や報告書は残っていますが、やはり電子情報として残しておかないと活用しにくいですね。
逆に電子情報として残しておけば、情報はなくならないことがよくわかります。
虚空蔵が育ちつつあるのかもしれません。

武井さんは、いままた新しいテーマに取り組んでいます。
社会福祉の世界です。
エネルギッシュです。
久しぶりにまたたくさんの刺激を与えてもらいました。

年末になると、いろいろな方が会いに来ます。
うれしいことです。

■平和に向けての結集・連帯集会(2003年12月23日)
地球平和公共ネットワークの小林正弥さんに誘われて、こんな集会に参加しました。
ちょっと個人的な約束があったために、途中で失礼しましたが、
1時から9時過ぎまでのロングランの集会です。
平和活動の取り組んでいる人たちに、小林さんたちが声をかけてくださって、開かれた集会です。

私には全員が初対面でした。私が帰った後に参加した知人がいたかもしれませんが。
これまでメーリングリストで名前だけは知っている人が何人かいました。
実に興味ある活動に取り組んでいる実践者が多かったです。

来年に向けて、いくつかの具体的な活動が計画されていますが、
呼びかけ人の一人の小林さんは、「楽しい平和活動」を提唱しています。
共感します。
最近のピースウォークは結構楽しいです。
冬は寒いので私はいきたくありませんが。すみません。はい。

護憲政党のパワーダウンの話も出ました。
しかし、私はそもそも政党の役割が終わったと思っています。
もし政党に期待するのであれば、新しい政党を、新しいスタイルや組織論で構想すべ
きです。
川本さんの平和党構想は、このホームページでも紹介していますが、
ほかにも平和党構想はあるようです。
今回の集まりでも、日本憲法党をつくったらどうかという話も出ました。

東チモールに関っている広田さんの目線と行動が、私にはとても共感できました。
コムケアで展開している「大きな福祉」活動が、私の平和活動の基本なのですが、
それと通ずるところがあります。

平和を、国家のレベルで語るのをやめて、
生活のレベルから再編集すべきだというのが私の思いです。
この会のことはきっと誰かがホームページにアップしてくれるでしょうし、
さらに来年以降、育っていくでしょうから、内容の報告は省略します。
関心のある方は、地球平和公共ネットワークのホームページを見てください。

私も来年から、平和サロンを開始します。

ところで、帰宅後、私のホームページを見たら、環境クラブの増山さんが投稿してくれていました。
この人は、自分では意識していないかもしれませんが、平和活動家です。
彼が、今のような「法律制度」「政治制度」でいいのかと問うてきています。
ぜひ皆さんの答えてやってください。

私も明日、返信を載せます。

■山形市行政評価システム開発会議(2003年12月24日)
山形市の共創プロジェクトは、ちょっとお休みですが、
私は行政評価のプロジェクトに関らせてもらっています。
ただし、ちょっと「お客様」です。
なぜなら、私はこれまでの行政評価には賛成していないからです。
以前も書きましたが、上山信一さんの呼びかけにもかかわらず、
行政評価フォーラムを途中で離脱したのは、どうも私の価値観に合わなかったからです。

しかし、その一方で、もうひとつの行政評価のあり方には大きな関心があります。
それは私が「共創型行政評価」と呼んでいるものです。
評価を手段として、しっかりと位置づけ、関係者が相互に評価し合う仕組みです。
残念ながら、まだ実践の場を得られていませんが、いつか取り組みたい課題です。
時間ができたらこのホームページで、考え方やメソドロジーを紹介したいと思っていますが、いつになりますことやら。

いずれにしろ、行政評価は、職員と住民に喜ばれるものでなければいけません。
当事者にとってメリットのない仕組みは、広がりません。

山形の行政評価システムの大枠ができました。
今回はその吟味の会でした。
基本的なところで、私の発想とは少しずれがあるため、コメントしにくいのですが、
ともかく関係者をエンパワーするような仕組みにしてほしいと提案させてもらいました。

山形市では、ご多分に漏れず、財政が逼迫していますので、行財政改革が緊急の課題です。
行政評価がそのために使われることになりますが、
実はそこにこそ大きな問題があるのかもしれません。
これからどう展開していくか、少し心配です。

■山形市長の市川昭男さん(2003年12月24日)
このホームページには思わぬ読者がいることがわかり、時々、冷汗をかきます。
今日、山形市長にお会いしたのですが、
ホームページに自分のことが「自然人」と書かれていたが、あれはどういうことか、
と訊かれました。
まさか市川市長が読んでいるとは思わなかったのです。

実は先週も、まさかの人が読んでいることがわかり、冷汗をかきました。
女房の主治医の先生です。これもあせりました。
まあ、いまさら遅いですが。

ちなみに、山形市長が自然人であるとは、私にとってはすごいほめ言葉です。
市川さんから「野蛮人」ということかと言われましたが、決してそうではなく、
嘘をつかず素直に生きている人という意味です。
これからのリーダーに不可欠な資質です。
それだけではだめですが。

それはそれとして、市川さんから自由に書いていいというお墨付けをもらいましたので、
今回も書くことにします。

山形市では「環境先進都市」を標榜しています。
これは前の市長が掲げた政策です。
市川さんは、それを継承しました。
しかし、その内容をさらに進化し、実体をしっかりと構築したいと思っています。
ビジョンを「言葉」としてではなく、
「実体」として考えようと真摯に取り組んで
いる市川さんに敬服します。
言葉だけでごまかしている人が多い時代に、貴重な存在です。
しかも、それをさまざまな人と話しながら構想を広げている姿勢にも共感します。

1時間弱の時間でしたが、いい議論ができました。
話した内容は、きっといつか形になるでしょう。
何しろ相手は素直な自然人の市川さんですから。
楽しみに待つことにします。

このホームページでも、いつか私の「環境先進都市」のイメージを紹介したいと思います。
私のイメージはかなり明快です。
10年前から変わってはいません。
さまざまなところで、話をしていますが、まだピンときた人は少ないです。

最近はみんな、言葉で話すだけではなく、言葉で聞いていますので、
なかなかわかってはもらえません。
時に理解してくれる人がいると、とても嬉しくなります。

■雪が降りました (2003年12月26日)
最近、明け方に目がさめることが多くなりました。
年のせいでしょうか。
今日も6時に目がさめてしまい、起きてしまいました。

部屋で、メールチェック(これが私の朝一番の日課です)していたのですが、
だんだん明るくなってきたので、外をみたらなんと雪が積もっています。
驚いて1階に降りて、外に出て見ました。

世界が一変していました。
色合いと静けさがいつもと違います。
一瞬、浄土を感じました。
しかし、太陽が輝きだしたら、情景がまた一変しました。

宇宙のいのちはすばらしいです。
来年は私の周辺を輝くように一変させたいです。

■年末の謝辞
私の勝手な週間報告にお付き合いいただき感謝します。

この年末年始に、ホームページも少し整理したいと思っています。
また、 来年はもっと元気になって、明るい話を増やしていきたいと思っています。

今年、お合いできなかった方には、来年はぜひお会いしたいと思います。

では皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください。
ありがとうございました。

(2003年12月第3週)

■ ローマ人の物語12「迷走する帝国」(2003年12月15日)
塩野七生さんの「ローマ人の物語」も12巻になりました。
3世紀のローマ、「迷走する帝国」が今回の主題です。
最近のローマ人の物語には、少し退屈していたのですが、今回は実に面白く、久しぶりに一気に読みあげてしまいました。

211年から284年が、今回の対象ですが、この73年間に22人の皇帝が登場します。
波乱の時代です。
私にはほとんど初めての話ばかりでした。
ローマの皇帝に、ヌビア人がいたりアラブ人がいたりした理由もよくわかりました。
このシリーズの第1巻を読んだおかげで、私のペルシア観は一変しましたが、
今回もまた、ペルシア文化の素晴らしさを読み取れたのもうれしかったです。

ところで、どこが面白かったかといえば、
何やら最近の日本の国情やイラク戦争に象徴される米国の動きに通ずるところがあるからです。
それらと重ねながら読みました。
終章の「ローマ帝国とキリスト教」も、暗喩的です。
まさに時宜を得たメッセージがこめられています。
どこがどう暗喩なのかは、それぞれに読んでもらうほかはありません。
示唆に富むエピソードもたくさん出てきます。

第1巻で出てきた、夫婦喧嘩の守護神ヴィリプラカの話が再録されています(347頁)。
ローマでは夫婦喧嘩になったら、2人してヴィリプラカを祭る祠に出向くのだそうです。
その祠には決まりがありました。
それはヴィリプラカ女神への訴えは必ず一人ずつが話さないといけないというルールです。
したがって、一方が訴えている間は他の一人は黙って聴くことになります。
神の前ですから、そのルールは破れません。
黙って聴きさえすれば、相手の言い分にも理があることに気づくことになります。
「会話」が回復するのです。

そして問題が解決するわけです。
ブッシュとフセインの喧嘩も、ヴィリプラカの女神に仲立ちしてもらうと良かったですね。

いやいや、根っこはもっと深いのかもしれません。
ローマがキリストに乗っ取られて以来、ヴィリプラカは出番を無くしてしまったのかもしれません。

実に示唆に富む12巻でした。
2日で読み終えました。
おかげで、 今日は実に眠かったです。

■ 美野里町まちづくり計画がまた一歩進みました(2003年12月16日)
美野里町まちづくり計画は順調に動き出しています。
一時は私もちょっとやる気をなくしていましたが、面白くなってきました。
事務局の太田勉さんが、がんばってくれたおかげです。

先日の住民主役のまちづくりフォーラムでも、住民から盛んに太田さんの名前が出ました。
これまでは行政は個人の名前を出すことに消極的でした。
しかし、これからの行政は個人の名前で仕事をしていく時代です。
名前を出された太田さんは迷惑でしょうが、
まあ、がんばっている職員は住民には必ず見えてくるものです。

今日は、これまでの経過を踏まえて、もう一歩前進することを町長に提案しました。
美野里町の町長は「住民主役・行政支援」を早くから主張してきた人です。
その集大成を感じさせたのが前回のフォーラムでした。

私は基本的に市町村合併には否定的ですので、美野里町とは今年で縁を切ろうと思っていましたが、
もしかしたら、美野里町のこれまでの実績がうまく展開できれば、新しい市を大美野里町にできるかもしれません。
つまり形式的には合併しても、実質的にはもっと小さな単位での、
つまりコミュニティベースのまちづくりが実現できるかもしれないという意味です。
ちょっと未練が出てきました。

まあそんなことはどうでもいいのですが、
美野里町の都市計画マスタープランは面白くなりそうです。
歴史を変えるかもしれません。
かなりオーバーな表現ですが、歴史の転換はいつも小さな一歩からですから。

■ フォーラムへの投稿 (2003年12月16日)
先々週、このホームページのフォーラム(投稿欄)に、
我孫子市の大森さんという方が、「自衛隊のイラク派遣に国民の過半数が反対」というタイトルで、投稿してくれました。
残念ながら面識はありません。

先週は、田辺さんが、「イラク人市民と、私たちの温度差」について書きこんでくれました。
ありがとうございました。

さまざまなホームページやメーリングリストで、イラクの問題が語られています。
にもかかわらず、それがビジュアライズしません。
どうしたら見えるようになるのでしょうか。

私が学生だった頃のデモは、視覚的であり、場を共有できたので、
エネルギーが増幅されやすかったですが、ネットでの活動は必ずしもそうなりません。
しかし、ネットのおかげで、世界に波及した世論もあります。
どこがクリティカルパスなのでしょうか。
面白いテーマです。

ところで、このホームページのフォーラムも面白い議論が出ています。
ぜひお読みください。そして投稿してください。

■ ことばの力(2003年12月17日)
女房と一緒に病院に行きました。
おかげさまで、医師の先生から異常なしと言われました。
この一言の重みは、おそらく当事者でなければわかりません。
うれしい1日になりました。

それにしても、「ことば」の持つ力は大きいです。

女房をケアしてくださっている先生の信条は、
「うそをつかず、正直であること」だそうです。
半年以上、お付き合いして、その信念をしっかりと守られていることに敬服しています。
しかも肩に力をいれずに、明るく、です。
そのせいで、女房は診察してもらうと元気になります。
いや、話すだけで元気になるのです。
言葉は、どんな良薬も勝り、どんな毒薬よりも怖いです。

女房の元気は、たくさんの人の「ことば」に支えられています。
これまでに、とてもたくさんの人から電話や手紙が届いていますが、
それが彼女にとっては最大の元気の素のようです。

私も、そうした、人の心遣いがとても深く感じられるようになりました。
柳原和子さんの「患者であることの素晴らしさ」を、改めてこの頃、強く感じます。
もちろん私はまだ患者ではなく、当事者として語る資格はありませんが、
隣にいる者として、その意味がだいぶわかってきました。

このホームページを読んでくださっている友人たちからは、
忙しすぎるのではないか、もっと夫婦の時間を多くしろ、と叱責?のメールが来ますが、
念のためにいえば、かなり夫婦の時間は大切にしています。
ご心配なく。

■ さまざまな組織からの脱会(2003年12月18日)
どういうわけか、ついついいろいろな学会やグループに参加する性癖があるため、
たくさんの会に参加し、みんな中途半端という恥ずかしい結果になりがちです。
思い切って、また、原則としてすべての組織から脱会することにしました。
女房との時間を増やすためでもありますが、私自身のエンディング準備のためでもあります。

「また」と言うのは、数年前にも同じことをしたからです。
その時はしかし、ちょっと徹底していなかったために、貫徹できませんでした。
その上、止めた2年後には、それ以上の会にまた参加してしまっていました。
困ったものです。

そんなわけで、今回はきちんと文書で脱会届を出しました。
12通だしました。
もし関係者がいましたら、そういう事情をご理解下さい。
決して、貴会だけを脱会したわけではないのです。
年内にもう2団体ほど脱会したいのですが、どうやって言い出そうか迷っています。
人のつながりを基軸にする生き方を提唱している私としては、悩ましい問題です。

■住友生命社会福祉事業団訪問
(2003年12月19日)
コムケア活動を支援してくれている住友生命社会福祉事業団に、最近の報告に行きました。

といっても、ほとんど、雑談に近いのです。
全くといっていいほど、自由にやらせてもらっているのです。
感謝しなければいけません。

昨今の金融状況では、財団の運営も大変です。
基金の運用利益などはほとんどでないでしょうから、財源をどう確保するかは大きな課題です。
これからの財団のあり方も、興味のあるテーマです。
思い切り制度変更するべき時期に来ているように思います。

■ NPOデイコールサービス協会理事長の松本敏さん(2003年12月19日)
松本さんは正義漢です。
まだ2回だけしかお会いしていませんが、間違いありません。
「会話の力」推進キャンペーンを展開したいので、協力して欲しいと連絡がありました。

デイコールサービス協会は、毎日定時に人間同士の肉声を介する交流で、
高齢者の在宅療養生活を支援するシステム(デイコール問診システム)の普及活動を行っています。
システムがしっかりとできているため、究極の緊急通報システムとして注目されていますが、
実はなかなか普及しないのです。
これにはさまざまな理由がありますが、日本の医療制度や福祉行政制度などが深く関わっています。

その関連で、松本さんは、老人在宅総合診療に関する開業医の診療報酬のずさんさを地道な調査で明らかにしてきました。
新聞でも取り上げられましたが、そうしたものに代わる仕組みを医師の協力も得ながら実践的に開発してきています。

大阪で松本さんにお会いしました。
「会話の力」推進キャンペーンは。松本さんたちが実践している、人間同士の肉声を介する交流システムを、
小泉首相の「地域再生」プロジェクトに乗せて、全国に展開していきたいというものです。
医師会がどうも壁の一つのようです。
専門家集団が社会の変革を妨げていることは間違いありません。

お話をお聞きして、協力したくなりました。
松本さんのような人が、社会を変えていくのでしょう。
応援しないわけには行きません。

この活動は、コムケアセンターのホームページで来年に入ったら展開していこうと思います。
ぜひ応援してください。
来年になったら、松本さんの講演会を開きたいとも思っています。
どなたかスポンサーになってくれませんか。10万円で実現できます。


■古代の謎が解けた話(2003年12月20日)
橋本武彦さんから荷物が届きました。新著の原稿です。
橋本さんは写真家ですが、古代の神話を追いかけていました。
昨年に一度、その話をかいたことがあります。

その原稿が完成したのです。
膨大な原稿です。
内容はまだ、許可がないので紹介できませんが、この数年、ほとんどをギリシアで暮らしながら、
神話と星座を追いかけていた、集大成です。
まだ前書きと第一部のはじめを読んだだけですが、
なにやら壮大です。
ミノアからローマまで、各地を実際に回っての作品ですから、机上論ではありません。
そして極めてオリジナルな作品のはずです。
たぶん来年は出版されるでしょう。
オリオン座に秘められた謎が、来年は解き明かされます。

ご期待下さい。

私はこの年末に、一足早く、それを知ることができそうです。



(2003年12月第2週)


■ 日本構想学会2003年度大会(2003年12月7日)
東京国際フォーラムで6〜7日にわたり、日本構想学会の大会が開催されました。
昨日は新潟にいたため、今年は今日だけの参加になりました。
午前中に総会とクリエイティブワークショップが開催されました。

この学会は、新しい学びの場を目指して、宮城大学の半田さんたちが育ててきた学会ですが、
なかなか活動の輪が広がりません。
だんだんパワーダウンしてきているような気もします。
とても残念です。

そこで今回は「構想学会を構想する」というワークショップが行われました。
昨日の水辺の会の熱気を体験した直後だったためか、生きた議論が広がらないのがとても気になりました。
私自身は、そうした原因はすべて「組織原理」に起因すると思っています。

個人起点の場をつくれば組織は生き生きしてきます
それをプロデュースできるかどうかです。
まだまだみんな、これまでの枠組みで考えています、
言葉の呪縛から抜け出られないのです。

会員を増やすことを重点課題にしたらどうかと思っています。
構想を語り合う場、さまざまな構想に出会える場に関心のある方はぜひご連絡下さい。
「構想学」研究会も検討したらどうかと半田さんに提案しました。
これにも関心のある方がいたらご連絡下さい。

■ 「『獲得する平和』の構想」ラウンドテーブルセッション(2003年12月7日)
構想学会で今年は私は何も企画参加しなかったのですが、
川本兼さんの平和辻説法活動の場にしたらどうかと思い、
川本さんに案内したところ、川本さんが平和のセッションを企画してくれました。
そのセッションの進行役を引き受けました。

ゲストは4人の学生です。
我孫子市で地域通貨で健闘してくれた河田光輔さんも、その一人です。
他に川本さんの教え子だった大学生が3人参加してくれました。
このセッションは、平和を生活用語で語りたいと思っていたのですが、
余りに大きなテーマで焦点が絞り込めず、その上、私の司会が不適切で、議論が盛り上がりませんでした。
参加者の皆さん、すみません。
しかし、これは川本さんの活動のスタートです。

川本さんの提案のポイントは二つありました。
まずは、平和権を基本的人権として人類の共通の財産にすること。
その実現に向けて、個人一人ひとりが行動のプログラミングをすることです。
これに関してはかなり厳しい指摘がありました。
基本的人権にすることの意味についての疑義が出されましたが、
これに関しては残念ながらまだ川本さんからは明確な回答がありませんでした。
まだまだ川本理論は試練にあっていない、自己理論なのかもしれません。
これからどう育てていくかが課題です。

戦争に荷担するか、戦争はこれからもなくならないか、という二つの質問を参加者に聞きたいという指摘に合わせて、全員に回答してもらいました。
質問として極めて不完全な問いですが、全員にコメントしてもらいました(これが私の失敗でした)。
これから戦争はなくなると思うという人が3人いました。
後の20人くらいはなくならないと考えていました。
私には興味深かったです。

問題は「戦争」とか「平和」が明確な定義無しで語られていることです。
私は国家の平和と個人の平和は、同じ平和という言葉を使いながら全く意味が違うと思っています。
そのことに議論を持って行きたかったのですが、完全に失敗しました。
平和の問題を議論するのは難しいです。

このセッションはいつか是非ともまた、名誉回復のセッションをしたいと思います。
年明け後に、平和を考えるセッションを開催する予定です。
また武田文彦の憲法談義でも、平和の問題は扱います。

わざわざ参加してくださった、今成さん、渕野さん、神田さんにも感謝します。

■ 淑徳大学特別講義(2003年12月9日)
埼玉県にある淑徳大学の特別講義に行ってきました。
清水正道さんが担当している「環境」をテーマにした、市民参加もある特別連続講義の一駒を担当しました。
テーマは「環境・福祉とNPO活動」です。

私のNPO論は社会のリフレーミングの起爆剤をビジョンにしていますので、
今の動きにはかなり批判的です。
また、環境問題も福祉も、これまでの捉え方にはいささかの違和感も持っており、
むしろそうしたものに通底する理念を統合して捉えるべきだと思っています。

講義の前に、三つの質問をしてみました。
○ NPOのイメージを一言で語ってください。
○ 環境問題のイメージを一言で語ってください。
○ 福祉のイメージを一言で語ってください。
ところがほとんど出てきません。
NPOに関しては、参加者全員が言葉は知っていましたが、具体的なイメージが出て来ないのです。
市民の方も20人くらい参加されていましたが、すぐには出て来ないのです。

言霊の国も、今では、言葉の意味を考えずに、流している国になってしまったのかもしれません。
ですからイラク派遣も、いとも簡単に決まってしまうのでしょうか。
私自身は、小泉政権は国家反逆罪を犯したクーデター政権だと思います。
せめて無血だったのが救いかもしれませんが、その分、後で血を流すことにならなければいいですが。

話がずれました。
淑徳大学には友人知人が何人かいますが、訪問したのは初めてです。
講義をさせてもらったのは、昔からの建物だったのですが、とてもいい雰囲気の建物でした。
中庭が学生たちの憩いの場になっているのです。
今年は三つの大学で話をさせてもらいましたが、大学の場を使ってやれることはいろいろありそうですね。

これから大学経営は厳しくなっていくといわれていますが、そんなことはありません。
発想を変えれば大きな可能性が開けてきた時代なのです。
改めて「学びの場」が生まれて来る時代です。
大学に行くたびに、そう思います。

今回はNPOを主軸に話しましたが、その内容をいつかまとめて、このホームページに掲載したいと思っています。
最近は少し話すことを増やしていますが、話すだけではなかなか伝播しません。
新聞に期待しましたが、書き換えさせられるようなメディアには付き合いたくないので、何か考えないといけないと遅まきながら考え出しました。

■ 三重銀総研の土方研也さん(2003年12月9日)
土方さん(「土』ではなく、土の右上に点あるのですが、パソコンで出てきませんので、土にしてしまいました)は四日市にある三重銀総研の研究員です。
朝日新聞の私の投稿記事を読んで、四日市市から訪ねてきてくれました。

NPO支援と銀行の役割のテーマは非常に面白いテーマです。
新しい銀行のミッションを考える大きなヒントもあります。
土方さんは、地域通貨も含めて、それに関心をお持ちのようです。
この分野では以前書き込んだ永代信用組合の活動が示唆に富んでいますが、
残念ながら全く別の理由で挫折しました。
しかし、良く考えて見ると、永代信用組合の挫折は「仕組まれた罠」だったのかもしれません。
昨今のイラク派遣問題の動きを見ていると、陰謀説もあながち否定できず、その延長ですべてを見たくなるような気もします。
困ったものです。

コムケア活動のおかげで、各地の助成金支援プログラムやNPO支援に関する相談が増えています。
うれしいことです。
しかし、現実はまだまだ変わりそうもありません。

■ ボルガタンガ便りの田中雅子さん(2003年12月10日)
田中さんのボルガタンガ便りは、今週、掲載のものでとりあえず終了します。
前回報告があったように、田中さんは現地でマラリアになり、奇跡的に完治したのですが、
再び現地に行くのは無理だと診断されたからです。
その経緯は、今週の最終回でお読みください。
それにしてもドラマティックなエンディングです。

元気になった田中さんがやってきました。
来年からパートナーの定松さんが活動しているネパールに行き(田中さんも以前ネパールで活動していました)、
そこで活動しながら、通信制の大学院で「福祉・社会開発」に取り組むそうです。

とても興味を感じたのは、福祉と社会開発のつながりです。
以前、このホームページでも紹介しましたが、国際開発支援とまちづくりとはつながっています。
田中さんたちがまとめた「続・入門社会開発」(国際開発ジャーナル社)は、
住民参加を唱える日本のまちづくり関係者や自治体職員に読んで欲しい本です。
実につながっている話です。

そして、まちづくりはまさに福祉の話なのです。
もちろん環境の話でもありますし、開発と環境や福祉は決して対立するものではないのです。
現場にかかわっていれば、そういうことに気づくはずだと私は思っています。

田中さんは生活のレベルから問題解決に取り組んでいる人ですので、
福祉と社会開発が自然とつながってきたのだと思います。
ソーシャル・キャピタル論も含めて、ネパールでのアクションリサーチを進められると思います。
成果が楽しみです。

■ インキュベーションハウス総寄り合い(2003年12月10日)
インキュベーションハウスの業績は飛躍的に伸びました。成長率は10倍近くです。
もっとも、昨年はなんと売上30万円くらいでしたから、10倍といっても200万強なのです。
従って赤字です。
そのため、社長は引責辞任することになりました。
といっても、この会社は、給料もマイナス給料(つまり毎月社員が会社に給料を払います)であるように、すべて反対発想なので。
「マイナス辞任」つまり続投なのです。
困ったものです。

それはともかく(と言っていてはいけないのですが)、今日は5人の社員が集まりました。
結局、忘年会になりました。
新潟在住のメンバーの佐藤裕さん(リッセ企画社長)が越の寒梅を持参してくれました。
それでほとんど仕事の話はなかったような気がします。
本当は今年一杯で継続の当否を決めると言う話だったのですが、
幸いなことに厳しいメンバーが忙しさの故に参加できず、
アバウトなメンバーばかりが集まったので、なんとなく継続になったように思います。

決まったことは、もっとメンバーの交流を深めようということです。
つまり飲み会を増やせということでしょうか。いやはや。

こんな書き方をすると、インキュベーションハウスには未来がないように思うかもしれませんが、そうではないのです。
未来はあるのです。
新しいビジネスの光が少しずつ見えてきています。
それから入社希望者も増えているのです。

インキュベーションハウスのお誘いをお読みなって、趣旨に賛同された方はご連絡下さい。
入社試験は2月頃の予定です。
縁故者?はえこひいきします。はい。

■ Wonder Art Production(WAP)の高橋雅子さん(2003年12月11日)
WAPの代表の高橋さんがやってきました。
ホスピタルアート活動は順調に進んでいます。
栗橋病院の本田宏さんが場所をつくってくれ、活動を支援してくださっています。
すでに2回を終え、次は2月7日の予定です。
病院を楽しくする活動ですが、この活動を運動的に全国展開していきたいと思っています。
NHKも取り上げてくれましたが、まだ広がりが弱いです。
WAPの一連の活動をどこかで記事にして、発表していくことで、運動にしていきたいのですが、
やはりマスメディアを持たない弱さで、応援できずにいます。

2月頃に、ちょっと拡大ミーティングを開催し、できれば春にホスピタルアート・フォーラムのようなものを開催できればと思っています。
スポンサー先を探す予定です。どこか心当たりがあれば教えてください。

栗橋病院の活動の一部は、WAPのホームページをご覧下さい。

■ 大学仲間の忘年会(2003年12月11日)
久しぶりに大学の時のクラスメート6人が集まりました。
私は早々とメインストリームを離脱しましたが、まだ半分は現役です。
しかも要職で超多忙です。
幸いなことに、私の友人たちは、真摯に信頼できる生き方をしています。
従って私も安心して付き合えます。

現役を離れたほうは、新しい人生設計中です。
私たち世代は、老後の生活もある意味では保証されている、幸せな世代です。
悠々自適な生活が、かなりできます。
しかし、その世代が社会に関わる活動を続けたら、社会は大きく変わるでしょう。
大切なのは年金制度ではありません。
シニアの世代がしっかりとポジションを見つけられる社会の仕組みです。

組織を離れると人生が変わっていく。
その生き方を必然的なものにしている社会のシステムにやはり何か大きな違和感があります。

■ 美野里町湯島会議(2003年12月12日)
美野里町が面白くなってきました。
住民が動き出しました。
まちが育ちだす機運が高まっています。
そうした動きを受けて、外部応援団の打ち合わせをやりました。

新しいコミュニティ組織に関しては環境計画機構の井出建さんが、
新しいスタイルの計画づくりは東京理科大学の大月敏雄さんが、
それぞれ思いを込めて取り組んでいます。
だんだん新しいスタイルも見えてきました。
まさに新しい計画概念が生まれそうです。

これからの展開について、来週、町長と話し合います。
そしてコミュニティ組織を展開している大井川町を、住民たちが見に行きます。
来年はいよいよ第4幕です。


(2003年12月第1週)
今週は少し余分なことを書いてしまいました。
最近、ちょっと荒れているというメールももらっています。
気分は正直に出るものです。はい。

■美野里まちづくりフォーラム(2003年11月30日)
美野里町で住民の企画運営によるまちづくりフォーラムが開催されました。
実に感動的な集まりでした。残念ながら参加者は決して多いとはいえませんが。
みんな自発的なのがとてもいいです。

美野里町のまちづくり会議は、都市計画マスタープランづくりを契機に発足したのですが、この2年で急速に進化しました。
そして、それに合わせて、美野里町の都市計画マスタープランもまた進化しました。
一番の特長は、計画づくりと実際の住民たちのまちづくり活動とが連動して来ているということです。
単なる計画づくりではなく、計画づくりをしながら計画実現の活動に住民が行政よりも一歩先を行って取り組みだしているということです。
もちろん今でも、我々の意見を行政は実現につなげてくれるのか、などという住民発言はありますが、
そんなことはどうでもいいことで、
自分たちが行政を活用しながら動き出せばいいと言う住民が増えてきたのです。
うれしいことです。

これからのまちづくり会議について、内田委員長は次の3つを提案しました。
○ 地方分権に向けて、住民がまちづくりのノウハウを身につけていこう。
○ 住民の視点で、自然環境整備を目指したまちづくりをしていこう。
○ 郷土を愛する心を育てるまちづくりをしていこう。

共感します。住民ならではのまちづくりの視点があるのです。

実にいい会でした。
沼田さんが参加できなかったことがとても残念です。
沼田さんがいたら、きっと感激したでしょう。
こんな素晴らしい会に出たのは初めてです。

但し、問題はこれからです。
この会がどう育っていくか。
不安半分、期待半分です。

■賀来上部頚椎カイロプラクティックオフィス(2003年12月1日)
カイロプラクティックについては以前書きました
Nature needs NO help. を標榜しているところです。
脳と全身の器官をつないでいる、上部頚椎に焦点をあって、人間の生命力を支援しているところです。

その日本での最初のクリニックが巣鴨の賀来さんです。
前から予約していたのですが、やっと検査をしてもらえることになり、女房と2人で行きました。
まずはビデオで上部頚椎カイロプラクティックの説明を受け、
上部頚椎の状況を検査してもらい、必要があればアジャストメントしてもらいます。
2人ともアジャストメントしてもらいました。
ほんの一瞬です。
途端に身体がホカホカしてきます。

私は身体重心が右寄りで、後ろになりすぎていました。
そのため、左右の手足の長さが違うのです。
それが一瞬のアジャストで、改善されます。
女房は喘息気味ですが、いつも左半身が呼吸困難になります。
彼女も重心が右寄りでした。
アジャストしてもらったので、私たちの生命力は回復に向かいだします。
さて、これがどう展開しますでしょうか。
また報告します。

■リンカーンクラブ代表武田文彦さん(2003年12月2日)
久しぶりに武田さんとゆっくり議論しました。

武田さんはリンカーンクラブの代表です。
といっても、最近は活動を休止しています。
一時は鳩山由紀夫さんや武村さんなどもお呼びしたり、テレビ番組を仕組んだり、活発な活動もしていました。
私も当初、事務局長でした。
最近は、路線の違いで少し遠ざかっていましたが、
おそらくいい意味でも悪い意味でも武田さんの思いを一番理解しているのは私だという思いもあります。
しかし、会えば必ずディベートになります。
お互いにまったく進歩がないのです。

今回は憲法論議になりました。
現在の日本国憲法は「欽定憲法」であることを皆さんはご存知ですか。
それと条文に基本的な欠陥があることをご存知ですか。

武田さんは、素直な眼で見て、それを逐条的に指摘し解説しています。
私は憲法もまた所詮は統治の道具と考えていますから、そうしたことにはあまり関心はありません。
それに法律は法文ではなく、精神に意味があると思っています。

しかし、今回は素直に武田さんの指摘に共感できました。
そこで、来年からこのホームページにリンカーンクラブのコーナーをしっかりとつくり、
武田さんの膨大な論文を逐次掲載していくとともに、
武田さんの憲法談話を連載することにしました。
かつて試みて挫折した「論争コーナー」の復活も検討します。

今の政治状況はあまりにひどすぎます。
なにかしないわけにはいきません。

明日7日に平和のラウンドトークセッションがあります。
よかったら参加してください。
しかし、この日はまたピースウォークの日でもあります。
残念ですが私はそちらには参加できませんので、
もしお時間のある方はそちらのほうがお勧めです。
詳しくはピースウォークのホームページをみてください。

事態の深刻さを噛みしめましょう。
子供たちのために。

■イラク派遣問題(2003年12月2日)
イラクでの悲劇にも関らず、イラク派遣が決まりそうです。
信じられないことですね。
小泉首相は信念も思いもない人でしょうが、それを止められない政治家も有識者も同罪ですね。
いや国民も、つまり私も同罪です。
生命を賭して諭しても、無知な小泉首相には通じないのでしょうね。
何が民主主義かです。

権力者の犯罪は許せないですが、何もできないのが無念です。
リンカーンクラブをまた支援したいと思い出した理由です。

民主主義がしっかりと実現し、戦争をするかどうかも国民投票で決めるようにすれば、
戦争は決して起こらない、というのが武田さんの主張です。
詳しく知りたい方は、ぜひこれから始まる武田さんの憲法談話をご期待ください。

■武富士事件(2003年12月3日)
武富士の会長が逮捕されました。
遅すぎますね。
そしてどうせまた軽い処罰で釈放されるのでしょうね。
日本の裁判はもはや正義のためではなく、法曹界の保身のためのものでないかとさえ思えます。
今回の事件も弁護士が重要な役割を果たしています。

前にも書きましたが、
私は日本の現在のノンバンクの存在価値を見出せません。
そのおかげで助かった人もいるでしょうが、死んだ人も決して少なくありません。
武富士だけではありません。
アイフルも嫌悪します。あのテレビ広告は許しがたいです
そしてその背景に、銀行があり、そこに私たちの税金が注がれている。
しかもその銀行の業績は増益だそうです。
何がV字回復だ!腹立たしいかぎりです。
それを突けない経済学者や政治家は何なのでしょうか。
痛みを自分では感じないで済む人はいいですね。

税金を払いたくない気分にどうしてもなってしまいます。
税金を払いたくないと思うことがとても悲しく残念です。

■理科教育の振興(2003年12月4日)
話題を変えましょう。
文部科学省の新しい事業として、全国の学校に「その道の達人」を派遣しようというプロジェクトがあります。
そのプロジェクトの関係で、日本理科教育振興協会の倉持さんにお会いしたことは前に書きました。
今日もまた、その集まりでいろいろとお話しする機会がありました。

最近、模型の雑誌が売れているようです。
実験機材の雑誌が売り出されたらもっと売れるのではないかと思います。
昔は雑誌の付録で、針穴写真機や発電機などをよくつくったものです。
今ならもっと面白いものがつくれるはずです。
そうしたものを通じて、子供たちの科学する心や環境への関心も高まるはずです。
大人たちもとても興味を持つでしょう。
どうしてどこもまだ出版しないのでしょうか。

理科教育の振興の一番効果的な取り組みではないかと思いますが、
関係者の反応はあまりよくなかったです。
私の勘違いでしょうか。

■KAE経営道フォーラム34期スタート(2003年12月4日)
先週発表会のあった経営道フォーラムの新しい期のスタートです。
伊東の合宿に参加しました。
7人の経営幹部の方が、これから半年間、企業理念をテーマに提言に取り組みます。
今回は各社の失敗事例などから「これからの企業経営にとって大切なこと」を考える
ことになりました。
各社の事例が赤裸々に語られることになりそうです。

最近の企業には未来を感じません。
しかし時代は大きな変換期ですから、ビジネスチャンスは山積みのはずです。
どこかで日本企業は経営の心を忘れてしまっています。
今回はどんな発見があるか、楽しみです。

■新潟水辺シンポジウム(2003年12月6日)
新潟水辺の会シンポジウムに参加させてもらいました。
基調講演を頼まれたのです。
講演は嫌いなので普通はお断りなのですが、パウサニアスの金田さんから頼まれたので断れなかったのです。

主催は新潟水辺の会というNPOです。
実践グループなので、何を話そうか一昨日まで迷っていました。
なにしろもらったテーマが「みんなが楽しく汗をかき笑い、語り合うコモンズのあるままちづくり」というものです。
難しいですね。
悩みに悩んで、結局、私の持論を話してしまいました。
つまり、人と人とのつながりの回復の大切さです。
そして私が関っている3つのコモンズ物語を紹介しました。
今回は美野里町のみの〜れ物語コムケア物語小倉北区から始まりそうな共創物語です。

シンポジウムでは新潟水辺の会が取り組んでいる3つの物語も紹介されました。
これはいずれも面白かったです。
みんなとてもまちづくりを楽しんでいるのです。

新潟市長も参加されました。
ちょっとそれを意識して、NPOも基礎自治体もこれからは同じ立脚点に立つべきではないかという話もさせてもらいました。
地方分権の理念を実現するためには、それが不可欠だと私は思っています。
幸いに市長も水辺の会の代表の大熊さんも、そのメッセージをしっかりと受け止めてくださいました。
うれしいことです。

講演の後、市長と水辺の会代表の大熊孝さん(新潟大学教授)と新潟市会議員の進直一郎さんと話し合いをしました。
とても面白かったです。
今回のテーマは、実は「新潟掘割再生」だったのですが、その話もありましたが、
とても基本的な問題も含めての話し合いでした。
みんなとても柔軟でざっくばらんで、すごくいい雰囲気でした。
私の住んでいる我孫子市ではこうした雰囲気を創出できるでしょうか。
うらやましく思いました。

終了後、水辺の会の望年会(忘年会)に参加させてもらいました。
そこで参加者が30秒スピーチをしました。
実に多彩な人が参加しているのがよくわかります。
そしてみんなそれぞれに楽しんでいるのです。
しかも世代がとても分散しています。
なかなかこうはなりません。

また住民パワーのすごさを実感できた、とてもいい1日でした。
日本の未来はきっと明るいです。
中央を見ていると暗くなりますが。

■訃報(2003年12月6日)
年末に訃報が届きます。
今日、松崎秀夫さんが8月に亡くなったという連絡が奥様からありました。
ずっと気になっていた人です。
5年くらい前まで、湯島のオープンサロンに参加されていた方はお馴染みだと思います。個性的で、天才的で、実に変わった人物でした。
私との出会いは、20年ほど前のハワイのキラウエア火山ツアーです。
日経サイエンスの応募エッセイに入選した10人のメンバーで、キラウエア火山に行ったのです、その一人が松崎さんでした。
以来の付き合いでしたが、5年ほど前からサロンに顔を出さなくなり、少し体調を崩されていました。毎年、年末に声をかけようと思いながら、今年はその勇気がなくて、電話をしていなかったのですが、とても残念です。
今年2人目の友人との別れです。


(2003年11月第4週)
すっかり冬です。 今年の冬は、私にはことさら寒い冬になりそうです。
世界全体も、そうならなければいいのですが。


■ 我孫子市合唱祭(2003年11月23日)
昨年も書きましたが、毎年、11月23日は我孫子市の合唱祭です。
女房が「道」というコーラスグループに参加しているので、私も聴きに行きます。
女房は手術以来、休会でしたが、メンバーや先生のご好意で今回も参加させてもらいました。
それで私も一番前で聴くことにしました。

今回、あえて合唱際のことを書いた理由は、直前にこんな話があったからです。
コムケア仲間の全国マイケアプランの須田正子さん(先々週もこのコーナーに登場しました)も坂戸市でコーラスをやっています。
その先生と女房のグループの先生が同じことが判明したのです。
まあ、どうということのない話ですが、私も須田さんも感激したのです。
その先生は、これも以前書きましたが、谷篤さんです。
谷さんのリサイタルはお勧めです。朗読もあります。それがとてもいいです。

女房は何とか役目を果たせました。
だいぶ自信がついたようです。
仲間がいることは、どんな名医にも勝る治療法かもしれません。

■ 東北芸術工科大学の大宅憲一さん(2003年11月27日)
大宅さんは構想者です。そしてリアリストです。
大宅さんから頼まれて、毎年、一度、彼が教授をしている山形の大学に話に行きます。
今回のテーマは「社会のデザイン」でした。3日前に知りました。
頼むほうも頼まれるほうも、いい加減です。
今回は、「個人の時代」に向けて、一歩踏み出そう、という話をしました。
ちょっと場違いだったかもしれませんが、いまは、このメッセージをともかく多くの人に出したいのです。
歴史を変えるために、私ができることはそれしかありません。

講義はともかく、その前後に大宅さんとたくさんの話をしました。
いろいろと重なるところがあるのです。
違いは、私はほとんど趣味の世界ですが、彼は構想を実現していくタイプなのです。

大宅さんは政治の世界とも深いつながりがあります。
官直人さんとも親しいですし、かつてはその知恵袋でもありました。
今回の選挙の話もしましたが、投票率に失望した点は私と一致しました。
二大政党反対も同意見です。
違うのは民主党への期待度の違いです。私は民主党にも全く期待していません。

構想者の周りにはドラマが集まります。
彼がいま、思いを込めて取り組んでいることのひとつが、永代信用組合事件です。
金融省の指導でつぶされた金融機関ですが、これはかなり生々しい事件です。
永代信用組合は市民企業支援を始めたところです。
本来ならば、面白い物語になるはずだったのですが、今は裁判になっています。
まあ、この事件も面白いですが。
この話は無責任には書き込めない事件です。これで打ち止め。

講義で私は、今が大きな歴史の岐路にあると話しました。
日本は間違いなく、管理社会に向けて動き出しています。
それも暴力的な管理社会です。
日本で国際的なテロが発生するのは、それほど先のことではないでしょう。
私たちがそれを選んだのです。
自業自得とはいえ、哀しいです。
また、話がずれていますね。またまた反省。

とはいえ、まだ希望はあります。
若者たちのエネルギーに期待したいです。
私たちを救ってくれるのは彼らですから。
いつも大学に行くと、そう思います。

■ ちょっと不満な投稿事件(2003年11月27日)
この話も公開するのを少し躊躇しますが、私が責任を取れる話なので書いてしまいます。
山形にいる私に携帯電話がかかってきました。
私も最近、携帯電話を使えるようになったのです。
信念もなく、宗旨替えしてしまったのです。困ったものです。

電話の主は朝日新聞の人です。
こういう話です。
多分、この記事をホームページに掲載する土曜日の朝日新聞「私の視点」に私の投稿記事が掲載されます。
それに関しては担当の記者の方がとても苦労されたのです。
私も苦労しましたが。

先月のコムケア活動の選考会をできるだけ多くの人に体験してもらいたかったので(体験したら人生が変わったと私は思っています)、
直前になって、朝日新聞の「私の視点」に参加呼びかけを兼ねて投稿したのです(これは掲載しなくなった時点で、このホームページに掲載しました)。
ちょっと同期不純でしたが、それが担当のお一人の目にとまり、掲載する方向で検討してくださったのです。
ただ、内容がわかりにくいとリライトを要請されました。
いささか不本意ながら、掲載できればと思い、リライトしたのですが、なかなか合意に達せずに、時間的にも間に合わなくなりました。
それで実現しなかったのですが、担当記者の方はわざわざ選考会に参加してくださいました。
そしてコムケア活動を評価してくださったのです。
うれしいことです。
しかも、私の怠惰さが伝わったのでしょうか、その後、改めて取材に来てくれて、私の立場で文章をリライトしてくださったのです。
感謝しなければいけません。
しかし、どうもその文章がなじめないのです。
ちょっとやり取りをした後、やはり辞退を申し入れたのですが、
担当記者のお勧めや関係者のプレッシャーで、妥協してリライトすることにしたのです。
ところがまたもや、なかなか記者との合意に至らないのです。
お互いに途中で切れそうになりながら、先方の記者の善意と尽力で何とか掲載できそうです(まだ今の時点ではわかりません)。

その関係で山形まで記者から電話があったのです。
恐縮しながらも、いささか不満が残ります。
たかが投稿に、なぜこれほどまでにエネルギーを注がなければいけないのか。
しかも、その担当記者の方は一人では決められない仕組みになっており、
担当者全員が集まって掲載の可否や内容の修正なども議論するようなのです。
最近の新聞が退屈でインフォーマティブでない理由がわかりました。

みんなで議論したりしたら、文書や言葉に勢いは殺がれます。
投稿は掲載するかボツにするかでいいのです。
そんな瑣末なところにエネルギーを割いていたら、仕事だっておもしろくないでしょうし。

担当記者の方には非常な感謝をしていますが、なにやら割り切れない事件でした。
この事件に現代の日本社会の本質を見る思いです。

未練がましいですが、
私が本当は掲載したかった文章をぜひお読みください。
趣旨は全くといっていいほど、変わっています。これが最近の新聞です。
来年から新聞をとるのをやめてもいいかなと思い出しています。

■ KAE経営道フォーラム発表会(2003年11月28日)
以前予告していた経営道フォーラム33期生の発表会でした。
祝迫の定理をご記憶でしょうか。
   1   n
E=−mc
   X
今日、そのなぞが解けたのです。
題して、「元気が出るビタミン探し」。
面白かったです。
まだ掘り下げ方が少し足りませんが、もう少し掘り下げたら本になります。
どなたか出版社の方、取り上げてくれませんか。

他にも2つのグループが発表しました。
テーマは「環境経営」「やる気」です。
最後にテーブルごとに意見交換をしてもらい、「これからの企業人にとって大切なキーワード」を発表してもらいました。
出て来たのは、「夢」「こころ」「信頼」「謙虚」「外とのつながり」など、時代の変化を感じます。
参加者はほとんどが企業の経営幹部です。

私は、「組織から発想する時代」は終わり、「個人から発想する時代」へと移ったという話を懲りずにまたしました。
おそらくその真意は余り伝わらなかったでしょう。
しかし、そこに気づけば、いまの企業の設計や経営の捉え方が全く間違っていることに気づくはずです。
ビジネスチャンスも山積みです。
しかし、なかなかそうはならないのが大人の世界です。

時代の変わり目は実に面白い時代です。
大企業の人たちも、もっと時代を楽しんでほしいものです。
今回の報告書は山城経営研究所にあります。ご関心のある方はお問い合わせ下さい。

■ 北九州市小倉北区の元気もの(2003年11月29日)
昨年、小倉北区でトークライブをやりました。
盛況でした。そして、新しい物語がいろいろと生まれました。
私の提案もしっかりと受け止めてもらいました。うれしい限りです 。
これを契機に発刊された、まちづくりニュースはすでに3号まで発行されています。
小倉北区役所のホームページを見てください

その仕掛け人の2人の若者がやってきました。
そのおかげで、土曜日だというのに私もわざわざオフィスに出かけました。
平日に来て欲しいものですが、彼らも休日を使って、元気な吉祥寺商店街を見に来たのです。
これだけでも元気さが伝わってきます。
ですから、付き合わざるを得ません。迷惑な話です。いやはや。
まあ、しかしこういう話が多くて、私はなかなかゆっくりできないのです。

やってきたのは、小倉北区役所の高橋典子さんと森本康成さんです。
話をしていて、2人がしっかりと現場を歩きながら考えているのが伝わってきました。
行政が考える「まちづくり」と住民感覚の「まちづくり」とは位相が違います。
それを踏まえておかないと行政の「住民支援」は「阻害効果」を持ちかねません。
2人ともそれに気づいてきています。
悩みはますます高まることでしょう。
しかし、その悩みこそが、まちづくり活動のエトスです。

いくつかアドバイスしたつもりだったのですが、

すべて彼らはそれを超えていました。
やはり現場で考えている人には勝てません。
小倉北区はきっと面白くなりますね。

来年1月31日に第2回トークライブが開催される予定です。



(2003年11月第3週)
今日の新聞に、イスラエルのズビー・ギルさんが、「パレスチナ占領政策の停止」の呼びかけを始めた記事を読みました。
朝日新聞の11月22日朝刊の9面です。
イスラエルにも良心はまだ残っています。
日本はどうでしょうか。
イラクでは復興の名前での破壊が続いています。
それに荷担することになんの痛みも感じない、知性のない首相や外務官僚に支配されてる状況に何もせずにいる自分に嫌悪しながら、
今週もなにもせずに、平和に過ごしてしまいました。
今週も自己満足的に書き込んできた日記の報告です。ちょっと虚しさが残ります。


■ 子育ち学全国フォーラム2003
(2003年11月16日)
昨年に続く、子育ち学の2回目のフォーラムです。
岡山から宮城まで全国で子育ち実践に取り組んでいる仲間たちの集まりです。
今回はコムケアフォーラム2003のスタイルをモデルにして、バザール型フォーラムをうたっての展開です。
各NPOの展示販売とミニワークショップなどのイベント、そしてシンポジウムと交流会と盛りだくさんの内容です。

私はシンポジウム(正確にはフォーラムです)のコーディネーターとして参加しました。
私のスタイルですから、会場と溶け込んでの気楽な話し合いです。
但し、4人の問題提起者の活動を紹介してもらいました。

テーマはは「子育ち支援の最前線」で、遊・食・読・聴の4つの切り口です。
仙台での児童館で食育に取り組んでいる平本福子さん、
岡山の中学校の図書室で司書として子どもたちの新しい学びの仕組みに取り組んでいる加藤容子さん、
クラシック音楽の子供たちへの出前公演を支援しているトリトンアーツネットワークの児玉貢さん、
そして障害を背負った中高生の放課後生活支援に取り組むアフタースクールの楢原裕子さんが問題提起者です。
いずれも興味ある取り組みです。

その後、参加者全員で話し合いを持ちました。
とても面白かったのですが、その記録は主催者の子育ち学リサーチネット(この名前が好きになれませんが)でまとめると思いますので、また報告します。

最後に話させてもらった私の感想を書きます。
子育ち支援とは、実は私たち大人の生き方を正すことではないかと思います。
それができれば子どもたちはしっかりと育ちます。
今や子育ちを阻害しているのは学校や家庭です。
そこを正さずして、子どもたちは健やかになど育ちません。

そして、子育ちとは、実は親育ちを支援してくれることなのだと思います。
主客は完全に転換しています。
親が子どもを育てる時代は、終わったのです。
いや、私たちの世代がきっと壊したのです。
その反省からスターとしないと、子どもたちとは付き合えません。

3つ目は、食も音楽も本も遊びもすべてつながっているということです。
個別の切り口は必要ですが、その領域にとどまっていたら、問題は解決しません。
まさに「大きな福祉」の発想が大切だと思います。
とまあ、こんなことを少し話ました。

■ 山形市七日町商店街青年会(2003年11月17日)
宮崎亙さんががんばっている商店会です。
宮崎さんについては何回か書きました。
早稲田商店街のエコステーションは有名ですが、
そこから波及して、元気な商店街作りに取り組んでいる人たちが毎年集まって、
全国リサイクル商店街サミットを開催しています。
来年は山形市で開催します。
七日町商店街青年会が中心になって推進しますが、その中心メンバーがやってきました。

宮崎さんはメッセージ型の集まりにしたいと考えています。
そこでテーマに「サステイナブル・コミュニティ」を取り込むことを考えています。
リサイクルの捉え方を広げ高めようというわけです。
以前、宮崎さんが中心になって実現した全国先進事例会議でも「サステイナブル・コミュニティ」を一つ分科会にしたのです。
昨日の子育ち学フォーラムでも、実はサステイナビリティという概念が出ていました。
子育ちはまさにサステイナブル・コミュニティにおいてこそ、可能なのかもしれません。
青年会の次期会長の菊池健太郎さんは、仙台のコムケアフォーラムに参加してくださいました。
こんなかたちでご一緒することになるとは思いませんでした。
新しい風を起こすようなサミットが実現するでしょう。楽しみです。

■ 早稲田商店会エコステーションの藤村望洋さん(2003年11月17日)
七日町商店街青年会のメンバーと一緒に、早稲田商店会を訪問し、エコステーション事業部長の藤村さんと会いました。
全国リサイクル商店街サミットは、ここが出発点ですので、その理念や思いをしっかりと聞いておかなければいけないからです。

藤村さんから大きなビジョンを聞きました。
かなり内容は違いますが、私が取り組んでいるコモンズの回復の活動と方向は全く同じです。
共感しました。
具体的な構想も、コムケアとも重なっています。
それを着実に進めていることに感心しました。
やはり実際のフィールドを持っている強さです。

藤村さんの話は、ぜひわが我孫子市の商店街にも聞いてもらいたいと思いました。
少し考えて見るつもりです。
ご紹介したいことがたくさんありますが、書ききれません。
ぜひ次のホームページを見てください。示唆に跳んでいます。
早稲田エコステーション研究所  http://www.ecostation.jp
全国商店街震災対策連絡協議会  http://www.shoutengai-sinsai.com/
ちなみに後者はだれも参加できる震災疎開パックなるプロジェクトが紹介されています。
これは面白いです。検討の価値はあります。
これについては、私も以前テレビでコメントさせてもらったことがあります

■ ローカル・ジャンクション21(2003年11月17日)
ローカル・ジャンクション21がいよいよ本格的に動き出します。
というか、これまでも何回かこうした言い方で書き込んだような気がしますが、
中心にいる浦嶋さんと朝田さんが、ともかく本物の仕組み作りにこだわっているために、
活動はどんどん進んでいるのですが、組織化は遅れています。
が、今度こそ、スタートです。

まもなくローカル・ジャンクション21のホームページに発表され、参加の呼びかけが開始されます。
また、来年の1月には東京国際フォーラムでの食育フォーラムで公式のお目見えも行います。
ご期待下さい。
日本を変える仕組みになるかもしれません。ならないかも、しれませんが。
詳しくはホームページをご覧下さい。

今日の集まりには、佐川旭さんとプラネット・フォーまちづくり推進機構の中村良三さんが参加しました。
ちなみに、中村さんとは初対面ですが、
プラネット・フォーまちづくり推進機構の組織モデルは、わがインキュベーションハウスとほとんど理念とスタイルが一緒です。
違いは、うまく展開しているか、していないか、です。
もちろんダメ組は、わがインキュベーションハウスです。
困ったものです。がんばらないといけません。

■ 年金の手続き(2003年11月19日)
私は62歳です。年金をもらえる年齢です。
まあ、これまでは必要なかったのですが、ちょっと貧乏になってきたので年金をもらうことにしました。
社会保険事務所に行きました。
初めての訪問です。

驚きました。待合室があって、30人くらいの人が待っているのです。
それになにやら難しそうなやり取りが行われています。
すぐに帰ろうかと思いました。こういうのがとても苦手なのです。
しかし、15年前に会社を辞めた時に、
やはり雰囲気に驚いて帰ってしまったために失業保険をもらわずに終わってしまい、
数年後に後悔したことを思い出して、我慢して待つことにしました。

ところが、職員の対応がうまいからでしょうか、とても順調に流れ、1時間もかからずに順番がやってきました。
そしてとても親切に事務処理をしてくれて、年金がもらえることになりました。
いくらもらえるかわかりませんが、何と過去に遡って一括支給してくれるそうです。
15年ぶりのボーナスのような感じです。
この15年、ボーナスをもらったことがないので感激しました。
もっともいくらもらえるかは聞くのを忘れてしまいましたが。
こんなに簡単な手続きなのですか、と思わず質問してしまいました。

とまあ、ここまでは何ということのない話ですが、
担当者の方はパソコンで検索しながら対応してくれたのですが、私が知らないことまで知っているのです。
データベースができているということです。
それは便利なことです。
私なぞ行かなくとも手続きはできるはずです。
それなのになぜ年金は申請方式なのでしょうか。
それに積立額に応じて年金額が変わるのもやはり納得できません。
必要度に応じて年金額が変わるような社会を目指したいです。
あるいは一律支給がわかりやすいですね。
帰り道でそんな思いがどっと出てきました。

そしてまた、年金をもらおうと思って手続きまでしてしまった自分にちょっと嫌悪感を持ってしまいました。
年金をもらわずとも何とか大丈夫の人はもらわないほうが、やはりいいような気がしてなりません。
私ももう少し仕事をすれば、年金などは不要なのです。
日本国民の平均貯蓄額には達していませんが、貯金も少しあります。

前回の選挙でも年金が争点になっていましたが、問題の立て方に基本的な間違いがあるように思います。
もっと大きな視点で考える人はいないのでしょうか。
年金の専門家といわれている人が、きっと問題の設計を矮小化しているのでしょう。
時代の変わり目には、「専門家」が一番の壁になります。
有識者や専門家はもっと大きな世界の勉強をしてほしいです。
彼らほど、無知な人はいないのではないかと、私はいつも思います。

まあ、しかしもらうことにしてしまったので、今さらあんまり大きなことは言えないのですが。
年金額がわかったら報告します。2〜3か月後らしいですが。

■ ソーシャルベンチャー開発研修プログラム(2003年11月19日)
例の東京都特別区職員研修所のソーシャルベンチャーチームがやってきました。
来年度も研修プログラムに取り組むことになりました。
中心の千葉さんの意気込みに共感しました。
そして、このプログラム自体の開発を一種のソーシャルベンチャーとして取り組むことの方針を確認しました。
一緒に取り組みたい方がいたら、ご連絡下さい。
今なら参加の仕組みが考えられます。
できれば、企業や行政やNPOの枠を超えた、新しい研修スキームを創出したいものです。
一度、関心のある人たちでブレストをやることにしました。
中途半端な取組姿勢の人はだめです。本気の人だけですが。

ところで、その千葉さんですが、パチンコの名手だそうです。
人は見かけによりません。
千葉さんは新しいパチンコのアイデアをお持ちのようです。
それを起業したら大儲けできるかもしれません。
千葉さんに投資する方いませんか。

■ 新潟を愛する金田英一さん(2003年11月20日)
東京都の環境教育リーダーでもある金田英一さんは、新潟ご出身で、
現在は新潟と東京を往復しながら、さまざまな活動に関わっています。
金田さんの橋渡しで、来月、新潟水辺の会というNPOの集まりでお話をさせてもらうことになりました。
今日はその打ち合わせも兼ねて、金田さんとお会いしました。

新潟は、その名前の通り、新しい潟の上に生まれた都市です。
500年ほど前に、信濃川が作り上げた多くの砂洲が大きくなって、新潟島として固定したのだそうです。
そして17世紀頃から堀が縦横に整備された都市として発展してきました。
今から50年ほど前までは、市内にはたくさんの堀があったそうです。
ところが昭和に入り、天然ガスの過剰採取で地盤沈下が起こり、なんとこの70年で、1m50cmも沈下したそうです。
そのために、堀が水運の役にたたなくなり、また交通体系が変わってしまい、堀はどんどんなくなったようです。
その堀を再生していこうと活動しているのが、新潟水辺の会です。
物語を感じます。

新潟には12月6日に行く予定です。

■ 日本銀行に初めて行きました(2003年11月20日)
日本銀行がいま、CIに取り組んでいます。
その関係で日銀を訪問しました。
初めて本館に入館しました。感動しました。
雰囲気のある空間設計で、最近のビルとは全く違います。
壁には歴代の総裁の肖像画が掲げられています。
公開されているとのことで、私が行った時も団体の人たちが見学していました。

最近のビジネスビルの空間設計はやはり間違っていますね。
話題になった新丸ビルもなんと退屈なことか。
六本木ヒルズなどは行きたくもありません。

一昨日、日本工業倶楽部も歩いてきました。
久しぶりに経済同友会に行ったのですが、モダンになりすぎて退屈でした。
そう言ったら、太田さんが以前の建物はしっかりと残っていると案内してくれました。
安心しました。東レ時代はここによく通いました。
最近の大企業の空間は、私にはどうも落ち着かない空間になってきました。

仕事をする空間はとても大切です。
文化のにおいがとても大切だと思います。
日本はファシリティ・マネジメントが話題になりましたが、日本のビジネス空間の設計思想は欧米に比べて1周遅れのような気がします。
表層しか学んでいません。

いや、こんなふうに考えること自体、私がビジネスの世界から脱落して来ている証拠かもしれません。
1時間くらいしか日銀にはいなかったのですが、今日は心がなんとなく弾みます。

■ 美野里町まちづくり会議企画運営委員会(2003年11月21日)
美野里町に毎週行っていますが、今日はまちづくり会議の企画運営委員会でした。
今月30日に住民がまちづくり計画とまちづくり会議をテーマに公開フォーラムを主催するのですが、その打ち合わせです。
事の成り行き上、私も巻き込まれてしまい、応援することになりました。

まちづくりを一番真剣に考えているのは住民です。
今日はそのことを改めて実感しました。
実に素晴らしい話し合いでした。
町長に聞いて欲しかったです。
余りにもすばらしくて、みなさんにお伝えできないのが残念です。
美野里町に惚れ直しました。
30日に、美野里町に来て見ませんか。
これからのまちづくりのモデルが見られるかもしれません。

私を美野里町に引きずり込んだのは、役場の企画財政課長の沼田和美さんです。
沼田さんの蒔いた種は確実に育っています。

■ コムケア申請プロジェクトへのコメント(2003年11月22日)
先週からかなりの時間、デスクワークをしていました。
私にとってはめずらしいことです。

何をしていたかというと、コムケアプログラムの申請書を読んで、すべての申請団体にコメントを書いていたのです。
毎回の恒例です。
今年は133件が、最終選考に残れませんでした。
したがって、133団体に手紙を書いていたのです。
毎年そうなのですが、最初はワクワクするくらい楽しく、後半は悪夢のように苦しい仕事です。
最初の年は、200件以上、書きました。
脳疲労でその後、1か月は書類を読む気がしなくなりました。
大げさに聞こえると思いますが、最後は、申請書を生理的に見られなくなるのです。
今回はそこまで行かずに、無事終わりましたが、落選した133団体の思いで、押しつぶされそうです。

辛い2週間でした。
しかし、日本の社会の現状を実感できる2週間でもありました。
日本の将来はきっと明るくなるでしょう。
全国各地でみんな本当にがんばっています。

この連休は空を見て過ごします。今日はとてもいい青空です。
いつの間にか、冬ですね



(2003年11月第2週)
今週はちょっと自宅でデスクワークをする時間が多かったです。
これに関しては来週報告します。


■選挙結果(2003年11月9日)
選挙結果を見て、かなり寂しい気分になりました。
平和国家否定路線はますます進みますね。
私たちが肯定したのですから。
「イラクの復興」も遅れるでしょう。イラクの人たちにとっては、ですが。
それに日本も荷担するわけです。
日本での「9.11」が起こらないことを祈るのみです。
「11.9」の選挙が、流れを変えられなかったのは、とても悲しいです。

「イラクの復興に貢献することが大切」という命題は、 否定できない命題ですから、命題の意味がありません。
問題は「イラクの復興」とは何か、です。
「言葉」だけで語る人が力を持つ社会は怖いです。


■ 美野里町農業協同組合訪問(2003年11月11日)
美野里町のまちづくり計画の関係で、JA美野里町を訪問しました。
実は農業政策についていろいろと取材するつもりだったのですが、
本部に行った関係で、管理金融部の担当理事とお会いすることになりました。
本部は今や金融機関化が進んでいるのです。
しかし結果的には、現在の農協の状況が実感できて、とてもよかったです。
これは皮肉ではありません。念のため。
農協経営の展望はなかなか見えてきません。
それは農業へのしっかりした哲学がないからだろうと思います。
もちろんその根幹は農水省にビジョンがないからだろうと思います。
ビジョンをお持ちの農水省の人がいたら是非教えて下さい。会いに行きたいです。

協同組合の良さは、組合員が自由に語り合う場があることだと思います。
しかし、最近の農協はなかなかそうした場がないようです。
話し合いのない協同組合が機能するはずがありません。
そこにもしかしたら問題の本質がありそうです。
金融機関化した農協を立て直すのは大変です。
その根底にある農業の問題を考えなければいかないからです。
しかし魅力的なテーマです。

農業だけ見ていては展望は開けないし、農業関係者だけの議論では壁は破れないでしょう。
今日はそんなことを意見交換させてもらいました。
農協関係者もそんなことはきっと百も承知なのです。
美野里町で新しい農業の動きがでてくるといいのですが。

取材後の昼食時に、偶然にも役場の産業課の皆藤さんと一緒になりました。
地域水田ビジョン作りが全国で展開されているそうです。
農水省による米政策改革が進められていますが、その関係です。
農水省の動きをみると本当に愕然とします。
改革の方向はいいのですが、その言い方です。
これまでの政策の評価や反省が皆無なのです。
霞ヶ関の改革論者の人たちに共通する姿勢です。
これまで自分たちがやってきたことへの、当事者としての謙虚な反省がないまま、
改革路線を出版したり講演したりしている人たちの無責任さには、どうも違和感があります。
現場感覚を共有していないから、できることなのかもしれません。

■ 美野里町まちづくり計画起草委員会(2003年11月11日)
美野里町のまちづくり計画の起草委員は役場の若手職員です。
計画のスタイルがだいぶ見えてきました。
住民意見を主体とした計画です。
起草委員は住民が主役のまちづくり会議に毎回参加し、議事録をつくっているのですが、
それが今回は計画の材料になるのです。
これまでどこにも無かったような、
新しい計画が生まれそうです。

■ エコソシオの野原敏生さん(2003年11月12日)
エコソシオの野原さんがやってきました。
久しぶりにゆっくり話しました。
エコソシオは、ワーカーズコレクティブ方式でつくった会社ですが、
実際には専任になった野原さんの孤軍奮闘で成り立っている会社です。
野原さんの事業構想力はすごいのですが、いつも構想が大きすぎて、なかなかすぐには動き出しません。
まわりのひとが理解しきれないのです。

今日も二つの大きな構想をお聞きしました。
実に刺激的な、挑戦的なプロジェクトです。
見えないものや実現が難しいものには、ついつい魅かれがちな私としては、
いずれにも魅力を感じてしまいました。
こういう面白いテーマが山積しているのに、なぜ企業は元気になれないのでしょうか。

■ 第13回コムケアサロン(2003年11月12日)
しばらく休会していたコムケアサロンの再開です。
今回は、テーマ無し、ゲスト無しに、オープンサロン形式をとりました。
そのせいか、なかなか集まりがわるかったのですが、思わぬ人たちが参加してくれてにぎやかでした。
もっとも、私の不手際で、参加者の自己紹介でほとんど終わってしまいました。
さまざまな話を聞けたのは面白かったです。

「思わぬ人たち」とは、ソーシャルベンチャー開発研修のメンバーです。
東京都の荒木さん、山崎さん、坂谷さん、品川区の秋山さんです。
みんなそれぞれに面白い活動に取り組まれている方々です。
コムケア仲間は、
全国マイケアプラン・ネットワークの須田さんと野村さん、
日本ドナー家族クラブの間澤さん、
WAPの西村さん、そして応援団の鎌田さん。
住友生命の広報部の渡辺さんと錦織さんも参加です。
それぞれの活動紹介がありました。

須田さんと野村さんはマイケアプラン以外でも、実に多彩な活動をしています。
たとえば須田さんは、11月24日に「地域をつなげる'あったかはあと'福祉セミナー」を仲間と開催します。
行政が考える「福祉教育」プログラムとは違います。
まさに「あったかはあと」で、暮らしの温もりが感じられます。
ホームページで案内を見てください。
参加も歓迎だそうです。場所は埼玉件の与野ですが。

野村さんは、現在、市民活動支援のためのソフト開発をしています。いつか紹介できるでしょう。
間澤さんたちのドナー家族の活動も少しずつ社会を変えてきています。
11月8日には、集まりも開催しました。理解者も増えてきています。うれしいことです。
WAPのホスピタルアート活動は順調に進んでいます。
テレビでも紹介されてきています。

こうしてみて行くと、私たちのコムケア活動もささやかですが、それぞれにお役立ちしている気がします。
コムケア活動は本当に疲れるので、やめたい気分が常にあるのですが、
皆さんに会ってお話すると続けようかと言う気になります。

初参加の東京都の職員の人たちも、面白い話題を提供してくださいました。
一つだけ紹介します。
秋山さんは杉並区にお住まいですが、そこでチャリティーウォークに取り組んでいます。
チャリティーウォークに参加した人たちが500円を寄付し、
それを子どもたちを支援する活動への資金助成プログラムの基金にしているのです。
ホームページをリンクさせてもらっていますので、ぜひご覧下さい。
コムケアが目指すスタイルです。
荒木さんからそうしたボランティア活動へのモチベーションは何なのかという問いかけがありました。
須田さんが、それは楽しい事です、と答えました。
同感です。楽しいところに人は集まります。
社会のためなどというのでは活動は続きませんし、よくなりません。
ボランティアの世界は、これまでの経済や社会の枠組みでは律し切れません。
そして、重要なことは、そこにこれからの企業や行政のあり方を考える大きなヒントがあることです。

■ 我孫子のYULANの藤田幸子さん(2003年11月14日)
我孫子にエネルギッシュな女性がいます。
藤田幸子さんといいます。
手づくり散歩市でご一緒しました。
自宅がすぐ近くです。

藤田さんは5年ほど前から、さまざまなボランティア活動を開始しました。
そしてさまざまな学びの場にも参加してきました。
話していたら、私の友人たちともかなり接点がありそうです。
片岡勝さんや澤登信子さんなど、ちょっと話しただけで数名が出てきました。
世間は狭いです。

彼女が自宅はオープンガーデンになっています。
そこにインターネット&パソコン工房もあり、サロンも開催してます。

初めて訪問しました。
そして、藤田さんの思いやビジョンをお聞きしました。
ゆっくり話したのは初めてですが、話し出したらとまらないくらい、思いや情報がつまっています。
藤田さんと話していると、失礼ながら、日本の市民活動のパワーと限界と問題点がよくわかります。
市民活動はどこも問題山積です。
だから面白いのですが。

いつか藤田さんと何かご一緒できることがあるかもしれません。
定年で退職した男性たちが、こうした生活感覚にあふれた女性たちとパートナーシップが組めたら、社会は変わりだすでしょう。

■ 谷和原村での物語のはじまり
(2003年11月15日)
茨城県谷和原村はこれから大きく変貌します。
2年後に常磐新鮮の駅ができて、都心まで40分で行けるようになるからです。

新しい田園都市が生まれるか、とてもいい古来の文化と景観が壊れるかの、いずれかになるでしょう。

そんななかで、谷和原でも唯一残った20haの城山運動公園周辺の地域をどうするかで、住民と行政で構想づくりをしてきたのです。
ところが構想はできたのですが、動き出せずにいます。
それもそのはず、構想は外部のコンサルタントにまとめてもらったのだそうです。
もちろん住民が参加はしましたが、構想で終わってしまいました。

そこで私のところに相談が回ってきたのです。
さてどうするか。解決はいとも簡単です。
難しく考えずに、やりたい人が動き出せばいいのです。
構想よりもビジョンが共有されればいいのです。

まあ、そんなことで、今日は朝から谷和原村に行っていました。
午前中は村を案内してもらいました。
城山運動公園周辺の地域も見せてもらいました。
すばらしいところです。谷津田の形がとてもいいですし、台地と水田の組み合わせもいいです。
今でもカブトムシや鬼やんまがいるそうです。
そう言えば、この3年、鬼やんまを見ていません。
そして常磐新鮮の「みらい平」駅の近くなのです。

午後は村長や職員、そして住民委員30人くらいが集まっての話し合いをしました。
実はアドバイザーに2回くらい行けばいいと思って、気楽に引き受けたのですが、
ちょっと面白そうです。
注意しないと巻き込まれそうです。
困ったものです。

何人かの魅力的な住民にも会いましたが、
役場の総務課長の猪瀬秀三さんにちょっと魅力を感じました。
美野里町の沼田課長と最初であった時のような新鮮な驚きです。
住民主役のまちづくりが、谷和原で始まるかもしれません。
来年、もう一度、行くことだけは約束してきました。
また報告します。

ところで居住地を東京から脱出したい方、 谷和原町はお勧めです。
今ならまだ土地もそう上がっていないようです。


(2003年11月第1週)
今週はまたたくさん書いてしまいました。
これ以上かくと誰も読まないだろうなと思いながら、項目は減らしたのですが、11項目になってしまいました。
ちょっと「過激な記事」もあるのですが、まあ、読み流してください。

■ 平和権に取り組む川本兼さん(2003年11月2日)
ブックのコーナーで著書を紹介している川本さんと久しぶりにお会いしました。
今度の日本構想学会の大会で、「平和」をテーマにラウンドテーブルセッションを開くのですが、その打ち合わせです。
川本さんは、以前も紹介しましたが、高校教師ですが、平和がライフワークです。
私が共感できるのは、「個人の視点からの平和」を発想していることです。
多くの人の平和論は、組織の視点からのために、個人の生活は「考慮すべき要素のひとつ」でしかありません。
そこで堂々とコラテラル・ダメッジがまかり通るのです。

川本さんの2冊の本は、しっかりと書き込まれています。
多くの人に読んでほしいです。
川本さんは、2人の関係から社会が始まると考えています。
まさに個人から考える発想です。
そこから構想していけば、アフガンもイラクも起こりえません。
9月11日もなかったでしょう。
歴史軸をどう転換するか。
それはとても難しいですが、
私たち一人ひとりが、ちょっと発想を変えれば、30年で実現するかもしれません。

今回は、若者をゲストに招き、川本さんの平和論を中心に議論することにしました。
他にも2人ほど、ゲストを呼ぶ予定です。
どなたか「生活者の視点からの平和」や「人権の視点からの平和」、
さらには「私の平和」などの視点で、参加したい方はいませんか。
12月7日、東京国際フォーラムで、1時から行います。
詳しくは日本構想学会のホームページを見てください。

■ 市民共同発電の中川修治さん(2003年11月2日)
市民共同発電。
ずっと気になっていたコンセプトです。

以前に日本能率協会の環境経営の提言をまとめたことがありますが、
その過程で出会ったのが、アーヘンモデルです。
ドイツのアーヘン市が1995年に開始した、
「市民全体で個人住宅の太陽光発電費用を応援して行く制度」です。
個人発想のエネルギー問題解決のひとつとして、気になっていました。
提言には盛り込めませんでしたが。

最近、あるメーリングリストで、市民共同発電に関するメッセージに出会いました。
その書き手が九州にいる中川修治さんという方でした。
とても魅力的な、ワクワクするようなメッセージでした。
いつかお会いしたいと思っていました。

それに前後して、町田市でさまざまな活動に取り組んでいるおかざきさゆり
さんが、
コムケア活動プログラムに応募したいといって、市民共同発電を組み込んだプロジェクトの相談にやってきました。
実に面白いプロジェクトでした。
残念ながら、最終選考会では参加者には理解してもらえませんでしたが、
まさにコムケア活動の理念を凝縮したプロジェクトです。
おかざきさんが中川さんにお願いして、フォーラムを開催する事になったのですが、
そのおかげで、私も中川さんにお会いすることができました。
中川さんは、会社で仕事をしながらの活動です。
感激しました。
組織にいて、市民活動をする。
それこそが本来の姿だと、最近思い出しています。
私はいち早く、組織から離脱してしまいましたが、その罪悪感が今でもどこかに残っています。

市民の、市民による、市民のための、共同発電所設置プロジェクトについては、
中川さんたちの太陽光・風力発電トラストのホームページをぜひお読みください。
目からうろこがとれますよ。
ビジョンもあれば、リアリティもあります。
中川さんは、町田のプロジェクトにもとても共感してくれています。
これからの岡崎さんたちのプロジェクトが楽しみです。
私もどこかで荷担していきたいと思っています。

■ 環境・福祉・平和に取り組む人たちの交流会(2003年11月2日)
中川さんにお会いしたのは、岡崎さゆりさんが主催した、町田の集まりです。
町田の社会福祉法人コメットが運営しているトマトハウスで開催されました。
この空間はすばらしくいいです。
入り口にさまざまな市民活動のチラシが置いてあります。
こうした場であれば、人のつながりはどんどん深まります。

「エネルギーを考える」という集まりだったので、
中川さんの話があるのかなと思っていましたが、
参加者同士の話が盛んで、全体の話が実現しませんでした。
しかし、そのおかげで、さまざまな人と出会いました。

コムケア仲間の野田さん(GOWA)も参加されました。
そこで市民福祉サポートセンターの小竹雅子さんを紹介してもらいました。
「市民による、市民のための、市民の福祉を市民発で創っていきたい」というのが、小竹さんたちの思いです。
アースキッズの小澤祥司さんにも出会いました。
「メダカがいなくなった」と話題になったことがありますが、その火付け役です。
まさかこんなところでお会いできるとは思っていませんでした。
小澤さんは、「環境も福祉も平和も、すべて同じだ」と言いました。全く同感です。

それにしても、奇妙な集まりです。
紹介もなく、それぞれが勝手に料理を食べながら話しています。
それもトマトハウスという空間のおかげでしょうね。
こんな空間がほしいです。

■ ソフトエネルギーパス(2003年11月2日)
町田の集まりで、
自然エネルギー事業共同組合レクスタの角田和仁さんと
NPOソフトエネルギープロジェクトの坂本勇夫さんとも出会いました。

私も東レ時代に、エネルギー問題にはかなりの関心がありました。
エイモリー・ロビンスの「ソフトエネルギーパス」という本に出会った時は感激しました。
エネルギーは産業の話ではなく、生活の話なのだと気がついたからです。
農業もそうですが、エネルギーも、いわゆる産業とは別の論理で考える必要があると感じました。
しかし、そこから先は手が出ませんでした。
一応、会社ではそれなりの事業提案はしましたが、提案で終わってしまいました。
そのソフトエネルギーの分野で活動されているお二人にお会いできたのはうれしかったです。
私が頭だけでアレコレしている間に、みんなきちんと行動しているのです。
自宅建設時に太陽発電を取り入れなかったのは不覚でした。

食とエネルギーの自立ができれば、人の生活は安定しますね。
そして、エネルギーはあまねく天から授かっているのです。個人が、です。

翌日の夜、ネットでソフトエネルギーをいろいろと調べてみました。
実にさまざまな実践が進められています。驚きました。
エネルギー問題にも、また好奇心が動きだしました。
電力会社も、そろそろ役割を終えつつありますね。
小澤さんの新著「コミュニティエネルギーの時代へ」(岩波書店)は、面白そうです。

■ ローカル・ジャンクション21(2003年11月4日)
久しぶりのローカル・ジャンクション21です。
といっても、私が最近、なかなか参加できずにいるだけで、
中心者の浦嶋さんと朝田さんは、全国とびまわっています。
なんと私が行けなかった山口県の日置町まで行っています。
ここはコムケアの里の舞台になるところです。
日置族ゆかりの地でもあります。

いよいよローカル・ジャンクション21も本格的に動き出します。
その具体的プログラムとして、風土倶楽部なるものがスタートします。
そのビジョンとスタイルについて意見交換しました。
キャッチフレーズは「風になって土を知ろう」です。
内容はホームページをみてください。
どこかに似たようなのがあると、もしかしたら思うかもしれません。
しかし、全く違うのです。
私が保証します。
入会してみたら、必ず納得してもらえるはずです。
なにしろこの仕組みを構築するために、2人は本気で取り組んできたのです。
子どもたちにいい社会を残したい人、
豊かな老後を過ごしたい人、
おいしい食材が食べたい人、
ともかく皆さん、入会しましょう。
きっと人生が変わります。

■ LIFE−ITS MY STYLE−(2003年11月4日)
コムケアのイベント支援プログラムに応募してきた多摩大学の学生たちがやってきました。
若手アーティストの発表の場をつくりたいと活動している学生たちです。
企画内容について相談に乗りました。
なぜこうした活動に取り組んでいるのか、と質問したら、
アーティストやNPOなど、知らない事に出会えることが魅力だというような答が返ってきました。
大学は学びの場として、たぶん、機能不全に陥っているのです。
それを変えていくのは学生たちです。
一度、学ぶ事の面白さに触れれば、人生は変わります。

ところで、なぜかこういう活動は私の周りにもいろいろとあります。
たとえば、昨日もある若者からメールで、同じような相談を受けています。
彼には仲間で事業型NPOを作ったらどうかと提案しています。
若手アーティストは、その活かし方を真剣に考えるべきです。
発表は目的ではなく、発表を通して何かを実現するビジョンが必要です。
そこに気づけば展望は開けるはずです。

アーティストにとって、実に面白い時代になってきているはずなのですが。

■ コムケア基金への入金(2003年11月5日)
感激的なことが起こりました。
コムケア基金への振込み第1号です。
私の話を1度聞いてくださり、その後、コムケアの活動に参加してくれた女性からの寄付です。
もう感激ですね。歴史的な事件です。
この寄付から、コムケア基金が始まるのです。

年内に1億円を目指したいところですが、まあ、それは無理としても、希望がもてますね。
いつか、結いを復活させたいです。
まあ、それまで私の人生が続くかどうかが問題ですが。

■ ウズベキスタンに行きたがっている前澤知成さん(2003年11月5日)
大学の同期生の前澤さんがやってきました。
2か月前に会社を引退したのです。
我々の世代は、まあ幸せな世代です。
私のように途中で踏み外しても、なんとか楽しくやってこれましたし、
ちょっと会社でがんばれば、それなりの豊かさが得られました。

彼は、先月のコムケアの選考会に参加してくれて、私のやっていることを評価してくれました。
彼からほめられたのは初めてです。
まあ、それがどうした、って話ですが、
手伝えることがあれば手伝ってくれるとのこと、うれしいことです。

いま、企業を定年で辞めだした人たちが、
もし自分の知恵と汗の3割を社会に向けていったら、 社会は間違いなく変ります。
年金問題や介護問題も解決するでしょう。
しかし、残念ながら、そうした人たちと社会との付き合い方の仕組みや知恵が未熟なのです。
これまでの日本社会は、そういう人を「お客様」と位置づけていたからです。
侮辱されていることにも気づかずに、みんなゲートボールに満足してしまったのです。
いま、流行のマトリックスの世界です。

脱線します。
ちょうど、いま、多くの行政が住民を「お客様」といって、行政サービス産業化に取り組んでいます。
住民を馬鹿にした話です。
まあ、住民もそれに喜々として満足している感じもあります。
皆さんはどう思われますか。
社会のお客様になっていませんか。

話を戻します。
彼にこれから何をするのかと聞いたら、たくさんのプログラムが出てきました。
まずはウズベキスタンにシニアボランティアで行きたいそうなのです。
みんな何かをやりたがっているのです。
そして、やれるパワーをもてあましています。
そうした現実に目を向けなければいけません。
お客様などと言う、馬鹿な発想は捨てましょう。

■「人間会議」編集部の井ノ口香子さん(2003年11月5日)
「人間会議」という雑誌の編集部の井ノ口さんが来ました。
何で来たのかと思ったら、取材でした。
テーマは「経済倫理」。
話し出したら切りのないテーマですが、取材の意図を十分に理解せずに(きちんと説明は受けたのですが)、
勝手な雑談で終わってしまった気がします。
井ノ口さん、すみませんでした。

経済倫理や企業倫理という言葉には、いささかの違和感があります。
経済や企業に倫理などあるはずがなく、そこにあるのは論理ではないかと思うのです。
昔、日経産業新聞にコラムを書いていた時があるのですが、
そこにそんなことを書いたことを思いだしました。

経済や企業を構成する個人個人が、しっかりした社会常識を持てるようになれば、
そして社会常識が重視されるようになれば、
おのずと経済や企業は、みんなにとって価値のある方向で作動しだすはずです。
もし、経済や企業のおかしな問題があるとすれば、
それはそこに関わる人たちの常識をよく熱し変質させる何かがあるからです。
つまりシステム上の欠陥なのです。
そして、今の日本の経済システムや企業組織は、極めて非常識な形になっています
しかも、それに対する異議申し立てがしにくい形になっているのです。
異議申し立てをできなくするように、
価値のない事業にしがみつく大銀行は、さらに巨大化してしまいました。
今や、銀行の非常識な仕組みに異議申し立てしようなどと思う人はいないでしょう。

いや、銀行だけではありません。
おかしなことはますます増えているのに、それを見逃す風潮が広がっています。
おかしなことをおかしいという事が大切ですが、それがなかなかできなくなっているのです。
みなさん、おかしいことをおかしいと口にするようにしましょう。
健全な異議申し立てがしにくい社会には未来はありません。

話が井ノ口と関係ない方向に進んでしまいました。
戻します。
井ノ口さんは大学院で林業を学んだそうです。
修士論文を読ませてもらおうと思いましたが、難しいテーマで歯が立ちそうもないので諦めました。
機会をみつけて、井ノ口さんから話を聴くことにしました。
林業の知恵は、未来を救うかもしれないからです。

何とか、話をつなげることができました。

■ ソーシャルベンチャー開発研修中間報告会(2003年11月7日)
東京都特別区職員研修所の挑戦的プログラムのソーシャルベンチャー開発研修が進んでいます。
私はその総合コーディネーターなのですが、あんまり貢献していません。
どうも気分がのらないとだめなのです。
たとえ仕事でも。

事務局にはちょっと罪の意識を感じながら、中間報告会に参加しました。
3つの事業構想が発表されました。
「ソーシャル」とは何か、「ベンチャー」とは何かが、あまり意識されていないような気がして、寂しかったです。
開講式の私の話は誰にも伝わっていなかったようです。

発表は正直なところ退屈でした。
しかし、可能性を感じました。
どうも私は急ぎすぎたようです。
発表や意見交換などを通じて、メンバーの思いを少しだけ受け止められました。
もっと時間があれば、面白い議論もできそうです。
これから面白くなって行くでしょう。
私も心を改めて、もっと関わって行くことにします。
千葉優子さん、すみませんでした。
ちなみに、千葉さんというのは、このプログラムの中心にいる職員の方です。
事務局は4人プラス1人です。今度、このメンバーとブレストをやることにしました。

アドバイザー役に、新谷大輔さん井上英之さんに参加してもらいました。
この2人は、実践的で行動的です。
好奇心や思いの強さも共通していますが、新谷さんは理論派、井上さんは感性派です。
こうした若者が歴史を変えて行くのだろうな思います。

新谷さんや
井上さんのことは前に書きましたが、
井上さんはETICのソーシャルベンチャーセンターのプロデューサーです。
そして、自ら起こしたソーシャルベンチャー・パートナーズ・東京ベイの代表です。
実に魅力的な人物です。
いつかゆっくりと紹介しますが、お急ぎの方はネットで調べてください。
彼の活躍ぶりがわかります。
http://www.jsef.jp/sekai/inoue.shtml

新谷さんは、ちょいちょい出てきます。
このホームページでもリンクしていますが、
次のところからもアクセスできます。
http://mitsui.mgssi.com/staff/shintani-d.html

■ 選挙に向けてのノイズ(2003年11月8日)
明日は選挙です。
今回は私たちの未来を決める重要な選挙だと思っています。

今週、「謎とき本能寺の変」という新書を読みました。
私は本能寺の変の首謀者は秀吉だと思っていますが、この本では足利義昭としています。
まあ、それはともかく、その本の最後の文章に共感しました。

和辻哲郎は、信長にみられる「世界へと視圏を開こうとする衝動」や「伝統破壊」を高く評価し、
秀吉・家康以降の為政者の「精神的怯懦」を繰り返し批判した。
本能寺の変の影響は、いまだ払拭されていないと筆者は思うのである。

いかがでしょうか。
「世界へと視圏を開こうとする衝動」や「伝統破壊」を、市民が持たなくてはいけない時代かもしれません。
歴史が急速に後戻りしつつある現在、まさに「革命」が必要です。
政治家には革命は期待できません。
現代の革命は、どういう形をとっていくのか、とても興味があります。
今回の選挙は、もしかしたらその一歩です。
参加できることをとてもうれしく思います。
結果に大きな期待をもっています。

さて、しかし、どうなりますか。


(2003年10月第5週)

今週は、ひたすら「がん患者学」を読み続けました。
柳原さんと佐々木さんのおかげです。感謝します。

■ 我孫子手づくり散歩市(2003年10月25日〜26日)
手づくり散歩市の初日はちょっと天気が悪かったですが、2日目は好天に恵まれ、絶好の散歩市でした。
私は1日目しか参加できませんでしたが、いろいろと考えさせられました。
地域通貨minoは、中央学院高校卒業生チームがものすごくがんばったおかげで、何とか実現しましたが、
事務局の対応にいろいろと問題があり、その一員である私としては、非常に反省しています。
私が十分な時間がとれなかったこともあり、地域通貨に関しては、私の思いとは似て非なるものになってしまいました。
市民活動は本当に難しいです。
もっと元気が出る報告をしたかったのですが、ちょっと残念です。

しかし、このイベントのコンセプトはとてもいいですし、事務局の中心の人たちもとてもがんばって実現したことは間違いありません。
展示会場で出会ったアーティストたちもとても気持ちのいい人たちでした。
minoについては、河田さんがきっと報告してくれるでしょう。
若者たちに今回の試みがどう写ったか。
それを聞いて、また報告します。

■ 働かない警察官(2003年10月26日)
手づくり散歩市の2日目は、手賀沼マラソンの日でもありました。
そのため、道路の通行止めがあり、普段は余り使われない道が車の往来で混雑したのですが、
そのひとつが、北柏の慈恵医大病院の近くの道でした。
JRの下を抜ける隧道があるのですが、そこが狭くて自動車がすれ違えません。
そのため、車の譲りあいが必要な場所です。
そこに自動車が集中しました。
病院に行く人の半分は、そこを利用するしかありません。
当然予想されることですので、交通整理のために警察官が2人配置されていました。
隧道の両側に立って、交互に一定台数ずつ自動車を通せば問題は起きません。

ところがです。
信じられない風景ですが、配置された警察官は一方の入り口に2人とも立って、立ち話をしているのです。
彼らは全く仕事をしていないのです。
私は病院に急いで行く途中の事だったのですが、往路も帰路も同じ状況でした。
腹立たしいですね。
こんな警察官を見ると、温厚?な私も罵倒を浴びせたくなります。
犯罪が増えるのは当然ですね。

たまたまその前日、隣人トラブルをテレビの報道特集が取り上げていました。
警察は事件が発生するまで動かない事例が多いことを実例で報道していました。
なかには、殺されないと警察は動けないのだと発言した警察官もいたそうです。
事件が起きるまで動かない警察は、犯罪幇助犯です。
警察が犯罪を育てている、つまり犯罪者です。ちょっときつい言い方ですが。
社会のどこかがおかしくなっているように思えてなりません。

さてどうするか。
名案がありません。
それに働かなくなったのは警察官だけではありません。
みなさんもいろいろと思い出すことができるでしょう。
名案はないですが、まずは自分がきちんと働くことですね。
かく言う私も、最近はあんまり働いていないのかもしれません。
時間だけは目いっぱい使って、死にそうなくらい疲れていますが、
あんまり働いていませんね。困ったものです。
しかし、そろそろ体力が限界です。
実は今朝も起きたら平行に歩けないのです。
終焉間近かもしれません。いやはや。

ところで、最近、警察に入職した、あるいはする予定の、若い知人が2人います。
2人ともとても素直で真面目な若者です。志もあります。たぶん。
彼らに期待したいです。
社会を変えていくのは、きっと今の20代でしょう。

■ 厚生労働省の川口夫妻(2003年10月26日)
時々、このホームページに登場する川口秀人さんがパートナーと一緒に、手づくり散歩市に来てくれました。
ついでに我が家にも立ち寄ってくれました。
今日は出かける予定だったのですが、女房の具合が悪くなり、自宅にいたため、お会いできました。
川口さんは地域力ということに関心を持っています。
今も、住んでいる調布市で活動を始めだしているようです。
霞ヶ関にも、こうした人が増えてきていることはうれしいです。
働かない人ばかしではありません。

川口さんは「地域力」に関心を持っています。
先週ご紹介した名木さんの関心は「家庭力」です。
私の関心のコモンズも、この2つが基本です。
もっと現場に立脚したミクロな取り組みに目を向けることが必要です。
それこそが身の丈にあった公共性です。

■ 高知県の八木雅昭さん(2003年10月27日)
今年、2月に高知県の幡多昔むかし祭に行きましたが、
そこでお世話になった、窪川町ボランティア連絡協議会の八木さんからメールが来ました。
手作りでホームページをつくったというのです。
リンクしましたので、皆さんも見てください。
各地でのボランティア活動がどういう形で広がっているのかがよくわかります。

八木さんは長く郵便局に勤務されていましたが、
今年4月、郵政公社発足の日に退職され、
これまでも続けてきたボランティア活動に専念することにしたそうです。
来年4月には、過疎地を抱える高知県西部の12市町村を対象に、
NPO法人「高知県西部NPO支援ネットワーク」を発足させようと、健闘されています。
私自身はこうした地域に足つけた素朴な活動が見直されるべきだと思っています。
それこそが「家庭力」「地域力」を回復する原点ですから。

なお、11月11日〜19日の間、隅田公園リバーサイドギャラリーで、
八木さんの町、窪川町をテーマにした「四万十くぼかわ展」が開催されるそうです。
よかったら見に行ってください。

■ 美野里町農業部会(2003年10月27日)
農業部会では、消費者と生産者のつながりを考えるために、
農協のなかの栽培研究グループの女性たちと意見交換をさせてもらいました。
5人の方が参加してくれましたが、みなさん、こだわりを持って生産にかかわっている方ばかりです。
安全な野菜をつくって買ってもらおうとしても、
虫に食べられたり、見栄えが悪かったりすると結局買ってもらえないという話が異口同音に出ました。
その意味がしっかりと消費者に伝わればいいのですが、それが一番難しいのです。

座長の藤枝さんの場作りのうまさで、この会はいつも気持ちのいい議論で盛り上がります。
もっともそれがどう「まちづくり計画」につながるのかとなると、いささか心配ですが、
こういう人のつながりが育つことがまちづくりだと考えている私にとっては、
どんどんまちが育っているように見えて、とてもうれしいです。

それにしてもやはりまちづくりの主役は女性ですね。
実践的です。男性の議論は、私も含めて、理屈が優先します。
理屈ではまちは育ちません。

農家はちゃんと自家消費と市場出荷用は別々に作っているという話もでてきました。
まあ、どこでもある話です。
市場出荷用は近所にもおすそ分けはしないそうです。
先週も書きましたが、こういう現実をそのままにしている日本の農政には未来はありえません。
農水省にはまじめな人はいないのでしょうか。
彼らの家族は何を食べているのでしょうか。
とても興味がありますね。

■ 女性農業士の保田しつ子さん(2003年10月27日)
栽培研究グループを農業部会に呼んでくださったのが、
農業部会のメンバーの保田さんです。
保田さんは女性農業士です。
こういう資格はご存知でしたか。
保田さんは花づくりが専門です。

日本の農業は男性が仕切りだしてからだめになったのではないかと私は思っています。
昔も男性が仕切っていたのではないかといわれそうですが、
水争いと土作りは男性がやったとしても、
実際の栽培は女性が中心だったと私は固く信じています。
田植えも野菜作りも、イメージとしてはすべて女性でしょう?
もちろん、日本古来の農業の本質は土作りと水作りでした。
ところがある時から、男性が農業を商売だと勘違いしたのでしょうね。
そして産業としての農業が始まったのです。

しかし、今また、女性による農業が復活し始めているように思います。
美野里町の農業を変えていくのも、女性でしょう。
女性たちは、生産者と消費者の立場を超えて、
生活やいのちの面で(いずれもライフですが)通じ合えるからです。
男性にはそれができません。

まあ、そんなことはどうでもいいのですが、
私が美野里町で知った二人目の女性農業士が保田さんです。
みんなとても魅力的です。
彼らに美野里町のレストランを任せたら、本当に面白かったと思います。

■ インキュベーションハウスの寄り合い(2003年10月28日)
インキュベーションハウスの寄り合いでした。
新しいプロジェクトも少しずつ動き出しています。
新しい仲間も募集中です。どなたか参加しませんか。
その気になれば、実に面白い仕組みになりますよ。
お誘いをぜひお読みください。

今回の議論の内容は企業機密?のため公開できないのが残念です。
公開できる議論が一つあります。
メンバーの平田さんによれば、水田の起源は高地の自然田代だそうです。
中国の雲南が出発点だそうです。日本では新潟のようです。
この分野の薀蓄を聞きたい方は、いつでも平田さんを紹介します。

■ 日本理化教育振興協会会長の倉持行良さん(2003年10月31日)
その道の達人プロジェクト」の件で、倉持さんにお会いしました。
文部科学省が、その事業を日本理化教育振興協会に相談しているためです。
先週も書きましたが、「理科教育を楽しくする」というテーマには興味があります。
「学ぶこと」は本来、ワクワクする楽しいことです。
それが何時の頃からか、退屈なことになってしまったのです。

学ぶことの楽しさを回復する一番の早道は、私は「理科教育」だと思っています。
発見することの醍醐味は学びを好きにさせると思うからです。
私は学校嫌いでしたが、勉強は大好きでした。
その原点は、小学4年の4月のはじめに、近くの池に自然観察にいったことです。
そこでのさまざまないのちとの出会いが私を勉強好きにしました。
あの興奮を子どもたちに味あわせたいです。

倉持さんは、日本理化教育振興協会の会長です。
この協会は、学校の理科教育の振興を目的にした公益法人です。
公益法人ですから、正直に言えばまあ退屈だろうなと思って行きました。
しかし、倉持さんは熱い思いを語ってくれました。
荷担せざるを得ないですね。
協力することにしました。
どなたか関心のある方がいたら、ご連絡下さい。
若い方であれば、ライフワークにしてもいい魅力的なテーマです。
私はちょっと歳をとりすぎているので、無理ですが。

■ 子育ちフォーラム打ち合わせ(2003年10月31日)
子育ちといえば、深作拓郎さんです。
昨年に引き続き、第2回のフォーラムをやることになっていますが、その相談にきました。
このフォーラムは、コムケアフォーラム2003 in 東京をモデルにしてくれて、
バザール型フォーラムを標榜しています。
NPO関連のフォーラムは、最近、盛んですが、まあ、私には退屈です。
実態はフォーラムなどとはいえない、形式的なものが多いからです。
こんなことをいうと反発されそうですが、主催者に思いがありません。
はい、言いすぎですね。反省。

子育ちは子育てではありません。
一文字の違いですが、全く違った発想です。
これについては昨年も書きました。
私の発想にまさにぴったりなのです。

お知らせのコーナーに案内を出していますが、このフォーラムも育ちだしています。
コムケアセンターも後援しています。
私は、そのフォーラムのシンポジウムを担当します。
テーマは「子育ち支援の最前線――遊・食・読・聴」です。
皆さんもぜひご参加下さい。

■ がん患者学(2003年10月31日)
たびたび登場させてすみません。
3年間、読めずにいた、柳原和子さんの「がん患者学」を読了しました。
柳原さんから突然、メールをもらったことは先週報告しましたが、そのなかに、
私がこの本を読めずにいることに触れて、
「そうですよね、読めないですよね」
と書いてきてくれたのです。
それで読みました。
600ページもある密度の濃い本です。
読んでとてもよかったです。

なかに、柳原さんと河野さんという医師との対談があります。
対談後、河野医師は胃がんが発見され手術されました。
河野医師が術後に書いた手記が併せて掲載されています。
その手記を何回も読ませてもらいました。
手術前の対談と明らかに人生観が変わっています。
すごく納得できました。そして安心しました。
若い松村医師のメール(581頁〜)も感動します。

この本の最後の章は、柳原さんの自伝「再生―私とがん」です。
引きずり込まれるように一気に読んでしまいました。
読みもの的に読んでいる自分に、時々、嫌気を感じながら。
女房の件がなかったら、私にはほとんど理解できなかったと思います。
つまり、読み物で終わったかもしれません。
しかし、勘違いかもしれませんが、
恐ろしいほどに、柳原さんからのメッセージが実感できました。
この本の価値が始めてわかりました。
そして、いかにていねいにつくられているかも、やっとわかりました。
多くの医師にぜひ読んで欲しいです。
すばらしい作品です。

第二部の「専門家にきく」は、内容が実にいいです。
こんなに真剣に語り合っている対談は始めてです。
時に柳原さんが「妥協」しているような気がするところもありますが、
ここまで突っ込んだ議論はそう簡単にはできないはずです。
すごいエネルギーです。

ただ、
表紙に書かれている「長期生存をとげた患者に学ぶ」という文字だけは、
今でも見るのもいやな気がします。ここだけは次の版で無くして欲しいです。

がんが見つかった方、その関係者の方、
最初はまずは第2部からでもいいですから、読むと元気がでます。
一度、落ち込んだ上での話ですが。



(2003年10月第4週)

秋晴れのいい日から始まった、とても快適な週でした。
そしてとても感激する事件が起きました。
ホームページも悪い事ばかりではありません。
柳原和子さんからメールが届いたのです。
一方、このホームページを見てくださった方にお願いした「訪問連絡メール」はあまり届きませんでした。ちょっと寂しかったです。
では他愛のない記事から。

■ 手賀沼船上観察会(2003年10月19日)
市のイベントに参加し、手賀沼を船上から見る機会をもらいました。
手賀沼はかつて水質ワースト1でしたが、2年前から汚名を返上しています。
利根川の取水が最大の寄与要因です。
魚や水鳥もかなり戻ってきているそうです。
手賀沼は東京ディズニーランドの14倍の広さです。

船上から見ると、葦や蒲が豊かですし、それなりにいい風景が残っています。
30年位前までは泳げたそうです。
水質は急速に改善されていますが、もっと水辺での遊びが復活しないといけないのでしょうね。しかし、水辺での遊びはなかなか難しいです。
昨年は、船から見ていたら、なんと泳いでいる人がいましたが、
今年はそういう人には出会いませんでした。
かわりにたくさんの水鳥と出会いました。

手賀沼に面して、鳥の博物館もあります。
せっかくの立地を生かして、もっと開かれた博物館になればいいのですが、
建物の中での博物館にとどまっています。
少し残念です。

■ 我孫子手づくり散歩市での地域通貨導入(2003年10月19日)
いよいよ週末から我孫子の手づくり散歩市です。
地域通貨の導入が決定しました。
かなり無理のある導入ですが、まずは動き出さないといけません。
中央学院高校卒業生の河田さんや須賀さんたちががんばってくれています。
先にご紹介したものとは少し変わりましたが、発想は変わっていません。
参加した人が誰でも幸せになる仕組みを目指しています。
もっともその趣旨がなかなか参加者には伝わっていないようで、心配です。

■ 福島夜学パート2(2003年10月20日)
今週も福島に来ました。そして夜学です。
今回は前回と違い、なんと20人を越える参加者です。
そしてまた、実に示唆に富む話をお聞きしました。
地域は元気です。

福島市の障がい福祉課で精神保健福祉に取り組んでいる加藤とよさんからは、すばらしい取り組みの話を聞かせてもらいました。
精神保健福祉は4年ほど前に県から市町村に移管されました。
そのために新たに作られたのが加藤さんの担当した精神保健福祉係です。
この移管にある意味での地方分権の本質が見えているように思いますが、
おそらくどこの市町村にとっても対応は大変だったと思います。
加藤さんも大変だったと思います。
加藤さんは、現場をこまめにまわって新しい体制作りをしたそうです。
自治体行政の原点は現場まわりです。
加藤さんは私の話で、これまでの自分の活動が集大成された気がして、自信がもてたといってくれました。
これほど喜んでくれる人はめずらしく、うれしい話です。
講演も時には役に立つこともあるのですね。はい。認識を変えなくてはいけません。

加藤さんは、ご自身の体験をある会で発表されたというので、その記録を読ませてもらうことにしました。
こうした地道な活動がもっと社会の財産として蓄積されていくことが大切です。
この話に関心のある方は、ぜひ加藤さんに連絡をとるといいと思います。
加藤さんはご迷惑でしょうが、いいことは広げていかねばいけません。
そうですよね、加藤さん。

地域振興に取り組んでいた鈴木一夫さんの話も面白かったです。
地域振興とは何かを考えてきた結果、行き着いた答は、
地域の人たちの誇りを高めていくことだったといいます(私の聞き違いかもしれませんが、まあそんな話でした)。
行政の人たちが、そうした生活用語で語りだすことがうれしいです。
ちなみに鈴木さんは今、県の文書管財領域の副主幹です。
「領域」、なじめない言葉ですね。
福島県は課をなくし、組織を30強の「領域」にしたそうです。
市民にとっては、なじみにくい名前ですね。
生活用語で組織の名前も考えていけば、それだけで役場は身近になると思うのですが。

県の大阪事務所の菅野和彦さんにも会いました。
大阪で企業誘致や福島県の地産地消の売込みをやっています。
県の勿来土木事務所所長の安孫子辰夫さんは、これからの自治体行政のあり方をしっかりと考えていることを感じました。

NPO論議もありました。
私は現在のNPOブームには危惧を感じていますが、NPOへの意識も皆さんかなり高いのに驚きました。
行政の下請けになってきていることへの危惧も出てきました。
福島市の消防本部の3人の人たちにも会いました。
私はこれからの自治体行政の要のひとつは消防だと思っています。

きりがないですね。
新地町の斎藤充明さん、会津若松の小池さん、まだまだいろいろな人とお話しましたが、
霞ヶ関の人たちに、この現場の勢いや思いをしっかりと聞いてほしいものです。
常に最高の知恵は現場にあるのですから。

■ 天日干しのお米と機械乾燥のお米(2003年10月20日)
研修所に行く道の両側は水田ですが、昔風に稲が天日干しされていました。
見事な風景です。感激したのですが、運転手さんの話だと、自家消費用は天日干し、農協への販売用は機械処理だそうです。
そういう話はよく聞きますが、ちょっとさびしい話ですね。
自分で食べられないようなものを作って売ってはいけません。
それでは自分で使えないものを売っている会社と同じです。
そうした姿勢が日本の農業をだめにしたのかもしれません。
農家に責任をおしつけてはいけませんが、さびしい話です。

■ 美野里町まちづくり計画湯島会議(2003年10月21日)
前回のまちづくり会議でちょっと期待が高まった、美野里町の都市計画マスタープランのプロジェクトです。
このプロジェクトは、井出建さん(環境計画機構)と大月敏雄さんの研究室(東京理科大学)と一緒に取り組んでいますが、
われわれの中でも意見が微妙にちがうことがあります。
共通するのは、本当に住民に価値のある成果を創りたいという思いです。
大きな方針がまとまりました。
画期的な計画が実現しそうです。

■ がん患者学の柳原和子さんからのメール(2003年10月22日)
ちょっと予想もしていなかったことが起こりました。
週間報告にテレビで拝見した柳原和子さんのことを勝手に書きこんだのですが、
それをなんと柳原さんが読んでくれたのです。
もちろん私は何もお伝えしていませんし、誰かがお知らせしたわけではありません。
柳原さんご自身が、テレビの反響の少なさに不安に思えて、ネットで調べた結果、
私のホームページの記事がお目に留まったというのです。
驚きました。その一方で、好き勝手な事を書いていることを少し反省しました。
ホームページというのは公開のメディアなのですね。
注意しなければいけません。

柳原さんのメールは、ご本人の許可があれば公開したい内容です。
思いが感じられる、心のこもった長いメールでした。
たぶん一気呵成に書かれたのでしょう。
作家の文章ではなく、患者の文章でした。
何回も繰り返し読ませてもらいました。
私の記事に関係するところを1行だけ引用させてもらいます。

(ボランティア活動で患者を人間として扱うことが話されていたことに関して〔佐藤修の勝手な注〕
「私たちはあえて自分たちが人間なのですから、とカテゴライズされたのを目の当たりにして、腹立たしく感じたのでした」

女房もとても気になったといっていました。
私は最初、無意識に受け入れてしまっていましたが。
やはり患者の目線にはなれません。

もう一つだけ引用させてもらいます。

「老人問題にしても介護の側の発言ばかりが目立ち、肝心の老人が語っていない。
ターミナルも介護者の課題ばかりが良心的に語られ、死者そのものは語らない。」

「良心的」。
こわい言葉ですね。
柳原さん
ありがとうございました。

柳原さんからのメールで、ものすごくたくさんのことを教えてもらいました。
ホームページを続けていて良かったと、本当に思いました。

■ その道の達人プロジェクト(2003年10月22日)
島津理研器械の前沢進さんがやってきました。
10年以上前にお会いしたことがあるのですが、今回は意外な相談です。
理科教育の復活です。実にワクワクしそうなテーマです。

島津と言えば、ノーベル賞の田中さんを思いだしますが、全く関係はありません。
文部科学省が「その道の達人」を全国の学校に派遣するプロジェクトを始めるようです。
そのプロジェクトの進め方に関しての相談です。
時間があれば、そのコーディネーターを引き受けてもいいのですが、いまはちょっと精神的な余裕がありません。

こうした動きは、いろいろと動いています。
コムケア仲間のキーパーソン21もそうです。
こういう仕組みは、現場感覚を持った市民が始めて、ほどほどの成果をあげだすと、なぜか行政が出てくることが多いのです。
そして、仕組みを表層的に制度化してしまうのです。
最初はうまくいくのですが、心の入っていないものは変質します。
このプロジェクトもそうならないようにしなければいけません。
そのためにも、ちょっと関わろうかなとも思います。
迷っています。少し考えさせてもらうことにしました。

■ エスクの名木純子さん(2003年10月23日)
市民が苦労して創出したノウハウや構想を行政が取り込んでしまった典型的な仕組みがエスクの子育て支援の仕組みです。
子育て支援センターのモデルになったものです。
30年前からこの活動に取り組んでいる名木さんは、実にすごい人です。
どうすごいかは簡単には書けませんが、思いとビジョン、実行力と持続力、信念と創造性をもった方です。私と同世代です。
名木さんから久しぶりにお会いしたいと連絡がありました。
10年以上の久しぶりに、エスクを訪ねました。

話が弾みすぎて、あっという間の3時間でした。
エスクも今、曲がり角のようです。
これまで蓄積されたノウハウを集大成して、社会の財産にしていきたいと考え出しています。
それをもっと行政にも社会にも活用してほしいからです。
現場の活動をしっかりとやっているエスクに蓄積されているノウハウはすごい資源です。
しかし、それをデータベース化し、生きたシステムにしていくためには、1000万円を超える資金が必要です。
厚生労働省が保育関係に垂れ流している予算の一部をここに投じてくれれば、実効性の高い仕組みができるでしょうが、
残念ながら、行政はそういうことには資金を出しません。

子育てに関心のある資産家で、お金を出してくれる人はいないでしょうか。
たかだか2000万円あればいいのです。
このプロジェクトにも関わりたくなりましたが、今回はグッとこらえました。
お金がなくても、名木さんの思いが実現できる仕組みを考える応援をしようと思います。
何か名案はないでしょうか。
関心のある人、ぜひ参加してください。

■ KAE「企業理念チーム」ミーティング(2003年10月23日)
先々週、ご紹介したチームに検討会に参加しました。
遅れて参加しましたが、部屋の周り中にシートが張られているのに驚きました。
議論をまとめてきたシートを、みんなで編集していたのです。
とてもいいまとめ方です。
内容も個性的です。自分たちの言葉で語っています。
私が出る幕はありません。
ちょっとコメントすると、すぐに主旨が伝わり、議論の深さが感じられました。
例の「方程式」の議論も深まっていました。

みなさん、ぜひ発表を聴きに来てください。
11月28日です。
このチームの議論は、もうひと頑張りしてもらって本にしたら面白いと思います。
どこかの出版社で出版してくれませんか。
つまらない経営書を出すよりも、経営の現場にいる人たちの思いをまとめた本をだすのがいいですよ。
最近の編集者は本当の現場を知りませんね。

■ 宮城大学自主ゼミへの参加(2003年10月24日)
宮城大学の半田教授からのお誘いで、自主ゼミに参加しました。
テーマは「中間集団が開く公共性」です。
私のテーマである「コモンズの回復」の話をして、みんなで議論しました。
参加者は顔なじみが多かったですが、看護学部の3人の学生たちに新たに会いました。
社会人学生の横田さんも、その一人です。
コムケアフォーラムであった、留学生のカンさんも参加です。
半田研究室の学生のすばらしさは議論できることです。
それも根源的な議論を、自分の言葉で挑んできます。
まだ言葉で考えている傾向は否めませんが、姿勢は非常に創造的です。

公共性におけるフリーライダー論やソーシャルベンチャー論、さらには人間の本性にいたるまで、刺激的な議論が展開されました。
私はコモンズの悲劇やフリーライダー論は従来の枠組みにとらわれた議論だと思っています。
フリーライダーが出てくるような、いい仕組みや場を創出できれば最高です。
泥棒をするよりも、泥棒されるほうが幸せですよね。そういう認識が大切です。
ただし、殺人はいやですね。
フリーライダーを拒絶すると殺人に飛躍するかもしれません。
いやはや、論理も少し飛躍していますね。反省。

私のメッセージは、組織から発想するのを卒業して、個人からの身の丈にあった公共性から行動を始めようというものです。
私が半田教室の若者たちに繰り返しメッセージしていることです。
しかし、会うたびにみんな成長しています。見事なものです。
みんな学びの面白さに出会ったからでしょうね。
大学の先生たち、ぜひ半田教室を見習いましょう。

終了後、何人かと食事をしました。
そこでグレートブックス・セミナーの話をたっぷりと聞かされました。
これについては以前、紹介したことがありますが、
どんどん内容は進化しているようです。
猪岡さんたちは、これを事業にしたいと思っています。
楽しみです。

■ JRの事故対処能力(2003年10月24日)
身勝手な私憤です。
今週、2回も常磐線の事故にあいました。
人身事故と車両故障です。
事故はまあ、仕方がないとして、その後の対応策が腹立たしいほどに改善されていません。
今日はおかげで仙台に行く新幹線に乗り遅れてしました。
事故発生後、3時間以上たつのに、大幅な混乱が続いているのです。
毎回、同じです。
普通のビジネス感覚があれば、少しは改善するはずですが、どうなっているのでしょうか。
たとえば、常磐線には並行して千代田線が走っていますが、いつもこれが連動するのです。
ばかげた話です。
常磐線のダイヤが乱れているために、それにあわせて、時間調整したりするのです。
システムの基本設計の間違いです。
つまり全体から設計しているのです。
中途半端な配慮の合成は、むしろ混乱につながります。

まあ、これはあくまでも私憤ですが、
安全対策も含めて、JRには真面目さが欠落しているように思います。
駅の商業化もいいですが、基本を忘れてはいけません。
最近、JRが嫌いになっています。
すみません、JRの知人友人のみなさん。

■ 我孫子手づくり散歩市(2003年10月25日)
手づくり散歩市の1日目です。
これについては、明日の分も含めて、来週まとめて報告します。
とりあえずはホームページの紹介です。

手づくり散歩市のホームページ

■ 無言の返信メール(2003年10月25日)
先週お願いしたホームページ訪問の連絡メールは、総数で20件弱でした。
アクセスカウンターによれば、250人以上の人が今週は訪れてくれています。
1割以下の人しか送ってもらえなかった事になります。
やはりホームページでの触れいあいは難しいですね。
しつこく、もう1週、続けてみることにします。


(2003年10月第3週)

コムケアの選考会の反響をたくさんいただきました。
とてもいい場を共有できて、とてもうれしいです。
15団体には選ばれなかったグループに方からも、とてもうれしいメールが来ました。
私信なので、ここに掲載できないのが残念です。
今週は、しかし地方行脚でした。


■ 解散
(2003年10月12日)
コムケアの選考会に埋没しているうちに、国会が解散がされました。
本格的に政権交代の状況が生まれたといわれています。
しかし、なぜかピンときません。わくわくもしません。
なぜでしょうか。

選挙は「人を選ぶ」のか「政党を選ぶ」のか、どちらでしょうか。
私の発想の根底にある「個人から発想する時代」ということからいえば、
二大政党体制というのはちょっと違和感があります。
政党を選ぶというのは「組織から発想する時代」の政治システムです。
しかも、それが二元論とは、まさに近代の極みです。
どうもすっきりしません。

ではどうであればいいのか。
このひとつの答えは、すでにリンカーンクラブの代表の武田文彦さんがだしています。
ご関心にある方は、彼の著作「民主主義進化論」(竹内書店新社)をお読みください。
政治の枠組みも発想を変えていかねばいけません。

■コラテラル・ダメッジ:やむをえない犠牲(2003年10月13日)
カリフォルニア州知事選挙で話題の、シュワルツネッガーの映画「コラテラル・ダメッジ」をDVDで観ました。
気になる題だったからです。
コラテラル・ダメッジ。
巻き添え。やむをえない犠牲。
攻撃につきものの付帯的犠牲。
大義実現のために「払うだけの価値がある代価」。

米国に「蹂躙」されていたコロンビアの「被害者」が、米国で無差別テロを実施し、
そのために妻子を殺された消防士が単身、彼らに挑む物語です。
実はそのテロの首謀者もまた、米国の攻撃で家族を殺されて、ゲリラ活動に入ったのです。
大義のために犠牲にされる個人の生活(いのち)。それがコラテラル・ダメッジです。

この映画はとても示唆に富むメッセージを持ちながら、
細かなところで致命的なミスを犯しており、
残念ですが、米国中心主義から抜け出ていません。
しかし、とても考えさせられるメッセージを持っています。

連日のイラクの事件で、なんと多くのコラテラル・ダメッジが起こっているのでしょうか。
戦いを起こした張本人たちにこそ、代償を払ってほしいです。
巻き添えは、どんなに理論武装しても巻き添えです。

岩波新書の最新書に「帝国を壊すために」という本があります。
インドの女性作家のエッセイ集です。
最初の1章だけでいいですから、ぜひお読みください。
そこにこんな話が出てきます。

1996年に、当時の米国の国連大使、マデリーン・オルブライトが、
テレビの全国ネットで、米国主導の経済制裁の結果、
50万人のイラクの子どもが死亡した事実をどう思うかと聞かれて、
次のように答えたそうです。
「大変難しい選択だったが、『払うだけの価値がある代価』だった」。

そして、イラクでは今もそうした代価が子どもたちによって支払われているのです。
生き延びた彼らが、新しい「タリバン」になっても、誰が非難できるでしょうか。
そして、この論理で言えば、9月11日も正当化できるはずです。
オルブライトの知恵は、小泉信一郎やブッシュほどではないにしても、身勝手な無知というべきでしょう。

しかし、です。
「オルブライトの正義」は、彼女だけのものではありません。
私も、そうした発想から無縁ではありません。
9月11日の事件の時に、私がまず考えたのは、ブッシュによる「トンキン湾事件の再現」でした。
しかし、同時に、「蹂躙されてきたアラブによるコラテラル・ダメッジ」であれば、
それは見事に功を奏したと、正直に言えば、内心少しだけ喝采しました。
今から思えば軽率でしたが。
オルブライトと同じレベルの知性でしかなかったわけです。
恥ずかしい限りです。

こうした発想は、すべて「組織からの発想」の結果です。
リストラをして企業業績が改善されても、辞めさせられた社員には意味がありません。
大切なのは会社ではなく、会社をつくっているメンバーです。
50万人の子どもたちの笑顔こそが、イラクの平和です。
痛みや犠牲は押し付けるものではなく、分かち合うものです。
ケアマインドのない人の正義論は哀しいだけです。

■ 患者学(2003年10月14日)
先々週書き込んだ「がんとともに生きる」の番組の3回目です。
福島に出かける前にちょっとだけ見ました。
がん患者の柳原さんが今回も参加していました。
がんセンターの人が、患者を、「患者」としてではなく、「一人の人」として考えるようにしたいという趣旨の話をしました。
司会者も共感しました。

患者という言葉も、あまりいい言葉ではないと私は思っています。
友人が柳田邦男さんの「元気になる患者学」という本を贈ってくれましたが、読む気がしません。
患者は私に嫌いな言葉です。
ですから、私もその発言に共感しました。

ところがです。
柳原さんは、不満そうなのです。
そして、患者であることのすばらしさを強調するのです。
患者になってさまざまなことが見えてきた。
患者のすばらしさも知ってほしいというのです。

なるほど、と思いました。
私の目線はまだ高かったのです。
いやピントはずれだったといくべきでしょう。
反省させられました。

柳原さんの「がん患者学」は、まだ目の前に積まれています。
最初の60ページで挫折しているのです。
読めなくなったのです。まだ読む気にはなりませんが。

柳原さんは、こうも発言しました。
同じ患者から「死に方」を説かれると、医師からとは違い、スッと受け容れられる。
この言葉はよくわかります。
同じ目線は、きっと体験を共有しないと得られないのかもしれません。
つまり、それは個人の目線ではなく、関係性の目線なのです。

人がつながるのは難しいです。
子どもたちとのコミュニケーションのポイントもここにあるのかもしれません。

■ 福島での夜学(2003年10月14日)
福島の自治研修センターに毎年5回通っています。
これについては8月に書きました。
8月は時間がなくて、いずれも日帰りでしたが、今回は宿泊しました。
夜学をやるためです。

夜学といっても、単なる懇談会です。自由参加です。
研修の最大の効用は、新しい人との気楽な意見交換です。
人は話すことで学びます。
聴くことでの学びは、なかなか血肉にはなりません。

私にとっては、夜学は実に刺激的です。
現場の動きがわかるからです。それに新しいことを教えてもらえます。
今回は参加者が少なく、その分、ゆっくり話せました。

会津坂下町の佐瀬昌弘さんからは一貫塾の話を聞きました。
宮城大学の大泉一貫さんを塾長にした塾です。これについてはまた報告します。
会津坂下町では2年ほど前に総合計画を住民主役でつくったそうです。
これも驚きです。一度、詳しく知りたいと思います。
外部コンサルタントなどを入れなかったというのがいいです。
美野里町はまだまだです。
福島県で林業に取り組む渡邊祐樹さんの話も面白かったです。
林業に取り組んでいる人は、工業の人とは違う発想のリズムを持っています。学ぶことがたくさんあります。
同じく県の建設事務所の佐々木孝男さん、須賀川市の古川広さん、大玉村の遠藤勇雄さん、
それに岩代町、郡山市、東和町、など、いろいろな人から刺激をもらいました。

地方は実に面白いです。そしてみんな元気です。
こうした人たちが横につながっていけば、日本は変わります。
そうならないようにしてきたのが、これまでの統治システムですが、これもすべて全体からの発想の帰結です。
日本のこれまでの行政は、つながりを壊し、地域社会を壊してきたのです。
それに便乗して来た自治体も最近、やっとそれに気づきだしました。
多くの管理職はまだ理解できていませんが。

日本の自治体は、早く自らのミッションに気づかなければいけません。
ベクトルを反転させる時代です。
個人の時代なのですから

■ 山形市の新市長(2003年10月15日)
山形市の新市長に会いました。
前市長の急死により、市長が代わりました。
新市長は前の助役です。以前から、共創プロジェクトを理解している人です。

山形市も難題を抱えています。
改革が必要だとみんないいます。
だが本気で取り組もうとしている人はほとんどいません。
私がそう思うのは、問題を直視するためには事実を把握し、目指すべき到達点を明示しなければならないのに、それをやらないからです。
本気は感じられません。
言葉だけです。小泉さんとそう違いません。

もっとも、これは山形市に限りません。
ほとんどすべての行政や企業も同じです。

新市長は市川昭男さんです。
信頼できる人で、嘘のない自然人です。
きっといい市長になるでしょう。
自治体はトップによって大きく変わります。

山形市の共創プロジェクトは、画期的な構想だったと思いますが、無残にも失敗しました。
これから山形市とどう関わるか、試案中です。

■ 山形市ポレポレ商店会会長の宮崎亙さん(2003年10月15日)
宮崎さんは山形市の七日町商店街の若手エースです。
若手と行っても40代ですが。
構想力と実行力があります。
それに着実な人物です。
若くして父の事業を継いで、情熱的に仕事に取り組んでいます。
最近始めたのが、ポレポレ商店会です。
「ポレポレ」というのはタンザニアの公用語スワヒリ語で「ゆっくりのんびり」という意味です。何かとせわしない現代社会に於いて「ゆっくりのんびり」できる楽しい街区を作れないだろうかとの思いを込めての命名だそうです。
今月初めには、なんとタンザニアの大統領までがやってきたそうです。
この商店会については、そのホームページを見てください
今日は違うことを書きます。

宮崎さんとの接点は、全国まちづくり先進事例会議です。
当時の山形市の青年会議所の五十嵐信理事長に私が持ちかけて実現したのがこの会議です。
この五十嵐さんがまた異彩です。いつか紹介できるでしょう。
最初はわれわれ二人だけだったのですが、そこに宮崎さんが入ってきました。
そして実現したのです。
推進チームはボランティアチームで、最後には80人以上にふくれあがりあした。
参加者も600人を超す、感動的な会になりました。
この会議の記録が手元に4冊残っています。関心のある人に送ります。

いつかまた、宮崎さんとは何かをやりたいと思っていました。
きっと彼もそう思っていてくれたのです。そのくらい楽しい経験でした。

今度の提案は宮崎さんからです。
リサイクル商店街サミットを来年やりたいというのです。
早稲田商店会から始まったイベントです。
協力することにしました。またご報告します。

■ 無言のメールのお願い(2003年10月16日)
コムケア選考会への参加者受付名簿を今日、初めて見ました。
選考会の日の夜から、ずっと出歩いていて、見る時間がなかったのです。
会場では気づきませんでしたが、いろいろな人が来てくれていました。
みんなどうして来てくれないのだろうかとちょっと寂しかったのですが、意外な人たちが来ているのがわかりました。
ひがんでいた自分を恥じなければいけません。反省。
いちいちメールもしませんが、感謝します。
そういう人は、きっとこのホームページも見てくれていることでしょうから。
しかし、たまにはメールもください。

というわけで、今回、この記事を読んだ方は、
ぜひ下のアドレスをクリックして、
何も書かなくていいですから、発信してくれませんか。
読者が見えると私もうれしいですので。

佐藤修への無言メール
ここをクリックして、発信してください。
結果は来週報告します。

■ 美野里町まちづくり会議企画運営会議(2003年10月16日)
正直に言うと、山形市もですが、美野里町にもちょっと退屈しています。
この記事を関係者が読んでいるとちょっとまずいですが、まあ、気にしないで下さい。はい。
また気分が変わるかもしれませんし。

しかし、今日はとてもいい日でした。
美野里町のまちづくり会議が大きく一歩前進したのです。
各部会の代表の集まりとして、企画運営会議が行われました。
司会をさせてもらいました。
本当は外部の者がでしゃばるところではないのですが、
事務局の太田さんがきっと疲れていたのでしょう。

20人近い住民が集まりました。とてもいい会でした。
美野里町のまちづくり会議が第2段階に深化したといっていいでしょう。
部会テーマを超えて、つながりだすことが必要だ。
市町村合併するからこそ、美野里町のまちづくりを今しっかりやっておかねばいけない。
住民が行政を使い込まないとだめだ。などなど。

議員よりも真剣な議論ではないかと思いました。
日本の市町村の議会は有害無益ですが、現場に汗する住民の議論は素晴らしいです。
山形市のまちづくり会議の最初のころと同じように、住民同士がお互いにたしなめあって、
行政と住民との対立構図を避けていく動きも出てきました。
11月30日にまちづくり会議主導で公開フォーラムを開催することも決まりました。
内容は住民による幹事会が決めることになりました。
楽しみです。少し心配ですが。

ところで、住民たちの活動の中から、いろいろな取り組みが広がっています。
自分たちで炭を焼いて、その炭で河川を浄化しようという動きや、
公園を作ろうという動き、里山づくりの動き、実にさまざまです。
そんなにばらばらでいいのかという心配もでていますが、どんどん進めることが大切です。
そのうちにさまざまなものがつながっていくはずです。

生活や社会は、そもそもつながっているのです。
そうした視点で考えて行けば、
縦割り行政的な統治システムとは全く違った自治の仕組みが育っていくはずです。
まちづくりも「個人の生活から発想する時代」です。
そこから必ずコンテンツのある計画が育っていきます。

計画は創るものではなく。育つものです。
そうした動きに刺激を与えるのが、外部のコンサルタントのできることです。
しかし、こうしたコンサルタントに付き合う人は大変です。

事務局の大田勉さんが、早くこの仕事から離れたいと今日も言いました。
気持ちはわかりますが、もう少しすると太田さんもそろそろこのスタイルにはまってくるころです。
そして「不幸」になっていくのです。いやはや。
それにしても、太田さんは実によく住民活動をフォローしています。
今回のプロジェクトがうまく言ったら、その功労者は大田さんです。

■ 道路公団藤井総裁の聴聞(2003年10月17日)
藤井さんの更迭をめぐっての聴聞会がテレビ放映されなかったのは残念です。
しかし、まあ、それほどの価値もない事件ですが。
藤井さんによれば、真実を明かせば、死者が出るそうですが、
その一言だけでも藤井さんが犯罪を犯していることは自明のことです。
こんな単純な問題さえ、これだけの茶番劇を重ねなければ前進できない社会になったことが寂しいですね。

藤井さんがちらつかせた「死者」とは、コラテラル・ダメッジなのでしょうか。
あるいは彼こそが、コラテラル・ダメッジの対象だったのでしょうか。


藤井さんの正義とは何なのでしょうか。

■ ダイオキシンとニュースステーション(2003年10月17日)
所沢ダイオキシン報道訴訟が振り出しに戻りました。
これも実に象徴的な事件です

最近、焚き火ができないのが不満です。
私は焚き火が大好きでした。
それができなくなりました。
それでダイオキシン問題を恨めしく思います。

まあ、それはそれとして、
「ダイオキシン 神話の終焉」(日本評論社)という本があります。
ダイオキシン問題について丁寧に、しかし思い切り書かれています。
社会の実相がよくわかります。

まあ、それもそれとして、
問題はテレビの威力の大きさをテレビ関係者はもっと認識すべきです。
ニュースを安直にショーにすべきではありません。
北朝鮮を例に持ち出すまでもなく、マスコミ、特にテレビは社会を大きく変えてしまいます。
昨今のテレビは強者と大衆への迎合が目立ちます。

テレビの正義って、何なのでしょうか。
コラテラル・ダメッジへの気遣いが、もう少しあればいいのですが。


(2003年10月第2週)
コムケアで明け暮れた1週間でしたが、選考会も無事終わりました。
疲れきっていましたが、選考会で、全国のコムケア仲間から、大きな元気をもらいました。
ご多用のところ、参加してくださった方に感謝します。
しかし、まずは場違いの記事からです。

■ 救急車を呼ばない学校(2003年10月5日)
テレビの話題です。
TBSの報道特集で、「救急車を呼ばない学校」というのをやっていました。
学校で生徒が身体的に具合が悪くなっても、なかなか救急車を呼ばずに、
その結果、毎年、十人以上の生徒が死んでいるという話です。
そうした問題があるにも関わらず、柔軟に対応しているのは岡山県くらいだというのです。

日本の教育委員会は、子どもたちのことをほとんど考えていないように思いますので、仕方ないとしても、
学校までもいまや、子どもたちのことを考えていないことがよくわかります。
教育委員会や学校が取り組んでいる「教育」は、国家や組織の視点からの「教化」ですから、
そこには「個人」はいないのです。
哀しいことです。日教組も、別の意味で同じだと思いますが。

学校でも病院でも、個人の常識で考えるとおかしなことがたくさんあります。
なぜそうなるかということは、簡単です。
「組織を起点に考える」からです。
個人の視点で考えれば、全く違った判断になって行くはずです。
「組織から発想する時代」の呪縛から早く抜け出て、「個人から発想した時代」の社会の枠組みや仕組みの組み換えをしなければいけません。
メッセージ6をお読みください。

これを考えられるのは、政治ではありません。文化です。その担い手は生活者です。
テレビを見ていて、心のない教育関係者や学校関係者ばかりなのに、寂しくなりました。
子どもたちが荒れるのは納得できます。
学校の役割は終わりました。解散すべきですね。
今のままならば、学校を壊すべきですね。
ちょっとこのコーナーにふさわしくない書き込みでしたが、こうした思いを、様々な分野で感じるこの頃です。

■ コムケア資金助成プログラム最終選考会(2003年10月10日)
コムケア活動の3回目の選考会です。
これで最後にするつもりだったので、ぜひ多くの方に体験してもらいたいと思っていましたが、なかなか難しいようで残念でした。
それでも200人を超す人が参加してくれ、大盛況になりました。
内容はコムケアセンターのホームページに発表されますので、ここでは省略します。

●前夜お会いした人たち
今回も実にたくさんの出会いをもらいました。
前夜は私も遠くから来た人たちと同じところに宿泊したので、何人かの人とお話しできました。

群馬の竹澤泰子さんは犯罪被害者にテディベアを送るプロジェクトです。
ぜひ残って欲しいプロジェクトでしたが、残念ながら最終選考では落選しました。
がっかりしました。犯罪被害者へのケア意識はまだなかなかわかってもらえません。
コムケアのプログラムは、まだまだ私の勝手にはなりません。
私の娘が、私の最近の窮状を見かねて、いま、コムケアセンターを手伝ってくれています。
彼女はこのプロジェクトを評価しません。
被害者は、被害にあったことを思い出させられるものを持ちたがらないというのです。
同じ世代の女性の住友生命の渡辺さんも、やはり同じ意見でした。
世代の差でしょうか。当事者からの距離のせいでしょうか。

熊本から参加したUDくまと補助犬サポーターの横尾祐美子さんは、UDに配慮した補助犬の服づくりプロジェクトに取り組んでいます。
このプロジェクトは、私はあまり評価しません。
しかし、娘はこれが一押しです。私と全く違います。
そうした評価がわかれるプロジェクトが意外と多いのに驚きです。

横尾さんは、ユニバーサルファッション協会の鈴木淳さんをよくご存知だそうです。
また、竹澤さんは大田敬雄さんと親しいことがわかりました。
太田さんは、このホームページでも何回か紹介したことがありますし、ホームページもリンクさせてもらっています
魅力的な人物です。
コムケアの応援団で、行事にもいろいろと参加してくれます。今回もわざわざ群馬から参加してくれました。

それはともかく、みんなやはりつながっているのです。
福岡から参加の奥田哲也さんはインフォームド・コンセント事業に取り組んでいます。
私にとっても大きな関心のあるテーマです。
お話していたら、なんと済世会病院の本田宏さんと知りあいでした。
これには驚きました。
本田さんと言えば、私が医療制度を考える会に取り組むきっかけを与えてくれた人です。
少し時間をかけて話し合うと、みんな、どこかでつながっているのです。

山口県の東孝次さんも今回応募しました。農業を基軸にした循環型地域づくりです。
専門委員の評価は厳しかったのですが、私はこれも一押しでした。
しかしこれも娘には受け入れられませんでした。いやはや。
今回は上位入選です。

この4人と食事を一緒にしました。
東さん以外は初対面ですが、コムケア仲間であるというせいか、昔からの知己のような気がします。
話がとても弾みました。

●参加してくださった方の一部を紹介します。
厚生労働省の川口さんが風邪の中をマスクをして参加してくれました。
彼のフットワークの良さは前回、ご紹介しましたが、こうした人にこそ、政策を考えて欲しいです。
いまの政策や方針を考える人は、現場から隔離されたところで未来を考えています。
それでは未来は開けません。
現在の企業や行政の最大の問題ではないかと思います。
データや資料からは、事実は見えてきません。
国土交通省の大島さんは休暇がとれなくなってしまい、参加できませんでしたが、気にしてくれていました。気持ちがうれしいです。経済産業省からも参加してくれましたが、お会いできませんでした。

自治体からは、わが我孫子市の市民活動支援課長の青木章さんが参加してくれました。
逗子市や調布市、神戸市などからも参加してくれました。
美野里町の中本正樹さんが休暇までとってくれていたようですが、父上が倒れてしまい、参加できませんでした。
中本さんが参加したら、また人生が変わり、さらに美野里町も変わったことでしょう。
会場には、それだけのエネルギーがあったと思います。
但し感受性があれば、ですが。
東京都からも少なくとも3人が参加してくれました。
山形県からも、です。自治体から、もっと参加してほしかったです。

企業関係者も50人近く参加してくれましたが、今回の発表から、新しいビジネスチャンスを構想できたでしょうか。
感受性があれば、さまざまな事業構想を描けるはずです。
もし描けなかったら、自らの感受性を疑いましょう。
いや、世界の狭さや生き方を見直すほうがいいかもしれません。
ちょっと言いすぎですね、すみません。でも本音です。はい。

久しぶりに会った人もいます。
なんと熊谷市の時田芳文さんが参加してくれました。
ブックのコーナーでご紹介した「我貌」の著者です。
ゆっくり話せなかったのが残念でした。
本といえば、これもブックのコーナーに紹介した「かもめに誘われて」のイラストを描いた加藤都子さんが佐藤和美さんと一緒に参加してくれました。
初対面でした。今は漁場油濁被害救済基金で仕事をされています。
なにやら面白そうです。
私も、社会油濁被害救済基金をつくりたいという思いで、後から出てくるコムケア基金を構想しています。
また脱線です。

残念だったのは、鮫島純子さんに参加してもらえなかったことです。
鮫島さんは渋沢栄一のひ孫です。ブックのコーナーで紹介した、イラストエッセイ集の「忘れないで 季節のしきたり 日本の心」の著者でもあります。
会場が鮫島さんのお住まいのお近くだったのでお誘いしましたが、
本を出版したのが契機になって、ボランティア活動が忙しくなり、この日も3つの約束があったようです。
とても残念でした。
というのは、今の日本企業は渋沢栄一が考えた企業とはまったく別ものになってしまったのではないかと思っています。
むしろ、今、各地で動き出している市民活動が、渋沢栄一の理念を引き継いでいるように思います。
その人たちの熱気を、渋沢栄一のひ孫である鮫島さんに体験してほしかったのです。

お会いした人をあげていくときりがないです。
あと一人だけ書いて起きます。
佐藤擁さんです。きっとまた会うことになる若者です。
今、慶応大学の学生で、HAPPSという活動グループの副代表です。
そう遠くない時期に、彼のことを紹介することになるような気がします。
今回は数分しか話ませんでしたが。

参加して下さったのにお話しできなかった方が多かったのが残念でした。
すみません。
杉本泰治さんとはお会いしませんでしたが、不思議な体験をしました。
会場は200人ほどで混雑していましたし、パワーポイントを使ったために薄暗かったのですが、
後ろの方で杉本さんが聴いていてくださるのが見えました。
なぜか、そこからエネルギーが発信されているのです。
私は目が悪いのでしっかりとはお顔がわからなかったのですが、なぜか杉本さんだと確信できました。
今も残像が残っています。
きっとエネルギーを送ってくださっていたのでしょう。
ありがとうございました。

● コムケア基金のお誘い
最後の挨拶で、3つの誘いを呼びかけました。

ひとつは「コムケア基金」です。
今回も募金を呼びかけました。
コムケア仲間の福井の子どもNPOセンターの岸田美枝子さんから教えてもらったワンコイン寄付です。
前日に思いつきました。
今回はほとんど目立たないところにそっと募金箱を置いておきましたが、23,475円集まりました。

その募金箱の前にはっておいた呼びかけ文を見てください。
コムケア基金へのお誘い

もし寄付したい方があれば、どうぞお願いします。
但し、3億円以内です。念のため。
それ以上の場合は、コムケアセンターではなく、私に寄付してください。
勝手に使わせてもらいます。
但し、必ず7代先の子どもたちに自慢できる使い方をします。
ちょっと生活も苦しいので。 一部は、個人的に消費してしまいますが。はい。

日本に寄付の文化がないなどと馬鹿な有識者やNPO関係者がまだいますが、そんなことはありません。
日本にはきちんと寄付の文化はあります。
彼らにないだけです。
庶民は寄付の文化の渦中にいます。
助け合わなければ生きていけないことをしっているからです。
異論もあるでしょうね。
はい、覚悟しています。

二つ目の誘いは、イベント支援です。
手づくりの「人と人のつながり」を支援するイベントに10万円を提供します。
皆さん、応募しませんか。
詳しくはこれもコムケアセンターのホームページをご覧ください。
14日にアップします。

3つめはコムケアのメーリングリストへの参加です。
これも皆さん、ぜひ参加してください。
お申し込みは、comucare@nifty.comです。
このメールは、私にもつながっています。

●コムケア資金助成プログラムのこれから
さて、選考会では発表しませんでしたが、このプログラムは来年からスタイルを一新します。
方向は3つです。

第1は、複数の企業に資金を出してもらいます。
1社500万円から1000万円で、総額3000万円位を集めます。
第2は、大富豪に10億円くらい提供していただき、私が独断でプログラムを進めます。
娘の判断などには影響されずに、自分の判断だけでやります。
もちろん有識者などの意見はまったく受け入れません。
実践者の声は聞きます。
第3は、コムケア仲間が少しずつ資金を出し合って、コムケア基金を創設することです。

もちろん私は第3の方向を理想としていますが、これはかなり大変な仕事です。
身が持つかどうかです。迷っています。

もし第1あるいは第2の資金提供者がいたら、ご連絡下さい。

検討させてもらいます。
10億円以上の寄付は無条件でお受けしますが、はい。

疲れました。少し休んで考えたいと思っています。
長い報告になりました。

■ 掲載されなかった投稿
実は、この選考会をもっと多くの方に知ってもらいたくて、新聞に投稿しました。
残念ながらスケジュール的に無理だったので、掲載されませんでした。
そこで、私の思いをみなさんに知って欲しくて、このホームページに掲載します。
気が向いたら、これをもう少し詳しく書いて、雑誌にでも投稿しようと思っています。

みなさんも気が向いたら読んでください。
「NPO支援 資金助成にあわせた活動支援を」

■ KAE経営道フォーラム(2003年10月11日)
コムケア選考会終了後、最終電車で房総の富浦に行きました。
東京から2時間もかかりました。
KAEフォーラムのチーム研究の仕上げの合宿をしているのです。

できればこのメンバーにこそ、コムケアに出てほしかったです。
たぶん人生が変わったでしょう? 企業も変わったかもしれません。
残念です。
そういえば、ソーシャルベンチャー開発活動のメンバーも、
この日は竹中ナミさんの講演会が重なったために、参加できませんでした。
これもとても残念でした。
3人の人が参加してくれました。とてもうれしいことです。
社会の実相は現場に人に触れなければわかりません。

翌朝から一緒に議論しました。
昨日までとは一変して、企業の経営の中枢にいる人たちです。
メンバーはNEC,NTTデータ、グローバルフォーカス、日立ビルシステム、日航整備サービス、日立キャピタルの役員や部長です。

会社を元気にするビタミン探しが今回のチームのテーマです。
みんな自分の言葉で議論しているのがいいです。
それに、自らの「生き方」を重ねながらの、本音ベースでの議論です。
参加していて面白いです。
いい議論は、自らをさらけ出すことから始まります。

これまで何回も集まって議論してきています。
その議論の成果の一つが「輝きの方程式」、またの名を「祝迫の定理」です。

   1    
=――mc

   

この方程式を使うと組織は輝くそうです。
この定理の発表会は11月28日にアジュール竹芝で行われます。
ご関心のある方はご連絡ください。
案内は10月末くらいにこのホームページでご案内します。

■ 館山のふぁっとえばー秋山岩生さん(2003年10月11日)
近くまで来たので館山まで足を伸ばし、ふぁっとえばーの秋山さんを訪問しました。
秋山さんは、館山でチャレンジドショップを開いています。

秋山さんは、以前、報告したように、この夏、千葉で開催された、
第9回チャレンジド・ジャパン・フォーラム国際会議の実行委員長という大役をつとめました。
そこから秋山さんの人生が変わっていくと期待していましたが、
残念ながら大きな変化は起きませんでした。残念でした。

この国際会議は、プロップ・ステーションの竹中ナミさんが始めたものですが、
今年は千葉県知事の堂本さんの働きかけもあって、千葉県で開かれました。
しかし、以前も書きましたが、プログラムを見てがっかりしました。
有名人を中心においたプログラムになってしまったので、私には全く興味がなくなってしまいました。
こうしたイベントは、私はむしろマイナスだと思っています。
有名人を集めて、人集めをしても意味がないのです。
当事者に変化を起こさない、教養主義や形だけの国際会議やイベントは、予算の無駄遣いです。
私たちであれば、10分の1で、10倍の効果をあげられます。
第一、その案内書の何と豪華のことか。
その費用の一部をふぁっとえばーに寄付すれば、現実に動きを出せるのに、これでは税金の無駄遣いです。
「堂本さん、あなたもか!」です。
現場感覚というものが全く分かっていません。
改めて失望しました。

最近のこうした風潮には悲しい思いがします。
コムケアもそうならないようにしなければいけません。
そういう思いから、私が主催する会には、いわゆる有名人は呼んだことはありません。
内容のある人(有体人)を呼ぶのですが、多くの人は残念ながら、名前で集まってきます。
実体のない人は、実体のない人にあこがれるのです。

秋山さんは、来年3月26日に館山で地に足つけたフォーラムを開催します。
何かできることがないか考えているのですが、なかなかみつかりません。
できるのは南房総地区にいる、障害のある行動者を紹介することです。
みなさん、どなたか知り合いはいませんか。
南房総では、まだ障害のある人は社会に出てきにくい環境があるようです。
その風土の中でがんばっている秋山さんに応援したい人はご連絡ください。


今週はちょっと荒れた書きこみになりました。
後できっと反省することになるでしょう。ホームページは一度、公開すると戻せないのです。
怖いメディアです。
これまでも厳しい批判や罵倒を浴びせられています。
しかし、リスクのない人生は退屈です。
失礼を省みず、このままアップしてしまいます。

これから寝ます。



(2003年10月第1週)
コムケア活動プログラムの選考会の準備で、てんやわんやしています。
死にそうな一週間でした。
その合間に、4人の女性から、いろいろと新しい刺激をもらいました。

■ 美野里町農業部会(2003年9月29日)
残念ながら参加者は増えませんが、議論は深められています。
今回は「生産者と消費者のつながり」を考えることがテーマでした。
考えるだけでは意味がありません。実践に向けての一歩を踏み出すことが大切です。
どうやら、その一歩が踏み出せそうです。
今回は消費者が多かったのですが、次回は農家の奥さんたちの会と話しあおうということになったのです。
さらに学校給食の関係でも、地元の食材を使っていくための話し合いも学校と持てるかもしれません。
やはり話し合いは力です。
経済発想でつながる男性ではなく、生活発想でつながる女性が、やはり社会を変えていくのでしょうね。
コミュニティの部会の中心パワーは、女性たちです。

■ がん患者学の柳原和子さん(2003年9月30日)
柳原さんとは面識がありません。
初めてテレビで拝顔しました。とても気になっていた人です。

NHKの生活ほっとモーニングの番組で、「がんとともにいきる」という特集を組みました。
そのゲストが柳原さんでした。
柳原さんは、ノンフィクション作家です。
1997年にがんが発見され、「5年生存率20%」と宣言されました。
この言葉の恐ろしさは、当事者でなければわからないでしょう。
私も女房の件が起こるまでは、あまり考えることなく、口に出していた言葉です。
今はどうしても言えない言葉になっています。

彼女は、2000年に「がん患者学」という本を出しました。
私も購入して読み出しましたが、途中で挫折して、いつも目前の書棚に置いていました。
女房のがんが発見されて、再読しようと思いましたが、どうしても読む気になれません。
今も書棚にあります。

その柳原さんが、テレビでお話されていました。
ものすごく気持ちがわかります。
作家の感受性と表現力に感動しました。
表現力とは、素直さのことなのだと気づかされました。
女房と一緒に見たのですが、涙が出て仕方がありませんでした。
今もまた、涙がでてきそうです。

柳原さんが「死」という言葉を使うのにも、実はちょっと驚きだったのですが、
彼女が使うとやはり自然に受け止められます。
彼女が医師に対して、大きな違和感を持っているのも伝わってきました。
どんな医師でも、必ず違和感はでてくるのでしょう。
がんという病気の不思議さが、そこにもあります。

柳原さんは「がん患者学」のあとがきに、次のような文章を書いています。
「がんという病でなければ、
私はこれほどまでに全身全霊を打ち込める三年を過ごすことができたかどうか・・・・。
人生のあらゆる事を考え直す視線を得ることができたかどうか・・・・。」

柳原さんの言葉であるがゆえに、私にはとても響きます。
10月7日に2回目があります。彼女が出演するかどうかはわかりませんが。

■ 英国バース大学の須田敏子さん(2003年10月2日)
須田さんは、日本能率協会の雑誌「人材教育」の編集長でした。
それが突然に辞めて、英国に留学してしまいました。
それから6年、今はバース大学大学院の博士課程です。
博士論文を持って、久しぶりに来てくれました。

英国の企業経営実態や経済文化は日本ではなかかなかわかりません。
表層的な情報はたくさんありますが、須田さんのように6年もいると、そうした断片的な情報のおかしさに気づいてくるようです。
とても示唆に富む話をたくさん聞きました。
日本の経済社会は、英国を20年ほど遅れて進んでいるようですが、
英国の体験をもっと学ぶことが必要かもしれません。

須田さんの取り組んでいるテーマは賃金制度です。
賃金は単なる制度ではなく、文化です。
そうした視点を踏まえて、しっかりした本格的な分析をされています。とても共感できました。

私は、組織発想ではなく個人発想の時代への転換をベースに考えていますが、たとえば職務給は組織発想です。
組織や制度に個人を合わせる発想です。
職能給もそこからぬけでていません。
個人発想の賃金体系は、江戸の商家の仕組みです。
個人の能力や関心に合わせて、組織活動を組み立てています。
その文化が残っていた時は、日本の企業も賃金制度などどうでもよかったのです。
しかし、そのおかげで、いい加減な賃金専門家が生まれ、いい加減な賃金論が広がったのです。
賃金は、もっと文化論として考えられるべきだと思います。

久しぶりに、企業経営論に関して議論しました。
須田さんは来年から日本で活動を開始するようです。
帰国したら、一度、彼女の話を聞く会を開いて見ましょうか。
新鮮な話がたくさん聞けそうです。

■ 日本エリクソン・クラブ代表の北村雅子さん(2003年10月2日)
私の出身高校は都立西校です。
その卒業生のメーリングリストがあります。
私は同窓会が好きではありません。昔話が嫌いだからです。
新しい創造的な話にしか、私には興味がないからです。困った性格です。
ですから、同窓会やメーリングリストには、あまり参加しません。
しかし、時にはメーリングリストに書き込むこともあります。
そのメールを見て、同期生から連絡がありました。思い出せない名前でした。

北村雅子さん。
日本エリクソン・クラブの代表です。
高校では同級担ったことはないそうです。思いだせないはずです。

エリクソンといえば、私の人生を変えた、アイデンティティ論者のエリクソンか、
とちょっと早とちりしましたが、ミルトン.H.エリクソンでした。
米国の独創的な心理療法家だそうです。
不勉強で知りませんでした。調べて見たら、実に興味深い人です。

日本にも1980年代から催眠を中心とするエリクソンの治療法が紹介され始めれたそうですが、
エリクソンの魅力に取り付かれた人たちが、日本におけるエリクソン催眠・心理療法の普及、促進を図る目的で創設したのが、
日本エリクソン・クラブです。
北村さんは、現在その会長です。

北村さんの相談は、この活動を発展させるために、組織をNPO法人にしたほうがいいか、どうしたら法人化できるのかという相談でした。
よくこういう相談を受けますが、私の答はいつも決まっています。
本当に活動がしっかりしているのであれば、法人化の必要はない、ということです。
今の体系では、これまでの社会の枠組みにからめとられるだけかもしれません。
むしろ大切なことは、活動の実質的展開のプログラムです。
法人信仰や体制依存精神は捨てなければいけません。

北村さんに、そろそろ専門家中心の活動ではなく、
広く社会にメッセージを送り出すような、公開フォーラムを開催することを勧めました。
きっと来年には、開催されるでしょう。また案内させてもらいます。
心理療法の世界もどんどん変わっています。面白いです。

■ 手づくり散歩市地域通貨部会(2003年10月2日)
先週、我孫子市の手づくり散歩市のことを、このホームページに書いたら、
早速問い合わせがあり、参加したいと言ってきた人がいます。
厚生労働省の川口さんです。
この人ほど、フットワークのいい人はそうはいません。
経済産業省の浜辺哲也さんにも決してまけません。

まあ、それはそれとして、その手づくり市で地域通貨を使うことにしました。
そのワーキングチームができました。
地元の中央学院高校の卒業生です。
呼びかけてくれたのは鈴木英俊先生です。4人ですが、強力なチームです。
これでうまく行くでしょう。

仕組みの大枠を決めました。画期的です。
何しろ2日しか通用しない通貨なのです。
思い切った仕組みに実験的に取り組むことにしました。

大枠はこうです。
100円で散歩市の地図を買ってもらうと200円相当の地域通貨がおまけについてきます。
まあ、100円で200円がもらえるわけです。
実際に、その通貨は散歩市に出展しているお店や協賛店で200円相当で使えます。
たぶん、価格の2割が限度になるでしょうが。
散歩市が終わった時点で、その通貨は無効になります。
しかし、実行委員会でその通貨を額面の1/4で引き取ります。
価値が大幅に減価するので、みんな2日間で急いで使うようになります。回転率は高くなるでしょう。

おわかりいただけたでしょうか。実に面白いでしょう。
こういうことです。
最後の引取金額を10万円とします。
そうすると、その4倍の40万円を発行していいことになります。
しかも回転率が高いですから、2日間で2回転するとすれば、80万円の流通量になります。
それが2割相当で使われるわけですから、その4倍の法定通貨が動きます。
併せれば、400万円の経済活動が創出されることになります。

ご理解いただけるでしょうか。
しかし、狭い散歩市での流通ですから、なにやら「花見酒の経済」を思い出させますね。
どこかに論理的な破綻があるのかもしれません。
森野栄一さんだったら、即座に問題点を見抜くでしょうが、まあ、まだマイナーなので森野さんには内緒です。
さて、どうなりますことやら。
みなさん、25〜26日は我孫子に来ましょう。100円で200円がもらえる日です。

■ 百寺巡礼と黒岩比佐子さん(2003年10月3日)
黒岩比佐子さんから「百寺巡礼」の第2巻が送られてきました。
五木寛之さんの新著です。
あとがきで、毎巻、五木さんが書いていますが、黒岩さんはこのシリーズの構成を担当しています。

「構成」と言うのはとてもいい表現ですね。
私も、みんなで創った「文化がみの〜れ物語」のときに、自ら「構成:佐藤修」と書いてしまいました。

今回は北陸の寺の巡礼です。私の好きな小浜の神宮寺も取り上げられています。
神宮寺は「お水送り」のお寺です。
もう大昔ですが、奈良の二月堂のお水取りにいきました。感動しました。
そこと神宮寺がつながっている事を知り、その二つをつなぐ、若狭から奈良をむすぶ「かんのんみち」に興味をもちました。
そこで出会ったのが渡岸寺や赤後寺の観音です。
滋賀にはいい観音がたくさんあります。
黒岩さんから、私たち夫婦に、ゆっくりお寺を回るといいですよ、とお勧めを受けました。
女房が元気になったら、そうしようと思います。

「百寺巡礼」は面白いです。お勧めします。
ただ、 私の好きなお寺がいろいろ抜けています。
「千寺巡礼」にしてほしかったです。

■ アルプス技研での講演(2003年10月4日)
企業関係は原則として名前を出さない方針ですが、今回は書いてしまいます。
今日、講演に行きました。
友人からの依頼で、「企業風土変革」の話です。
もっとも私が話したのは、皆さんも生き方を変えましょうというメッセージです。

アルプス技研は元気です。社長が知人の池松さんです。
現場重視のいい経営をやっています。
技術者派遣の会社ですが、大化けする可能性のある会社ですね。
組織としても面白いです。新しい企業組織のモデルのヒントがたくさんありそうです。

土曜日なのに、全国から100人近い社員が集まって、1日セミナーを受けるのです。
私は、そのひと駒を担当しました。

社員も大変です。私の話が役に立ったかどうか心配ですね。
だいたい講演などというのは役にはたたないのです。
まずは、そうした文化を変えたほうがいいかもしれません。
そうしたメッセージを主催者に伝えたのですが、成功したでしょうか。

そろそろ外部講師を呼んでの講演会などはやめたほうがいいです。
私を呼んだ事務局の方は、講演の前後で、私のホームページを紹介してくれました。
ですからきっとこの記事も読んでいるかもしれません。
すみません、岡崎さん。

次回はぜひ講演などではなく、みんなに語らせるといいですよ。
きっとみんなから喜ばれます。
講演の時代は終わりました。これからはワークショップです。


■平和権の川本兼さん(2003年10月4日)
平和についての話し合いを各地で行いたいと考えている、平和布教者の川本さんから電話がありました。
川本さんの著作を思い出してください。
川本さんが日本構想学会の大会で、ラウンドテーブルを開催してもいいと言ってきました。
うれしい話です。
みなさん、12月の構想学会の大会にぜひご参加下さい。
いま、日本は大きな曲がり角を曲がろうとしています。

ここでがんばらないと、子どもたちに顔向けができないことになりかねません。
平和に向けてできることはたくさんあります。



(2003年9月第4週)
今週は「個人を起点とした時代」を意識して書きこみました。

■ 富士山ナショナル・トラストの渡辺健二さん(2003年9月22日)
御殿場の渡辺さんからお手紙をもらいました。
渡辺さんは86歳。富士山ナショナル・トラストの創立者です。
私も会員なのですが、なかなか参加できません。
渡辺さんにもこの数年、お会いしていません。
渡辺さんは富士山の荒廃に心痛めています。
渡辺さんから、ナショナル・トラストとは別に、「富士山緑の輪」という事業型NPOを設立する動きがあるとお聞きしていたのですが、
お手紙によると、どうも余りうまく進んでいないようです。
ホームページを見せてもらいましたが、なにか中途半端です。
今回のお手紙も、ちょっと気になる内容でした。
私にももっと活動に参加してほしいというメッセージを感じました。

富士山緑の輪は少し確認してみますが、
渡辺さんが創設した富士山ナショナル・トラストはとても地道に、そして楽しい活動をしています。
このホームページでも以前からリンクしていますので、ぜひご覧いただき、参加してください。
http://www2.wbs.ne.jp/~fujinatr/
渡辺さんの思いと行動力にはいつも感激します。
私が尊敬する3人のシニアのお一人です。

富士山は、やはり日本の大切な宝です。
ぜひ関心を持ちたいと思います。
たまたま今週は富士山が再び動き出した報道がありました。
急がないといけません。

■ 我孫子市まちづくり交流会地域通貨部会(2003年9月25日)
10月25日と26日に、我孫子市では「手づくり散歩市」が開かれます。
そこで実験的に地域通貨をやってみようということになりました。
私ですら驚くほどの無謀さですが、
いつの間にか、その部会の真ん中に私がいることに気がつきました。
こういうところが市民活動の弱さであり、強みです。

中央学院高校の鈴木先生が卒業生に声をかけて、3人の人が集まってくれました。
まずは彼らが面白がってくれないといけません。
幸いな事に乗ってくれました。
後はどう具体化するかです。

結果はまたご報告しますが、これから仕組みを考え、通貨を製作し、関係者を巻き込みます。
大車輪ですね。失敗の可能性が高いとやる気が出ます。

ちなみに、この散歩市には、私の娘が出店します。
スペインタイルです。
ホームページを見て、もし興味を持っていただけたら、我孫子市に来てください。

■ コムケア公開選考会の集客の心配(2003年9月25日)
10月10日のコムケアの最終選考会ですが、平日に設定したためか、反応が少なく、参加者集めに苦戦しています。
メールで案内したのですが、いつもだとすぐに50通くらい反応があるのですが、今回はなんと半分もありません。
私のメールが長すぎたのかもしれません。
あんまり反応がないので、かなりがっかりしてしまいました。
みなさん、読んでくれましたか。

友人に確認したら、二つの反応がありました。
この厳しい時代に、「お互いに支えあう」とは何と悠長なことか。
もう一つは、平日に設定するとは能天気だねといわれました。

もう一つ意外だったのは、授業があるので参加できないという学生が多かったことです。
最近の学生はとても真面目なのです。
うれしい誤算でした。

ちょっと残念だったのは、行政や社会福祉協議会の人たちの反応が少なかったことです。
NPOの勉強を始めたので講演に来てほしいという人に、
講演よりもこういう場に来たほうがいいとお勧めしましたが、やはり勤務日なので無理のようでした。
組織の中にいても社会は見えてきません。
休暇をとるのではなく、仕事として参加して欲しいと思っていますが、いまの勤務思想では難しいようです。
仕事よりも拘束にこそ、価値があるのかもしれません。
しかし、勤務時間に拘束されていたら、仕事などできないはずです。
どうでしょうか。

■ ビジネスカウンセリング(2003年9月26日)
会社関係の仕事のことはなかなか書けないのですが、匿名で書いてしまいます。
ある会社の経営相談を受けました。
同社にはすでに同業者が相談に乗っています。
従ってなかなか関わるのは難しいのですが、問題の一つは、そのコンサルタントが効果的に活かせていないことからの相談なのです。

企業でも行政でもそうですが、コンサルタントに相談したために、おかしくなったところは少なくありません。
私の仲間も多いので、大きな声では言いにくいですが、クライアントにもコンサルタントにも問題があります。
頼むほうがまずは外部の知恵を使いこなす意思と見識がなければいけませんが、
それが不十分なまま、コンサルタントに問題解決を依存してしまいがちです。
それではいい結果は生まれません。
コンサルタントも、真面目に課題に取り組もうとすると費用的に引き合わないことが多いように思います。
したがって、形だけのコンサルティングになりがちです。
お互いに不幸なことです。
私の場合は、契約単価が3億円ですから、思い切り仕事ができます。
残念ながら、まだ契約が成立した事はないのですが。いやはや。

外部のコンサルタントができることは、その企業の持っている強みを活かす動きを起こすことです。
企業が元気になるのは、その企業が持っている「気」を回復することなのです。
外部のコンサルタントはそのきっかけをつくるだけです。
外部から企業を元気にすることなどできません。
組織は内発的にしか、元気にはなっていかないのです。
しかし、内発的な機運がでれば、企業は簡単に元気になります
その組織原理がわからない組織との仕事はいつも途中で終わります。
そしてそういうケースが多いのです。私のパワー不足かもしれません。

ところで今回の件ですが、3か月、お付き合いして相談にのることにしました。

■ NPOカウンセリング(2003年9月26日)
ビジネスカウンセリングについて書いたので、ついでにNPOについても書きます。
この3週間、さまざまなNPO(市民団体)から、いろいろと相談を受けたり、活動に関わったりしている中で、
昨今のNPOの組織としての危うさと魅力をいろいろと感じています。
おしなべて言えるのは、組織活動の体をなしていないものが多すぎるということです。
昨今のマスコミによるNPOブームのせいではないかと私は思っていますが、組織活動をする時に基本姿勢が不足しています。

私の好きな言葉に、「コンヴィヴィアリティ」というのがあります。
「自立共生」もしくは「一緒に楽しもう」というような意味です。後者は私の勝手な解釈ですが。
イバン・イリイチの言葉です。
私の組織活動のすべてにおいてある思想です。
あんまりうまくはいっていませんが。

市民活動は参加する個人が平等な関係で自発的に動く場合が多いですが、
そうした場合にも組織活動としてのマナーやシステムが必要です。
これまでの組織論は階層構造によって組織活動を律してきましたが、市民組織はそうではありません。
ですから非効率であり、漠然としているのですが、そうした「個人から発想した組織論」はまだ確立されていません。
複雑系の議論の中には、そうしたヒントがたくさんありますが、まだ組織論としてはまとめられていません。
多くのNPOとお付き合いして感ずるのは、組織発想の未熟さです。
相談のほとんどがそれに関わっています。
資金調達の難しさも良く言われますが、そんなことは瑣末な話です。
これに関してはメッセージで書くようにします。
フランス市民革命やソビエト革命が、恐怖の独裁制を生んだのも、きっと新しい組織論が創出できなかったからではないかと思っています。
NPOの動きには、個人の時代の組織のあり方を考えるたくさんのヒントがあります。
企業の人も関心を持つといいと思います。

■ サンチャゴ巡礼から戻った鈴木章弘さん(2003年9月26日)
カウンセリングといえば、やはり「歩く」ことが最高です。
昨年に続き、今年もサンチャゴ巡礼に行った鈴木さんが戻ってきました。
至福の巡礼行だったようです。
後余すところ300キロ。来年も行くことでしょう。
以前紹介した黛まどかさんたちの映画づくりも順調に進んでいるようです。
私は最近、ご無沙汰ですが、メーリングリストで動きを教えてもらっています。

ちなみに鈴木さんの巡礼日記はホームページで紹介されています。
まだ正式に彼から公開の許可が来ていませんが、来週にでもリンクをさせてもらいます。

■ 上部頚椎カイロプラクティックの天野克彦さん(2003年9月26日)
宮部さんの紹介で、天野さんとお話できました。
カイロプラクティックはご存知の方も多いと思いますが、
上部頚椎カイロプラクティックについては、まだ余り知られていないと思います。
私もまだなかなか理解できずにいます。
それに関しては、日本上部頚椎カイロプラクティック協会のホームページをぜひご覧下さい。
http://www.specific.jp
元気になりたい方は一度、受けられるといいかもしれません。
私も近々受けてきますので、またご報告しますが。

ここで書きたいのは、組織の元気と個人の元気は同じことだという話です。
天野さんたちの診察券には
Nature needs NO help.
と大きく書かれています。
自然は助けなど要らないのです。
自然で思い出しましたが、富士山ナショナル・トラストの渡辺さんは富士山の荒廃回復に取り組んでいますが、
これは富士山のためではもちろんありません。念のために。

天野さんは、対症療法ではない、自己治癒力の応援をしているといいます。
治すのは本人だといいます。
私のカウンセリング思想に合致します。
そこで話がすっかりあってしまいました。

私たちは、みんな自分で生きる力を持っています。
もし時間が会ったら、メッセージ8を再読していただけるとうれしいです。

■ アーユルヴェーダの佐藤真紀子さん(2003年9月27日)
アーユルヴェーダの真紀子さんからお手紙をいただきました。
私の個人的事情で、予定していたアーユルヴェーダ活動への応援ができずにいます。
真紀子さんは以前紹介したように、アーユルヴェーダの知恵を日本で広げていく活動に取り組んでいます。
しかし、こうした活動を広げていくのはとても難しいのです。
上記の上部頚椎カイロプラクティックもそうですが、
「近代科学の洗礼」を受けた人たちには、なかなかわかってもらえませんし、
個人の思いや生き方に基軸を置いた発想は、組織の時代に育った私たちにはなじめないからです。
私の話も、これまでほとんど理解されませんでしたが、それは仕方のないことです。

しかし、これからは「個人」を取り戻していかなければなりません。
落ちついたら荷担したいと思っています。
アーユルヴェーダに、本気でご関心のある方は真紀子さんをご照会します。
応援してやってください。
いまも、ドクター.サダナンダは来日して、カウンセリングを開催されています。



(2003年9月第3週)

義母が亡くなり、その葬儀に滋賀に行っていました。幸いなことに、女房も同行できました。
義母は87歳。安らかに旅立ちとはいえ、旅立ちは女房には辛いことだったと思います。
しかし、みんなから少しずつ元気をもらえたようです。
そして、私も今週、たくさんの元気をいろいろな方からもらいました。
元気が出てきました。今週は先日の予告を忘れて、その元気の素になったことを書きこみます。


■ 葬儀で考えたこと
(2003年9月14日)
義母の葬儀は滋賀県高月町の自宅を中心にして行われました。
義父は25年くらい前に亡くなりましたが、その時は土葬でした。
雪の中を私は提灯を持つ役でした。墓所まで葬送するのです。
とても厳粛で、そのくせ、とても人間的な葬儀でした。
3日くらい在所の人が50人くらい、何をするでもなく集まり、お経と食事の繰り返しでした。
読経は参列者全員で行い、それは感動的でした。
会社勤めの人はきっと休暇をとっていたのでしょう。

25年たちました。
基本形は変わりませんが、葬儀屋さんがお世話してくれ、
料理もほとんどすべてが仕出屋さんで、火葬になりました。
時間も短くなりました。
「改革」が進んでいるのだそうです。
今回も葬送の式は行う予定で、私はまた提灯の役でした。
ところがあいにく雨がふりそうだったために、家でやることになりました。
ちょっと残念でした。葬儀屋さんが嫌ったのかもしれません。
雨が降れば雨に濡れたままやればいいと私は思っていましたが。
葬儀の段取りはすべて、在所の人が取り仕切ります。
家族もどう進んでいくのかよくわかりません。これがまた実に面白いです。

「改革」ってなんでしょうか。
私には前よりも楽な葬儀でしたが、なんだか少し残念な気がしました。
葬儀がイベントになってしまっていいのか、葬儀は文化でなければいけません。
私たちはこうやって文化を壊してきたのだなと感じました。

改革とはきっと経済主義の徹底のことなのでしょうね。
政府のいう「構造改革」はきっと日本の社会をさらに壊していくのかもしれません。
どこかで何かが欠落しているような気がしてなりません。
重荷を一緒に担ぐ関係は、まだどんどん壊れていっているようです。
コムケア活動にもっとエネルギーを注がなくてはいけません。

人の死は大きなメッセージです。自らの生を考える契機になります。
前にも書きましたが、人間にとって大切なのは「いかに生きるか」であって、
「いかに死ぬか」ではありません。
死を語る人は、観察者でしかないと私は思います。
自分の死に方は考えてもいいですが、人に「死に方」を語ることは私にはできません。
先週も知人の訃報がきましたが、死に直面した人に「死に方」を語る医師がいますが、理解できません。
話がそれました。すみません。
いま、自分の置かれている状況のせいか、生死にはちょっと感情的になっています。

田舎の法事は無為の時間がたくさんできます。
私にとっては、自分の生き様を考えるいい時間でした。
この数か月、余裕のない生活でしたが、少し周りを見回すことができました。
それだけで精神的に安定しました。
人は時に立ち止まらないといけません。
もっと前を向こうと思いました。
来世もあるのですから、悩むことはありません。
そういう生き方を最近忘れていました。

■ 我孫子まちづくり交流会地域通貨検討会(2003年9月15日)
我孫子まちづくり交流会では10月に手づくり散歩市というのをやるのですが、
そこで実験的に地域通貨をトライしようという事になりました。
時間がないのでどこまでやれるか心配ですが、高校生を中心に企画運営ができないかということになり、
近くの中央学院の高校の鈴木先生を仲間に引っ張り込むことになりました。
急遽、その打ち合わせです。
葬儀から急いで帰りました。
まだスローライフには切り替えられません。困ったものです。

今回はまずは関係者の方々に、地域通貨の意味を知ってもらえればと思っています。
高校生がどのくらい集まるかがポイントです。
新しいプロジェクト、しかも成功の確率が低いプロジェクトは大好きです。
ワクワクしますね。ドキドキもしますが。

ちなみに、地域通貨のポータルサイトがあります。参考になります。
わがコモンズ通貨ジョンギも載っています。

■ コムケア資金助成プログラムの最終選考団体の決定(2003年9月16日)
コムケア活動の資金助成プロジェクトの最終選考会での発表団体を決定しました。
今回は事務局が決定しました。
これは画期的なことです。

詳しい経緯はコムケアセンターのホームページに書きこみましたので読んでください。
そこにも書きましたが、こうしたのは昨年の反省からです。
ある人から活動支援にまで深く関わっているのであれば、
事務局がもっと責任をとるべきではないかという厳しい指摘があったのです。
この種の選考は選考委員会という隠れ蓑のなかに、責任の所在がややあいまいになりがちですが、
それに対して私自身も疑問を感じていました。
そこで思い切って、事務局、いいかえれば事務局長としての私が責任を背負うことに踏み切りました。
すべての苦情や問い合わせには正面から回答して行く予定です。
これからの1か月は、辛い1か月になりそうです。

いつか、私が一人で自由に選考するプログラムをやってみたいと、思っています。
最高のプロジェクトを選ぶ自信があります。
どなたかスポンサーはいないでしょうか。
いたら教えてください。

ところで最終選考会は10月10日です。
会場をあふれるくらいの参加者を集めたいと思っています。
しかし平日なので、集客に苦戦しそうです。
素晴らしい会になるはずです。
皆さん、ぜひ休みをとって家族そろってご参加下さい。
人が集まるかどうか、今も心配で朝早く目が覚めるのです。
身体によくないです。
私の健康を心配してくださる方はぜひ参加申し込みを送ってください。
目標は150人ですが、私は200人を集めたいのです。
いつも無理な目標を掲げるのが私の悪い点ですが、実現したいです。
これまたワクワク、ドキドキです。

■ 東京ライフスタイル研究所の今成宗和さん(2003年9月16日)
元気が出てきたとはいえ、まだ本調子ではありません。
今日もオフィスに出て行くのがやっとでした。オフィスに着いたのが2時です。
何と部屋の前に見知らぬ人がいます。
私が鍵を開けようとしたら、声をかけられました。
名前を聞いてハッと思い出しました。
1時半にお会いする約束をしていた今成さんでした。
私が曜日をまちがっていたのです。
今日が月曜だとばかり思っていたのです。今週は月曜日が休日だったのです。
女房のこと以来、こうした時間の間違いが増えています。困ったものです。

30分もお待たせしたのに、今成さんは一言も不愉快な表情をされませんでした。
そのせいではないのですが、不思議な事に、
初対面であるにもかかわらず、なにか心が通じ合うような気がしました。
後の話ですが、夕方、今成さんからメールがきました。
今成さんも、初めての感じがせずに、前にも同じような場面があったような気がしてならなかったといいます。
デジャビューだと今成さんはいいますが、不思議でした。

2時間も話してしまいました。
今成さんは、今、生き方を変えつつあります。
新しい生き方に私はとても共感できます。
経済主義やグローバリゼーションからの脱却です。

今成さんは2000年に「ホームファッション」という言葉を提唱したそうですが、その話が面白く、ぜひまた再開することをお願いしました。期待したいです。
ちなみに今成さんはデザイナーです。
最近、ホームページを更新していませんが、今成さん
のデザイン観が書き込まれています。
東京ライフスタイル研究所のホームページ
面白いです。ぜひお読みください。
近々、また更新を始めると思います。このホームページともリンクさせてもらう予定です。
今成さんからもなぜか元気をもらいました。

■ サンレーの佐久間庸和さん(2003年9月17日)
佐久間さんと会うのは久しぶりです。
佐久間さんは北九州市に本社がある潟Tンレーの社長です。
2年前に引き継いだのです。
しかし、私には「たましい」の研究者というイメージがあります。
この数年、断筆していましたが、一条真也の名前で20冊以上の著作があります。
その作品は中途半端なものではありません。今でも新鮮です。
異色の経営者です。
「ロマンティック・デス」や「リゾートの思想」は実に面白く示唆に富んでいますが、
私が感服したのは、「魂をデザインする−葬儀とは何か」という対談集です。
彼の精神世界や宗教への造詣の深さが垣間見えます。

ビレッジハウスの山本秀太郎さんを佐久間さんに引き合わせるのを口実に、私も久しぶりにお会いしたのです。
ちなみに、山本さんも「たましい」の世界とどこかでつながっています。

葬儀の話がでました。
とてもうれしかったのは、葬儀は文化であり、その地域に立脚しなければいけないと佐久間さんが言い切ったことです。
まさに数日前に私が考えていたことです。
佐久間さんの会社は、もしかしたらその逆をいっているのではないか、
佐久間さんが社長になったからにはそこを変えなければいけない、
といつか指摘しようと思っていたのですが、葬儀文化論が出てきてホッとしました。
こんどゆっくり議論したいと思います。
葬儀はイベントではありません。

佐久間さんも社長業になれたようです。
そこでまた執筆活動を再開したそうです。
まもなくこのホームページでも紹介できるでしょう。楽しみです。

■ 根本賢二さんからのプレゼント(2003年9月17日)
根本さんとももう長いこと会っていません。
仕事で関わった某社の社員でした。
私がその会社の仕事を止めた後、根本さんもそこを辞めました。
その後、オフィスを訪ねてきてくださいました。
その時に、極めてささやかな相談にのったことがあるのですが、
それを恩義に感じてくださって、毎年丁寧な年賀状を下さいます。
このホームページで、女房のことを知り、
女房にといって、根本さんの音楽コレクションやビデオコレクションなどをドサッと贈ってきてくれました。
漢方の本も、です。うれしいことです。
私がひがむといけないといって、私にもなぜか、ドボルザークの「新世界より」を贈ってきてくれました。
ちなみに、私はこの曲は大好きです。

こんなことを書くとプライバシーに関わりますが、
根本さんも前項の岩成さんも、みんな苦労した時期がある人です。
だからきっと人のいたみがわかるのです。
そして人に元気を与えてやれるのです。
岩成さんとすぐに心が通じ合えたのは、きっとそのせいです。
私のケアマインドも少し進化したような気がします。
たましいの部分で呼応できたのですから。
女房のおかげです。

■ ゆめコープの湊岳美さん(2003年9月17日)
湊さんからも元気をもらいました。
湊さんは昨年のコムケアの選考会に参加し、私の話を聞いてくれたそうです。
その時の話に、「愛」を感じてくれたそうです。
とてもうれしいことです。
その時の話に関しては数人の人から共感をいただいていますが、こんなにうれしいことはありません。

コムケア活動の基本は「愛」です。
私は参加してくださったほとんどすべての団体や担当者の方に、「愛」を感じています。
それがなければ、やっていけませんし、それがあるからこそ、ここまでのめり込めるのです。
しかし、いままで「愛」と言う言葉を使ってくれた方はいません。

湊さんはともかく私と話したくなってやってきたといいます。
今、ある悩みがあるらしいのですが、そんなことはきっと瑣末なことです。
誰かと無性に話したという事はだれにもあります。
最近はそうした仲間や場が少なくなってきているのです。
そうした場、コモンズを回復しなければいけません。
大人にも子どもにも、コモンズがなくなったのです。
社会の悲惨の事件のほとんどが、それに起因していると、私は考えています。
心を通わせる友がいれば、人は素直に生きられます。

湊さんは生活協同組合神奈川ゆめコープで、
コムケアと同じ理念の市民活動資金助成プログラムを開発し、展開してきました。
わくわく創造パートナーズです。
手づくりを感じさせる素晴らしいプログラムです。
今年は手を離してしまったようです。
魔がさしたのでしょう。新しい仕組みはきちんと育つまで手離ししてはいけません。
そう彼女に言ったのですが、そこでハタと気がつきました。
コムケアももう少しきちんと育てなければいけないことを。
実は疲れきって、手離しを考えていたのです。愛を忘れていました。
湊さん、ありがとうございました。

■ 神戸都市問題研究所の大島博文さん(2003年9月19日)
大島さんは神戸市の職員ですが、いまは都市問題研究所に出向しています。
コミュニティビジネスや地域連携型セクターのテーマに取り組まれています。
セクターを超えた、新しい活動の事例について意見交換しました。
私は最近のコミュニティビジネス・ブームに、無性に腹立たしさを感じています。
理念がないからです。概念整理をしない活動に無責任なコマーシャリズムを感ずるのです。
そうした状況だったために、少し大島さんに八つ当たりしてしまったような気がします。

それに、私自身は現在のセクター構造が市民活動によってリフレームされるという展望を持っていますので、
その枠組みでの発想にも危険性を感じるのです。
この点に関しては、内閣府の出している「ESP」の9月号に掲載されているソーシャル・キャピタルの座談会での私の発言を読んでもらえるとうれしいです。
市民社会の展望がもっと意識されていいように思います。
大島さんは全国の自治体職員のメーリングリストをやられており、毎年、オフカイもやっています。
私たちがやっている「風のまち」はちょっと停滞していますので、まけずに活性化しようと思います。
いつか交流したいです。
風のまちのみなさん、もしこれをお読みなら、メーリングリストに投稿してください。

■ アルプス技研の岡崎幸秀さん(2003年9月19日)
浜銀総研の寺本さんから頼まれて、企業変革の講演をする事になりました。
私自身は単発の講演は原則としてお引き受けしないのですが、寺本さんからでは断れません。
と思っていたら、なんとアルプス技研でした。
私は全く付き合いはありませんが、私の知人が、最近、その社長になったのです。
池松邦彦さん。かつて、私を取材して「生きる技術」という本でとりあげてくれた人です。

事務局の岡崎さんがやってきました。
いろいろお話を聞きましたが、アルプス技研では今年、300人を新規採用し、来年もその計画だそうです。
現在は2300人くらいの会社ですから、毎年、1割ずつ社員が増えているわけです。
伝統のある会社でも、こういう会社があるのですね。

講演には、トップも若手も参加するそうです。
何を話したらいいのか、迷っています。
第一、企業変革を本気でやろうと思っている人は先ずいませんし、思っている人は実際にやっています。
人の話を聞いて、変革しようなどと考えている経営者は本物ではありません。
引き受けたことを少し後悔しました。
しかし、わざわざやってきてくれた岡崎さんのためにも、効果のある話をしなければいけません。
少し悩んでみることにしました。
この記事を関係者が読まないことを祈ります。はい。

■ KAE経営道エグゼクティブフォーラム開講式(2003年9月19日)
経営道フォーラムのことは何回か書きましたが、今日はそのエグゼクティブコースの開講式でした。
開講式では毎年、私が話をさせてもらっています。
私の話は、おそらく企業の人には伝わりにくいと思うのですが(視座が社会にありますので)、頭を混乱させるにはいいかもしれません。
それに最近の企業の人は、
新しい発想には保守的になって来ています。
今回も通じないだろうなと思っていました。
ところが、とてもうれしいことに、反応がだいぶありました。
久しぶりの手応えです。これからが楽しみです。

企業の中だけ見ていては経営の問題点は何も見えてきません。
企業変革を唱えている人ほど、企業内部にばかり目を向けて、これまでの企業の延命を考えています。
日本の経営学者はほぼみんなアマチュアリズムですし、多くの経営者は経営をやる気がありません。
そうした中で、企業の課長層に経営を語ることはむなしい作業かもしれないと最近感じてきたのですが、そうではないかもしれません。

経営とは価値を活かし、価値を創ることです。
企業にいる人たちが、自らの価値に目覚めて、それを素直に活かしていけば、企業は元気になります。
しかし、今の企業はそうなってはいません。
価値の収奪ではないのですが、往々にして経営は暴力的に価値を壊していきます。
その最大の理由は、経営者にホリスティックな視点がないからです。
そうした視点で経営を語る人もほとんどいません。
企業が元気になるのは簡単なことなのですが。
OBM経営者の本気がその鍵です。

■ 「心の深みへ」(2003年9月20日)
根本さんから女房宛に送られてきた本の1冊「心の深みへ」を読みました。
河合隼雄と柳田邦男の対談集です。
因縁を感じました。
葬儀の時に考えていたことがいろいろと話されているのです。
とてもいい本です。お勧めします。副題は「うつ社会脱出のために」です。

そこに、「死ぬ瞬間」のキューブラ−・ロスが、今、死に直面している話が書かれています。
最新のインタビューでロスは自らの仕事を「否定」しているという話です。
これだけだと誤解されそうですが、とても含意のある話が語られています。

これも期せずしてなのですが、この本は、今週私が出会った体験を総括するような内容でした。
まさに天の配慮を感じます。
今週出会った人たちに感謝します。
ここに記録しなかった人も含めて。


(2003年9月第2週)
義母が12日に亡くなりました。その葬儀に行っていたために、更新が遅れました。

■ 山形市共創型行政評価WG(2003年9月11日)
久しぶりの山形市です。
共創型行政評価に取り組もうとしています。
若手職員のWGで、何のための行政評価かについて議論しました。
行政評価が目的ではなく、それを使って、何をするかがポイントです。
目的のない仕事が多すぎますが、行政評価もまたそうなっているように思います。
山形市ではそうならないようにしないといけません。
ちょっとアジテーションしすぎたかなとの反省もありますが、今、やらずしていつやるかです。

■ コムケア資金助成プログラム評価委員会(2003年9月12日)
2回にわたる審査を経て、今日は選考委員のメンバーに集まってもらっての評価会議でした。
選考委員会でないところがポイントです。
今回は事務局が最終的には決定権を持つようにしました。
といっても勝手にできるわけではありません。
24人の予備選考員と6人のうるさい選考委員の評価をしっかりと踏まえないといけません。
これが実に難しく、毎年やせる思いです。
結果は来週、コムケアセンターのホームページで発表します。

■ 美野里町羽鳥部会(2003年9月12日)
美野里町の羽鳥地区の住民会議に参加しました。
みんな元気です。実に意欲的です。
暴走しちゃうのではないかと思うほどですが、闊達な意見交換がなされています。
行政の人は心配していますが、心配不要です。
住民がともかく一番よく知っていますし、一番真剣です。
楽しみです。
こうした動きがどんどん出てくれば、行政も楽になるはずなのですが。



(2003年9月第1週)
近況に関して、何人かの方からメールをいただきました。ありがとうございます。
まあ、元気でやっています。気迫のない元気さですが、生活は自らの意識状況で大きく変わっていくものだと改めて痛感しています。
今週も簡単な記録です。

■ ローカル・ジャンクション21(2003年9月1日)
浦嶋さんと朝田さんがやってきました。お知らせした30日の例会は大成功だったようです。
参加できずに残念でした。
これからの展開の相談をしました。だいぶ方向が見えてきました。
間もなく正式の呼びかけがあると思います。
このホームページでも案内したいです。

■ 美野里まちづくり計画事務局会議(2003年9月3日)
美野里町のまちづくり会議はちょっと壁にぶつかっています。
行政内部からも今回の取り組みは理想論的すぎるという批判が高まっているようです。
納得できます。が、だからやる意味があるのです。
理想に取り組まずに、何をやるのか、です。
これからの展開の正念場かもしれません。

■ コムケア資金助成プログラム最終選考会のミーティング(2003年9月4日)
コムケア資金助成プログラムの最終選考会を10月10日に開催するのですが、その準備を全く怠っていました。
もう1か月近くしかないことに気づきました。
急いで、予備準備会を開催しました。来週から本格稼動です。
参加者を確保できるかどうか、心配です。
また眠れない夜が続きそうです。
皆さん、ぜひ参加してください。
感動的なイベントです。来週、案内します。

■ 美野里町まちづくり湯島会議(2003年9月4日)
美野里町のまちづくり計画をどう進めていくかの外野チームの会議です。
先日の事務局会議でも議論されましたが、
住民たちの声をできるだけ拾い上げて、それをまちづくり計画の中心に置く事をする事を検討しだしています。
画期的な行政計画です。
私自身は「計画行政野路代」は終わり、新しい「計画概念」が必要だと考えていますが、その一つの答です。

■ 経営道研究グループ「ビタミンーe」との意見交換会(2003年9月5日)
経営道フォーラムの研究チームとのディスカッションを行いました。
大企業の役員・部長から構成された6人のグループが「企業理念」を切り口に、
これからの企業のあり方を議論しています。
今回のテーマは「個人の元気が会社を元気にする」という提案です。
理屈の議論ではなく、それぞれが取り組んでいる事例を話しあいながら、議論しました。
組織の時代はもう終わりました。
個人から発想する時代ですが、その視点で見て行くと企業を元気にする方策はそう難しい事ではありません。
組織の呪縛から解放されれば、世界は変わります。
今回のメンバーはみんなそれに気づいているようです。
研究成果の発表は、11月28日。椿山荘で開催します。
ご関心のある方はご招待で着るようにしますので、ご連絡ください。

■ 小川清史さんとの雑談(2003年9月5日)
小川さんと久しぶりに、というか、初めてゆっくりと話をしました。
小川さんは会社に勤務していますが、仕事中に体調を崩し、入院しました。
急性心筋梗塞でした。幸いに回復され、退院しました。
小川さんからは、人生観の変化も含めての詳しい報告がメールで来ていましたが、感動的なメールです。
返事は出せませんでした。

死に直面した人は、みんなやさしくなります。
私は直接ではないですが、最近、少しだけ、その「やさしさ」に気づきだしました。
そうした状況なので、小川さんにはほとんど声をかけられませんでした。
言葉を選べないのです。

小川さんは素直な好青年です。
私との共通点も多いことがわかりました。
人は「つまずいて」初めて、自分に気づくのかもしれません。
とてもいい時間を小川さんからもらえました。
「生きるとは何か」を時に考えることが大切です。

■ インキュベーションハウス定例寄り合い(2003年9月5日)
定例寄り合いです。
インキュベーションハウスも計画していた段階とメンバーの状況が大きく変化しつつあります。
そのせいか、なかなかうまくいきません。
今日はいくつかの新企画が出されました。

それはそれとして、インキュベーションハウスのメンバーにも、
「やさしい人」がいます。
平田英二。興味ある人です。いつか詳しく報告します。彼に内緒で。

(2003年8月第4週)
我孫子市の蝉が鳴きだしましたが、なぜか早朝から夜まで鳴きます。
例年になく、時間を凝縮させているようです。
蝉の世界もスローライフではなくなってきているようです。
今週は大きなイベントや予定がいくつか入っていたのですが、キャンセルできるものはすべてキャンセルしてしまいました。
そのためささやかな活動だけを、極めて事務的に報告します。

■ 埼玉県ボランティアセンター主催の地域研修会(2003年8月25日)
川越市で行われたボランティアコーディネーター地域研修会に参加し、
資金助成の申請に関するガイダンスのような話をしてきました。
コムケアセンターの事務局長としての参加です。
若い人も参加していたのが印象的でした。

■ 福島県職員研修(2003年8月29日)
先週に続いて管理職研修です。面白い話も危機ましたが、
残念ながら今回も日帰りだったために楽しみの夜学はできませんでした。
次は10月に行く予定です。

■ 美野里町農業部会(2003年8月29日)
美野里町のまちづくり会議の農業部会です。
暮らしからみた農業をテーマに、これからのまちづくりにとっての農業の可能性について意見交換しました。
実に刺激的で、盛り上がった会でした。
美野里町のホームページで読んでください。

■ コラボレーション経営(2003年8月19日)
コラボレーション経営研究所の瀬谷重信さんが来ました。
瀬谷さんはNTTデータからドラマティックな転身をはかった友人です。
若い時から幅広い社会活動をされていました。
私と出会ったのはもう20年以上前です。
情報化に関する異業種の勉強会です。この会は面白いメンバーでした。
今はみんな立場を変えてしまいました。
大学教授になったり、コンサルティング会社の社長になったり、それぞれの人生を進んでいます。
リンカーンクラブの武田さんも、その一人です。
瀬谷さんはいま、コラボレーション経営を唱えて活動しています。ホームページもご覧下さい。

今日はその、コラボレーション経営についての意見交換をしました。
間もなく、瀬谷流コラボレーション経営が発表されるでしょう。
また案内します。

ちなみに、「コラボレーション」の概念を最初に日本で大きな声で紹介したのは瀬谷さんです。
最近はみんなが叫びだしましたが、出発点は瀬谷さんが翻訳した「マインド・ネットワーク」です。
今でも読む価値のある本です。

■ 福島の農家は大変です(2003年8月20日)
福島には最近、毎年5回通っています。
職員研修なのです。
4時間の研修ですが、そこで県と市町村の職員の方たちにお会いできます。
私自身もたくさんの事を教えられます。
現場から学ぶことは多いです。

しかし今回は研修での話ではなく、タクシー運転手から教えてもらったことの報告です。
福島の農業は冷夏の影響で大変です。
稲はまだ穂がでていません。
このままだと収穫に繋がらないとのことです。
最近の農家は昔と違って、米の備蓄も少ないそうです。
そのせいか、その運転手の方が月曜日に米を買いに行ったら、もう10キロ詰めの米は売り切れていたそうです。
不作の噂に、もう消費者は反応しているようです。悲しい話です。

桃も全滅で、今年は全く甘さがないそうです。
それに最近の雨続きで、桃が落ちてしまい、ジュースにもできないものが増えているとのことです。

農業は私たちの生活を支えてくれています。
しかし、一方では産業として扱われています。
生活と産業の論理は全く別ですが、われわれ消費者は「いいとこどり」をしているような気がします。
農家の窮状を放置しておいていいのかどうか。
天候に左右される農家の家計を支援する仕組みが検討されるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。

食品関係の消費税の一部を、不作時の農家支援費に当てられないものでしょうか。
工業製品と自然の恵みである食材の価格は、全く別の論理で考えるべきだと思います。
食材は安ければいい商品ではありません。
女性たちは最近、それに気づきだしているようです。

北海道の中島さんの活動に共感するのも、そういう視点からです。

ちなみに、タクシー業界はますます苦しくて、
まもなく、シルバーとアルバイトの運転手だけになるだろうというのが、その人の意見でした。

■ 山形市長の死(2003年8月20日)
山形市から衝撃的なニュースが入ってきました。
山形市長が今朝急死したというのです。病気です。
すごく仕事熱心な市長で、病気の中を無理をして執務されていました。
予想していたとおりの結果です。
冥福をお祈りします。

と、ここで終わればいいのですが、終わらないのが私の欠点です。
それを知りつつ、書き進めます。

現職で死んではいけません。
死者に鞭打つようですが、トップは現職で死んではいけませんし、また死なせてはいけません。残念です。
これは本人の問題であると同時に周辺の問題でもあります。
私は何回か助言はしたつもりですが、誰も動きませんでした。動けなかったのでしょう。
改めてガバナンスシステムの大切さを痛感します。

そして問題は、これからです。
山形市役所が直面した、最大の危機管理に、職員はどう対処するか。
日本では危機管理を正しく理解している人はほとんどいないような気がしますが、どうなりますか。
危機管理は「危」を「機」に変えることなのです。
このことは、昨日の福島の講演でも話してきたところですが、
危機管理は問題解決ではなく、問題創出がテーマでなければいけません。
雪印は発展のチャンスを逃したのです。時間があれば小論をお読みください。

自治体にとっても組織にとっても、トップの責任は大きなものです。
それは個人としての立場を超えています。まさに公職です。
トップによって大きく変わった自治体があります。
たとえば、私の住んでいる我孫子市です。
私は恥ずかしながら、転居を思いとどまりました。
トップによって大きく変わった会社があります。
たとえば、私が所属していた東レです。
私は、これまた恥ずかしながら、退社しました。
その後のそれぞれを見てもらえれば、その意味もわかってもらえると思います。
トップの責任は大きいです。

自治体のトップの問題について、また近いうちに書く材料が出てきそうです。
私には残念なことですが。

■ 八千代市の新しい風(2003年8月21日)
八千代市の住人がやってきました。
金居宗隆さんです。
現在は出版社勤務ですが、地元でも活動を始めたいと動き出したのです。

地域には課題山積です。
ビジネスチャンスもあふれています。
しかし、それを見つけられないのが現在の企業です。
NPOも違う意味で見つける能力がありません。
行政はこれまただめです。
コミュニティビジネスや起業家支援に取り組む自治体は多いですが、いい加減なものが多いような気がします。
概念整理もせずに、経営とは何かの勉強もしていません。
それでは外部のコンサルタントに手玉にとられるだけです。

それはともかく、八千代市では金居さんはじめ、しっかりした住民が繋がり始めているようです。
話を聞くと、ほとんどのお膳立てがそろっています。
あとは編集するだけです。
私も我孫子市で少しがんばらないといけません。
そしていつか、八千代市と交流したいと思っています。

■ たてしなファームのアナスタシア(2003年8月21日)
たてしなファームからフルーツピーマン"アナスタシア"が送られてきました。
アナスタシアはロシアで開発されたピーマンです。
最近話題になっており、昨年は私の友人も挑戦しましたが、うまく成功せずに、私には幻のピーマンでした。
それをたてしなファームの安江夫妻が送ってきてくれました。
フルーツピーマンと銘打っているだけあって、実においしいです。
それに抗がん作用もあるということです。

たてしなファームについては以前、ご紹介しましたが、
そこで丹精込めて栽培された野菜などの販売が行われています。
アナスタシアを食べてみたい方はぜひホームページから注文できますので、購入してください。
これに関しては、絶対にお勧めです。

ちなみに、たてしなファームで健闘しているのはオープンサロンでも紹介したことのある安江夫妻です。

■ 不覚にもまた電車の中で涙がでました(2003年8月21日)
歳のせいか涙もろくなっています。
一昨年は「永遠と一日」というギリシア映画を女房と観に行き、
そのラストシーンで急に嗚咽するほどの感動を得て、涙してしまいました。
昼間の銀座で、映画館を出てからも涙がとまらず困った事がありました。

今日は電車の中での涙でした。
原因は「経済学と人間の心」という宇沢弘文さんの新著です。
その本の第4章「苦悩の道を選んだ若き友人たち」です。
宇沢さんが米国で出会った若者たちの追憶です。
ベトナム戦争が若者たちの人生を変えていった話です。
そこを読んでいたら、急に涙が出てきました。
真剣に生きている若者の話には、私はいつも感動します。
真剣に生きることは、時に不運な結果になります。
しかし、それもまた人生です。
そして、何が幸せかは、本人にしか判断できません。

アメリカの現体制の寄生者たちは、そうした若者の人生とは対象的な人生なのでしょう。
それを思うと哀しいです。

ちなみにこの本の1章と2章は森首相の「神の国」発言を取り上げています。
すごく共感できる話です。
私もあの発言のあと、森首相の正統性批判のメールを書いて賛同者を呼びかけましたが、全くの不発でした。
民主党の知人にも出しましたが、反応はほとんどありませんでした。
その無念さが今でも残っていますが、同じ事を宇沢さんがやっていた事にとても救われる気がしました。

日本はあの時(密室での首相決定)から大きく変わりだしました。
自民党の青木某のような輩が跋扈している国政は信頼できません。
その国民であることが屈辱ですが、今はなす術を知りません。
なす術があるにも関わらず何もしない日本のジャーナリストや言論人を、
私はほとんど信頼できませんが、宇沢さんには感動しました。
その感動の余韻が、もしかしたら、4章のところででてきたのかもしれません。

皆さんもぜひ読んでください。4章まででいいです。
それ以降も、もちろん示唆に富んでいますし、私の好きなジェイン・ジェイコブスのわかりやすい紹介もあります。
安部公房と大江健三郎の紹介も、共感できます。
お勧めの1冊です。

■ 知的所有権(2003年8月22日)
私は知的所有権制度がどうも理解できないでいる人間です。
知的所有権は否定していませんし、最初に井戸を掘った人への仁義には意を払う生き方を大切にしています。
そうでない人が、今の日本には多すぎます。
しかし、それと制度としての知的所有権は別物に思えてなりません。

「阪神優勝」が商標登録されたことが話題になっています。
馬鹿げた話です。そういえば、少し前には「NPO」や「ボランティア」が角川書店によって商標登録され、権利化されました。
角川書店の知的レベルを疑いますが、まあ、こうしたことは知的所有権制度の本質を象徴しています。
このいずれの問題も特許庁の担当者が法の精神を理解していなかっただけとはいえないでしょう。
まあ、彼らが理解していなかったことは間違いないですが、
そうした機械的人間を育てたのは今の知的とはいえない学校制度かもしれませんので、
彼らもまた哀しい被害者かもしれません。同情します。

NPO商標登録に関しては、異議申し立ての動きがあります。
最初は私もすぐに賛同し、応援しましたが、考えて見たら、それもまた馬鹿らしいのでやめてしまいました。
法の精神は法制度よりも優位にあります。
私が大学で学んだことはそれだけです。

「NPO」の商標登録に対する異議申立書における賛同者の募集の記事を参考までに掲載します。
私がなぜに馬鹿らしくなったかの理由もわかってもらえるかもしれません。
それにちょっと面白いです。どこが面白いかは人それぞれですが。

宇沢さんの本「経済学と人間の心」にこんなことが紹介されています。

米国の製薬会社が開発する最近の新薬の75%は、アマゾンの熱帯雨林周辺に居住する少数民族に伝承されている長老などから入手した治療法に基づいている。そのためブラジル政府は米国の製薬会社がアマゾンの長老たちに特許料を支払う制度を作った。ところが長老たちはこぞって、特許料を受け取ることを拒否した。自分が持っている知識が、人間の幸福のために使われることほどうれしい事はない。その喜びをお金に変えるというさもしいことはしたくないというのがその理由だった(146頁)。

たくさんの示唆が含意されています。
この本は4章以下も読んだほうがいいですね。はい。

■ 東洋学園大学現代経営学部の田中秀穂さん(2003年8月22日)
東レの経営研究所の渕野さんと田中さんがやってきました。
田中さんは東レ時代の私の先輩です。久しぶりにお会いしました。
そして、久しぶりに企業経営についての議論を少しだけしました。
3人に共通するのは、個を起点として考える姿勢です。
個を起点とする経営論は日本にはまだありません。

田中さんはケーススタディを作ろうとされています。
どうも関心は大企業ではなく、中堅・中小企業のようです。
それにワーカーズコレクティブにも関心があるようです。
共感します。
これからの企業のモデルは大企業にはないように思います。
いや、一部の企業を除いて、日本の大企業は経営などしてこなかったのです。
今もしていません。
これは私の偏見かもしれませんが。

渕野さんは私と一緒に東レのCIに取り組んだ同志です。
また何か一緒にやりたいといつも言ってくれます。
今の企業は私には魅力はありませんが、本気で経営に取り組んでいる企業があれば荷担したいです。
そんな企業があればいいのですが。
しかし現実問題としては、企業の仕事をしないと、コンセプトワークショップは倒産してしまいそうです。
今は仕事をすればするほど、赤字になるのです。
いい仕事はないでしょうか。
取りあえずは1000万円程度の仕事でいいのですが。

■ 環境広告(2003年8月22日)
インキュベーションハウスの環境プロジェクトの委員会でした。
環境広告がテーマです。
環境コミュニケーションが話題になっているので、そうした実態調査や論考が進んでいる者とばかり思っていましたが、
少し調べてみたら、ほとんどないことがわかりました。
意外でした。面白いテーマだと思うのですが。

私は環境政策と企業の成長戦略とは相乗効果を創出する関係にあると確信しています。
そう思っている企業の環境担当の役員や部長には、これまでお会いした事がありません。
思っていなければ、実現するはずもありません。残念です。
エコロジーとエコノミーは、本来、同じところから出発しているのですが。

私は環境広告を、まさに企業を生き生きさせるコミュニケーション戦略と考えています。
ボルボの広告の衝撃を今でも忘れられません。
今回のメンバーの一人である、東大の大学院の関谷直也さんが企業をヒアリングすることになりました。
環境問題に真剣に取り組んでいる企業がもしあれば協力してくれませんか。
あるいは紹介してくれませんか。
形式的な情報はいりません。本音ベースのお話をぜひ聞きたいのです。

■ ビレッジハウスの山本秀太郎さん(2003年8月23日)
山本さんが女房の見舞いに来てくれました。
山本さんは禅や気の世界にも通じている方です。


女房はいま、術後の回復中ですが、なかなか元気が出てきません。
しかし、人に会うと気をもらえるせいか、その時は元気になります。
そうでない人もいますが、人は人からも気をもらえます。
幸いに女房も友人に恵まれていて、毎日、電話や手紙が届きます。
時に訪問客もありますが、そうしたものからも元気をもらっているようです。

山本さんも若い頃に病気で辛い体験をされたそうです。
ですから私などとは違って、病気の人の気持ちがわかるようです。
今日は山本さんからいろいろな示唆をいただきました。

抗がん剤を服用するのをやめようかと女房と相談し始めています。
一番効果があるのは、やはり、人間からのオーラのようです。
私自身迷いがありましたが、身近に接していて、そう確信してきました。
今日、山本さんと話をしていて、少し迷いが吹っ切れました。

ところで、山本さんは創作者です。お付き合いが始まってから15年近くでしょうか。
時々、いろいろな刺激を与えてくれます。

山本さんは「特級建築士」です。
1級建築士は聞いた事がありますが、 特級建築士は聞いた事がないでしょう。
山本さんの造語だからです。
1級建築士をも使い込んで、建築活動をプロデュースしていく姿勢を込めた造語です。
共感できますね。
今の創作活動に必要なのは、ホリスティックな姿勢です。


山本さんの作品は東中野の日本閣のグラスチャペル二宮のバリー風レストランなどがありますが、
コンセプトワークと経済性のバランスの中での楽しい空間を創出しています。


■メーリングリストでの議論(2003年8月23日)
今週はいくつかのメーリングリストで面白い議論が展開されています。
保育論、平和論、ソーシャルベンチャー論、子育て論などです。
その要旨を紹介したいと思っていたのですが、長くなりすぎました。
またにしましょう。
メーリングリストの議論も、最近はかなりかみ合うようになってきています。
メーリングリストの効用をもっと広げていきたいです。



(2003年8月第2週)
世間一般は夏休みのど真ん中でしたが、私はコムケアの資金助成プログラムの締め切りだったので、その受付で大忙しでした。

■ 大島・川口夫妻の来訪
(2003年8月10日)
国土交通省の大島英司さんが結婚されて、我孫子に住むことになりました。
パートナーの川口真以子さんと一緒に我が家に来てくださいました。
女房も大島さんはオープンサロンで顔見知りなので訪問を楽しみにしていました。
住まいはすぐ近くです。

大島さんの専門は建築ですが、どうも関心はかなり広そうです。
国土交通省でも同期の人たちと毎月研究会もやっているとのことです。
ぜひとも我孫子でも何かご一緒したいと思っています。

パートナーの川口さんは、国立環境研究所に所属し、環境ホルモンに取り組んでいるとのことです。
これから半年、米国に留学のようですが、地域活動にも意欲的です。
こうした若い人材が最近はどんどん増えているのです。
組織の中に埋没していては、人は育ちません。
それはいろいろな人たちと付き合っていてよくわかります。

地域活動では私は女房の後塵を拝しています。
彼女は民生委員やボランティア活動、コーラス活動や花かご会活動といろいろやってきましたが、私はあんまりです。
彼女は今、体調が悪いのでお休みしていますが、
彼女が活動に復帰するまでに、わたしも自分の活動をもっと広げておこうと思っています。

ちなみに、大島さんは我孫子まちづくり交流会で作った本を3冊も購入してくれました。
江戸時代からの旧家、井上邸をテーマにまちづくり交流会で作成した本です。
購入してくださったからは好評です。
まだの方、ぜひ購入してください。500円です。
これが活動資金になっていきますので。

■ コムケア資金助成プログラム締め切り
(2003年8月11日)
コムケア資金助成プログラムの募集の締め切りです。
今年は163件応募がありました。
予想よりも少なかったですが、内容はかなり充実してきています。
支援対象は15件です。
従って資金助成の対象になるのは1割以下ですので、かなりの激戦です。
その選考方法は他のプログラムとはかなり違います。

まずは昨年支援先になったところなど、コムケア仲間が書類で予備選考します。
1件を少なくとも8人の目でチェックします。
実践者が多いですから、頭だけの者ははじかれます。
そして50件が選ばれます。
それを6人の「専門家」がまた読みこみます。
そして一つひとつを評価し、それを持ち寄って、30件に絞り込みます。
その30件が当事者から公開の場で発表され、それを選考会に参加した人が投票して15件に絞るのです。

最終の選考会は10月10日です。
みなさんも参加してみませんか。

選考対象の団体に関係がなく、しかも事前に資料をきちんと読んでもらえるのであれば、誰でも投票に参加できます。
ご関心のある方はご連絡ください。席を確保して置きます。

■ ホスピタルアート
の始まり(2003年8月12日)
アートの効用を活かして病院を元気がもらえる場にしていこうという思いを持ったコムケア仲間が集まりました。
ホスピタルアートの新しい一歩になる(かもしれない)画期的な集まりでした。

ホスピタルアートについては、以前も書きましたが、
アートセラピーとアートを活かした空間設計を組み合わせて病院を気持ちのいい場にしていこうという動きです。
日本ではまだ余り広がりを見せていません。

その一つの理由は日本の医療制度にあるのかもしれません。
理念に乏しい国民皆保険の中で、病院が経済原則で経営されすぎているところに問題がありそうです。
本来は福祉と経済は対立する概念ではなく、相乗効果を期待できるはずですが、
「環境と経済」と同じように、今の社会では別々の論理で考えられているために、
おかしな「医療経済学」が跋扈しているのです。
経済学者も医療専門家も、ビジョンから発想してもらいたいものです。

それはともかく、新しい物語が始まりそうです。
ヘルスウォッチの田中園美さん(旧姓石井)
花音の吉田高子さん
WAPの高橋雅子さんと西村佳子さん

それに葛飾CATVの安藤千賀さん、
コムケアセンター
の橋本典之さんと私です。

話の内容はコムケアセンターのホームページに西村さんが報告してくれますので、それに譲りますが、
要は「気を吸い取られるような今の病院」から「行くだけで元気になってしまうような病院」に変えていきたいということです。
もしそれができれば、イバン・イリイチの脱病院化社会が実現できます。

医療制度を学ぶ会の発足を考えていましたが、
もっと楽しく、「病院をもっと楽しい場にする会」(仮称)を発足させようかと考え直しだしました。
ご関心のある方はぜひご連絡ください。今度こそ、何らかの形で動き出します。

■ 北九州市の小倉北区でサロンとネット会議が実現しました(2003年8月13日)
小倉北区の高橋さんからうれしい連絡です。
2月に開催した小倉北区まちづくりトークライブで提案した二つのことが実現したのです。
「まちづくりサロン」と「まちづくり電子ネット」です。うれしい限りです。

これに関しては、7年前から美野里町山形市で提案し続けてきましたが、実現しませんでした。
それが実現したのです。
あわせて、活字媒体の「まちづくりニュースも送られてきました。
ニュースレター、ネット、サロン。
これが私の理想とするまちづくりのトリオメディアです。
問題は継続できるかどうかですが、小倉北区のこれからの期待したいです。

しかもうれしいのは、それが北九州市の都市計画マスタープランにつながっていることです。
これはちょっと不安材料でもあるのですが、まあこの際はいい方向に受け止めておきましょう。
小倉北区のホームページもぜひご覧下さい。

■ 出会いの不思議(2003年8月14日)
6月にお伺いした国見町の大光寺の武多ご夫妻から8月の文化講演会の案内が届きました。
早いものあれからもう2か月です。
たまたま1日前に北九州市の中嶋重利さんからメールが届いたところでした。
題して「出会いの不思議」です。勝手にご紹介します。

昨日12日は、休暇を取り、国東半島に釣りと温泉に行こうと決めていました。
アジゴ(鯵のこども)釣りをと思いましたが、次の日からお盆ということで、朝になって釣りは止めました。
それで、6月に佐藤さんが招かれた大光寺に行って、帰りに温泉につかることにしました。
お遍路気取りでした。
実は、岩波新書の「四国遍路」(辰濃和男)を最近読み終わり、頭の中に辰濃さんと弘法大師が住みついているんです。

家を9時半に出て、大光寺に11時半に着きました。
何度も釣りの帰りに大光寺の案内を見ていました。
ずっと気になっていたお寺でした。でも、行くきっかけがありませんでした。
釣りの後は早く帰りたいので、いつも素通りでした。

石仏の写真を撮り、境内を歩いていると、奥さんが出てきて、「鐘をつくから聞いていってください」といわれました。
カーンの強い音の後の、だんだん小さくなる音を全身で聞いていました。
蝉時雨は、止みませんでした。
蝉は、一刻も惜しんで鳴くのですね。
鐘の音なんか気にする間もない蝉に、たくましさと同時に哀れさも感じました。

そうしたら、お茶でもということになり、遠慮のない、あつかましい私ですので、お寺のダイニングキッチンでお茶をいただきました。
佐藤さんが招かれた経緯、文化講演会がどうして始まったか、過去の講師のこと、私の趣味、奥さんの趣味(浪曲です。あちこちに呼ばれているようでした)等を話し込みました。
お昼に親戚の方がみえ、昼食を一緒に食べることになりました。
気さくな人たちばかり(方言が私の住んでいるところと似ていました)で、楽しい一時をいただくことができました。

佐藤さんのお陰です。
情報は、いつ、どんな形で鍵になるか分かりません。
その鍵を拾うかは、受け手次第と思います。
佐藤さん、これからも、たくさんの鍵をHPにばら撒いてください。
今回は、佐藤さんがHPに書いた大光寺という鍵で、私にとっては大きな扉が開いたような気がします。
出会いの不思議です。
とにかく、前向きで元気のよい溌剌とした奥さんでした。
楽しい会話という「お接待」を受けることができました。
誰かに返さなくてはと思います。
「ペイフォワード」ですね。

また、ご主人の「心の過疎にはならない」と書かれた講演会開催趣旨書にも感銘しました。
こういうお寺もあるのですね。
地域の文化にとってお寺や神社の役割は重要です。
昔は、お寺や神社がサロンだったのですから。

櫓山荘の碑の除幕式が10月18日に決まりました。
予算的には、赤が出そうでしたが、小倉北区役所の佐々木まちづくり推進課長が努力してくれて、赤は出さずにすみそうです。
誰かが助けてくれるんですね。感謝。

長いメールになり、すみませんでした。
では、お元気で。

最近句です。
鐘の音や蝉鳴き止まぬ大光寺(旬楽・未推敲)
彦山(ひこ)に立ち久住を望み夏を敷く

以上が中嶋さんからのメールです。
8月の大光寺の文化講演会は24日です。その前に「くにさきのお地蔵さんを見て歩く会」もあります。
ご関心のある方は大光寺にご照会ください。
メールアドレスは dai11521@jasmine.ocn.ne.jp です。

ちなみに、櫓山荘は面白い話です。
私もずっと関心をもっていました。
ついでに、やはり中嶋さんからの以前のメール(トークライブ直後のメールです)を無断で再録してしまいます。

大正時代に小倉には櫓山荘(ろざんそう)という文化サロンがありました。
小倉の文化人と呼ばれる人たちが集まっていました。
そこでは、児童文化の振興までが語られていました。
原賀さんの本にも紹介されています。
文化サロンが市内にたくさんできれば、変化の兆しに風を送ることができると思います。

小倉北区のメーリグリスト(前項のネット会議です)は、文化サロンの役割を果たすでしょう。
平成の櫓山荘になると思います。
実は、この櫓山荘の跡地に私がその建設の手伝いをしている「櫓山荘と久女、多佳子の碑」が10月の中旬に市民の寄付で建てられることになりました。
行政は一切関与していません。
純粋に市民運動です。いろんな文化団体が参加しています。

これを機に、小倉には昔、すばらしい文化サロンがあったことを伝えていきたいと関係者で話し合っているところです。
これを伝えることで、文化サロン(前項のまちづくりサロンです)が次々に出てくることを期待します。
サロン好きの佐藤さんのお知恵をお借りすることになるかもしれません。
その時は、よろしくお願いします。
サロン好きになりそうな中嶋でした。

これもうれしいメールでしたが、そのネット会議とサロンが実現したわけです。

それから小倉北区役所の佐々木まちづくり推進課長は、まさに小倉北区のまちづくりサロンの事務局で、そのお知らせを送ってきてくれたご本人です。
複雑ですみません。

縁は重なります。まさに不思議な出会い。
そのつながりを書き込んでいくと、きっと際限がありません。
世界はリゾーミックにつながっています。
だからこそ北朝鮮やイラク、あるいは今年の冷夏も私には無縁ではありません。

今年の我孫子は蝉が少ないです。

(2003年8月第1週)
夏がやっときました。やはり夏は暑くなければいけません。
夏休みのせいか、メールがこの一週間激減しています。
普段は1日に100通を超えますが、この一週間は50通に達しない日もありました。メールの状況からも夏休みを感じます。
今週は私も少し夏休み気分でしたが、NPOとの交流の多い週でした。

■ 社内報企画コンペティション(2003年8月3日)
社内報に興味を持っていた時代がありました。
企業を変革するツールとして大きな期待があったからです。
それを見事に活用した事例も昔はありました。
たとえば西武百貨店です。
しかし、最近はネットの普及の影響か、社内報は余り目立ちません。

社内報といえば、リクルートの「かもめ」が今でもたぶん、ナンバー1でしょう。
その文化を構築したのが、福西七重さんです。
福西さんは「社内報の母」と言われるくらい、社内報の世界に大きな影響を与えています。
福西さんは数年前にリクルートを退社し、ナナ総合コミュニケーション研究所を設立しました。
そこを拠点に活動をどんどん広げています。

その活動の一つが、「社内誌企画コンペティション」です。
全国の企業や行政の社内報の企画記事のコンペティションです。
今年はその審査委員を引き受けてしまいました。
久しぶりに各社の社内報をじっくりと読ませてもらいました。

社内報を読むと、その企業の企業文化のみならず、将来性も見えてきます。
私のところには、今でもいくつかの企業から社内報が届きます。
申し訳ないのですが、全く退屈なのでほとんど見ないものが多くなっています。
福西さんたちの活動にも関わらず、社内報の現実は進化していません。

今回、多くの企業の社内報を集中的に見せていただき、改めて企業の自閉症状況を感じました。
なかには見事な使い方をしているものもありましたが、多くはせっかくの戦略的メディアであるべき社内報を無駄づかいしているのがほとんどのようです。
実に残念なことです。
しかし、そこにこそ、今の企業の問題があるのでしょう。

この審査結果は本として出版されるはずです。
今回の企画で、昔書いたいくつかの社内報関連の小論を拾い集めました
関心のある人はお読みください。古い物ばかしですが。

■ 諫早湾についての議論はできませんでした(2003年8月5日)
先に紹介いた長崎県の農林部長の南里雅彦さんが来てくれました。
久しぶりです。
長崎県のCIの時にささやかに応援したのが縁で、付き合いが続いています。

諫早湾に関して詰問しようと思っていたのですが、幸か不幸か、彼は体調を崩して元気がありませんでした。
そんな時にはディベートは避けなければ仁義に反します。
それで今回は平和な2時間の話し合いになりました。
しかしちょっとだけ諫早湾の話になりました。
いろいろと私が知らない事実がありそうです。
問題はそう簡単ではありません。
いやはや、困ったものです。
また南里さんが元気な時にディベートしたいとおもいます。

■ インターン学生の受け入れ(2003年8月5日)
コムケアセンターに淑徳大学の3年生が4人もインターンシップでやってきました。
宮兼さん、榎本さん、磯野さん、白土さんの4人です。
今日はそのオリエンテーションでした。

日本の大学のインターンシップはどうも中途半端です。
こういう制度を導入する大学に不満があります。
もっと真剣に考えるべきではないかと思います。
日本の大学は教授も含めてほとんどがアマチュアリズムですから、何も考えていない人がほとんどです。
文部科学省よりは少しはましかもしれませんが。

そう考えているのなら受け入れるなと言われそうですが、
そこが私のだめなところで、一度はともかく体験しようと思ってしまうのです。
体験しなければ意見も言えないからです。
そして受け入れてしまいました。

参加した4人に何を得てもらうかを真剣に考えなければいけません。
お互いに貴重な時間を投入するのですから。
また一つ課題を抱えこんでしまいました。

インターンに関する報告は体験の地、させてもらいます。
形だけを模倣するくせのある大学関係者に読んでほしいですので。

■ コムケアフォーラム2003 in 名古屋(2003年8月6日)
コムケアフォーラム2003の第3弾です。
名古屋のパートナーシップ・サポートセンターの岸田さんが協力してくれて実現したNPOの交流会です。
短期間の呼びかけにも関わらず、48名の方が参加してくださいました。
NPOも18団体も参加し、それぞれの活動内容を紹介してくださいました。
ソーシャルベンチャーの提案もあり、実に熱気のある会になりました。
改めて岸田さんの元気なお人柄に触れました。

印象的だったのは、若い世代が多いことでした。
そして、みんな極めて実践的なNPOなのです。
パートナーシップ・サポートセンターの姿勢を感じました。

前回の仙台とはまた違った展開でした。
報告はコムケアセンターのホームページに書きこむようにします。

パートナーシップ・サポートセンターの活動に関しては、ぜひホームページをご覧下さい。
とてもいい活動をされています。
岸田さんたちがまとめたNPOと企業のパートナーシップの本もわかりやすくて実践的です。
お勧めします。

ちなみに、会場でこの本とコムケア仲間を題材にした「成功するNPO 失敗するNPO」(大川新人著)の本の販売をしたのですが、無残にも1冊も売れませんでした。
名古屋の人の財布はかたいです。
重い本を持参したのにだめでした。
セールスマン能力は私にはないようです。

■ 知的障害者授産施設どんぐりパンの岩森小百合さん(2003年8月7日)
今日は大忙しの日でした。3つのNPOの方にお会いしました。

まずは東京の多摩市で授産施設に取り組んでいる、どんぐりパン
岩森さんです。
現在は手作りパン作りに取り組んでいますが、新しい事業の柱として、さをり織りへの挑戦を考えています。
その相談にお見えになりました。

先日、ここで紹介した多摩大学コミュニティビジネス研究センターの大川新人さんの紹介です。
彼もこの活動を応援しはじめました。

「さをり織り」は、簡単な機織り機を手足で操って、作り手の思いのままに平織りにするもので、特別な織り方をするものではありません。
自分で好きな糸を選び、好きなように織るのが特徴で、その自由さから全国の養護施設や障害者施設で行われています。

岩森さんは知的障害者の人たちに、このさをり織りを楽しんでもらうと共に、
それをファッション関係の専門学校の生徒たちに応援してもらって製品にしていこうというのです。
とても楽しみなプロジェクトです。

各地の授産施設は経済的には極めて厳しい状況ですが、
ちょっと仕組みを変えて行く事でさまざまな可能性がひらけていくはずです。
これが私の考える「大きな福祉」です。
どんぐりパンの今後に期待したいと思っています。

■ 大蓮寺・エンディングを考える市民の会の田中いずみさん(2003年8月7日)
ホームページでコムケア活動を知ってもらい、連絡してきたのが田中さんです。
大蓮寺・エンディングを考える市民の会の事務局長です。
大阪でエンディングサポートに関わる活動を展開しはじたところだそうです。
コムケア資金助成プログラムに応募したいので相談にのってほしいと、
私が名古屋に行くのを知って、わざわざ名古屋まで来てくださいました。
フットワークのよさは思いの深さです。

「エンディング」。人生の終わり方。
皆さんはどういう受けとめをしますか。
正直に言えば、私は「ドキッ」としました。
そうした問題を今、自分で抱えているからです。
半年前であれば、頭だけで考えられたでしょうが、今は厳しすぎて素直には受け入れられません。
しかし、言うまでもありませんが、とても大切なテーマです。
3か月前までであれば、私もかなり入り込みたくなるテーマです。

田中さんたちの活動はまたいつか紹介できると思います。
とてもいい活動ですし、大阪とはいえ、きっと何か接点ができるでしょう。
もしご関心のある方は同会のホームページをご覧下さい。

さて、エンディングです。
女房が胃がん宣告を受けた時に、私は友人にアドバイスをもらいました。
一番衝撃的だったのは、「生き方ではなく、死に方を考えることです」といわれたことです。
理屈ではよくわかりますが、この言葉は私の気持ちを萎えさせました。
もちろん、善意からのアドバイスなのですが、立場によっては残酷な言葉です。
この体験から、私もこれまで言葉の間違いをたくさんしてきたことに気づきました。
以来、エンディングという言葉が私の中では禁句になっていたのです。
そのために、ついつい田中さんには余計なコメントをしてしまったかもしれません。
すみません。

私は輪廻転生を確信する人間です。
ですから今生のエンディングは次の物語の始まりです。
そして、ある人のエンディングは実は様々な始まりを引き起こしてくれることも確信しています。
田中さんたちは「エンディングの社会化」といっています。とても共感できます。
そうした発想で、エンディングに代わるいい言葉はないでしょうか。

卒業式は英語で卒業式はcommencementといいますが、
これは始まり(beginning)と言う意味でもあります。
そんな言葉がみつかるといいですね。

言葉にはこだわりを持てと言った林川さんを思い出しました。

■ DVとCAPの河合容子さん(2003年8月7日)
名古屋の河合さんと知り合えたのもコムケア活動でした。
河合さんはフェミニストサポートセンター・東海の事務局長でした。
河合さんたちが取り組んだ、ドメスティックバイオレンスに関わるプロジェクトをささやかに支援させてもらったのです。

河合さんの関心事は「暴力」のようです。
河合さんはフェミニストサポートセンター・東海のほかにも、
CAPかざぐるまの代表として、
CAP (虐待や暴力から子どもを守る運動)の活動にも取り組まれています。
つい最近、愛知県知事との懇談会での呼びかけ(河合さんが原稿を書きました)が知事を動かし、この活動も新たな展開がありそうです。
思いは、いつの時代も人を動かす力を持っています。

河合さんは、私が「ただのおじさん」であるように、「ただのおばさん」です。
しかし、どこかに深い思いを感じさせる人です。
名古屋のコムケアフォーラムの会場までわざわざ会いに来てくれました。
とてもうれしいことです。
どこに行っても、私にはコムケア仲間がいるのです。
コムケアにのめりこんだおかげです。

「暴力というものが日本ではなかなか理解されない」と河合さんはいいます。
同感です。
私も一応は若い頃に、ガンジーの非暴力主義やヨハン・ガルトゥングの構造的暴力論に感動した一人です。
暴力の日常化をむしろ加速させている現在の政治や行政、さらには司法や経済の動きに何も出来ずにいる自分が残念です。

「平和のためにできること」をよびかけだしたところですが、河合さんとお話して、もっと何かできるだろうと思い出しました。
探してみます。

■ 美野里町まちづくり調査報告会(2003年8月7日)
美野里町のまちづくり計画に関わらせていただきだして、3年目です。
その間、東京理科大学の大月研究室が中心になって様々な調査活動をしてきました。
その一部を住民たちに報告する会を開催しました。
あわせてまちづくり計画に関わる行政計画もわれわれ外部の者が報告することにしました。

70人くらいの参加者がありました。
ちょうどこの日は様々な行事が重なっており、参加数が危ぶまれたのですが、女性たちも参加してくださり、とてもよかったです。

開発の動向、行政区と地域集会施設、長屋門を中心とした歴史的景観、大規模開発住宅地を中心とした住環境の運営の4つが報告テーマです。
みんなとても魅力的な内容です。
大月研究室は住民の視点に立ったまちづくりを目指していますので、とても含蓄ある報告になっていました。
短い時間でしたので、どのくらい伝わったかの不安はありますが、こうした会を継続的にやっていけたらと思います。

その後、住民主導で策定中のまちづくり計画素案に関わる行政計画や行政の動きを、これも私たち外野チームが報告しました。
行政職員も参加しているなかで部外者のわれわれが報告するのは変かもしれませんが、
行政が報告するとどうしても建前論がちになるのと住民も陳情などをしたくなるので、なかなかコミュニケーションが難しいのです。
そこでこんなスタイルになりました。
事務局の太田さんの尽力で実現したのです。
一人の職員でやれることはたくさんあります。

初めての試みでしたが、とてもよかったです。
翌日、職員の一人からもっと多くの職員にも聞かせたかったとメールが来ました。
住民からもこうした場を毎年やってほしいといわれました。
美野里町で定着するといいのですが、

■ 我孫子まちづくり交流会運営委員会(2003年8月9日)
地元の活動です。この会は太田安則さんが中心でがんばっています。
私も太田さんからお誘いを受けて、2年前に参加しました。
従って、まだ全体像が見えずに、いつも会議の掻き混ぜ役になってしまっています。
一応、企画委員なのですが、余り貢献できていません。

10月に開催予定の手づくり散歩市に合わせて、エコマネーや地域通過を実験的に取り組もうということになっているのですが、
今回はその具体的な進め方を意見交換しました。
この会は交流会の名前の通り、市内の様々な活動の交流の場づくりを目指したものだというので、
私も参加したのですが、どうもそれが難しいようです。
太田さんもご苦労されていますが、活動の全体像が見えにくく、創造的でないのです。
今回のプロジェクトで、少し全体像へのアプローチができるかもしれませんが、
どうもビジョンを持ったリーダーが不在です。
ビジョンとリーダーがいなければ、運動は進みません。
これから、この活動は少しライブに報告をしていこうと思います。


(2003年7月第5週)
■ 美野里町農業委員会(2003年7月28日)
美野里町農業委員会の坂本絹江さんにお話をお聞きしました。
坂本さんからは総合計画策定時にもお話を聞いたことがありますが、今回はしっかりと農業委員会についてお話を聞きました。
農業委員会は農地の権利移動、たとえば農地を宅地に転用する許可を与える組織です。
その委員は農業者が中心です。面白いと思いませんか。

農地はもちろん私有地ですが、勝手には宅地転用はできません。
それを認可するのは農業者が中心の委員会なのです。
現在の私的所有権はローマ法の概念ですが、
それとは別の流れのゲルマン法理体系に「総有」という概念があると、昔大学で学びました。
私の理解では、土地に対する管理処分権と使用収益権を分離し、
管理処分は社会もしくは組織全体に、使用収益は個人に帰属させる所有形態です。
したがって他者に対する排除権は制限されることになります。

大地はみんなのものなのです。
すごく新鮮な発想だったので、今でも覚えています。
私のコモンズ発想にも影響を与えています。
まさにそうしたことが、日本の農地でも行われているのです。
農業委員会は多分形骸化していますが、仕組みとしては面白いです。
やはり農業から学ぶべきことはたくさんあります。

もう一つ面白い話を聞きました。
最近、小作が増えているというのです。
耳を疑いましたが、間違いありませんでした。
その意味は、小農が自らの田畑の自耕作を放棄し、大規模経営者や会社などに貸すのだそうです。
大規模経営者や会社が小作農するわけです。
実態は「小作」ではなく「大作」なのです。

農業委員会はいま、制度改革の検討が進められています。
その資料も読みました。
農業関係者だけの話ではないはずですが、なぜか話題にはなりません。
こうした事が、至るところで進められているのでしょうね。

国家がどんどん壊れていくはずです。

■ 美野里町まちづくり会議羽鳥部会(2003年7月28日)
美野里町は4つの地区に分かれていますが、今日はその一つ、羽鳥地区の集まりでした。
この地区の皆さんはみんな元気です。
会議の様子は美野里町のホームページに掲載されるでしょうから、省略します。とてもいい会でした。

美野里町には「よまいごと」?という言葉があります。
社会奉仕活動のことのようです。その話が面白かったです。
そういえば、先週会った敦賀の人は、「社会奉仕があるから明日は帰らないといけない」といっていました。
こうした事も調べていくと面白いテーマでしょうね。
先先週の議論を思い出します。

昨年も何回かこの部会は紹介しました。
そこでも登場した職人の安達さんからとてもいい話を聞きました。
祭りに使う太鼓のバチを子どもたちに作ってやるそうです。
もちろん無償で、しかも個人用に作ってやるのだといいます。
自分のバチを持つ喜びとともに、大事にすることを教えたいということで始めたそうですが、
子どもたちに喜ばれるのが安達さんの喜びです。
報酬は決してお金だけではありません。

安達さんは38歳です。いつもとてもいい話をしてくれます。
学校の修理にも行くそうです。
先日は先生から「子どもたちが無茶をしても壊れないように作ってくれ」と注文を出されたそうです。
足立さんはすぐに先生に、「壊さないように教えるのがあんたたちの仕事ではないか」と叱ったそうです。
30代で、こういう話ができる安達さんを尊敬します。
安達さんだけではありません。
住民の集まりに参加すると、いつも教えられます。
小泉さんもタウンミーティングで持論を吐くのではなく、教えを聞かなければいけません。

いつの時代も、最高の知恵と倫理は汗を書いている現場にあります。

■ コーポレートシチズンシップと田中弥生さん(2003年7月29日)
田中弥生さんが東大の助教授になるそうです。
今日はその報告に来てくれました。

彼女との出会いは、もう14年くらい前になりますが、私にとってはその出会いから始まった物語がたくさんあります。
最初の出会いは「コーポレートシチズンシップ」です。
当時、彼女は笹川平和財団で、コーポレートシチズンシップ、今で言えばフィランソロピーとかメセナ、あるいは企業の社会貢献活動の考え方を日本に定着させたいと考えていました。

私も会社時代から、そうした事に関心を持っていました。
コーポレートシチズンシップは1960年代に米国で話題になり、当時、日本でもわずかに紹介されました。
しかし、その時はほとんど話題にはなりませんでした。
概念だけだったからではないかと思います。
とても残念に思っていました。
田中さんは欧米の実例を丁寧に調べて、報告書を作成していました。
それを本にしたいと相談に来たのです。
私の関心事だったのですぐ応援する事にしました。

その本は講談社から出版されました。
「コーポレートシチズンシップ」です。
とてもいい本だったと思いますが、あんまり話題にはなりませんでした。
しかし、コーポレートシチズンシップ概念と田中弥生さんは広く知られるようになりました。
彼女の功績は大きいです。
最初の一歩を踏み出す勇気と苦労を評価します。

ところで、概念だけでは退屈なので、何か実践的な提案をしようということになりました。
そこで選ばれたテーマが保育園です。
今でいうソーシャルベンチャーですが、チームを組んで構想を練りました。
駅型保育園です。今でこそ広がっていますが、当時は誰も評価しませんでした。

そのプロジェクトでたくさんの保育関係者に出会いましたが、それ以外にもいろいろな出会いがありました。
そこから始まった物語も大きく広がっています。
まあ書き出すときりがありません。

田中さんの大学での活躍が楽しみです。
彼女のNPOに関する本は以前、ブックのコーナーで紹介しました。よかったらお読みください。

そういえば彼女はドラッカーの愛弟子でもあります。私はドラッカーは好きではありませんが。

■ 若手の企業人との社会貢献活動論議(2003年7月29日)
水族館環境教育研究会の安田晋さんが会社の同僚の若林直樹さんと一緒に相談にやってきました。
安田さんは6月14日のコムケアフォーラム2003 in 東京に出展してくれた人です。
いわばコムケア仲間。断るわけにはいきません。

今回の相談は仕事の関係です。
2人が勤務している会社の社会貢献活動プログラムを企画しているのだそうです。その相談です。

私は「社会貢献」なる言葉が嫌いなのです。
そのせいもあって、かなり辛口なコメントをしてしまいましたが、そのおかげで本質的な議論ができました。
企業人とこうした議論をしたのは久しぶりです。

言葉の問題はともかく、いい意味で会社の仕組みを活かして、社会活動をしていくことは、
会社にも本人にも、そして社会にもプラスになるはずです。
そうした姿勢で取り組む企業がほとんどないのが残念です。
せっかくの資金が生きていない事例が多すぎます。
私に預けてもらえらば効果的に使うのですが。

この会社はトップが社会活動とリスクマネジメントをつなげて考えているようです。
つまり戦略課題と位置づけているわけです。
そうであれば、きっといいプログラムが企画できるでしょう。
少しプランを見直して、また仲間と一緒に来るそうです。
どんなプランが出てくるか楽しみです。

■ ソーシャルベンチャー開発研修プログラム開講式(2003年7月30日)
東京都特別区職員研修所のソーシャルベンチャー3人組が苦労して実現した「ソーシャルベンチャー開発研究プログラム」の開講式でした。
都庁、特別区、企業からそれぞれ参加し、総勢21人の参加です。

特筆すべきは、都庁の職員は年休をとっての参加です。
行政も変わってきました。企業と逆転しつつあります。
開講に当たって問題提起しました。

私のソーシャルベンチャー論はかなり明確です。
まずソーシャル発想は個人を起点にしたコモンズ発想とほぼ同値です。
コモンズの世界に軸足を置いて、マーケットの世界とのつながりのなかでビジネス展開するのがコミュニティビジネスです。
その逆はこれまでのビジネスです。
ベンチャーは新しいビジネスモデル開発のことです。
シーズは今の時代、山ほどあります。問題は視点とメソドロジーです。

話の後、参加者各自から自己紹介。
それぞれの思いを語ってもらいました。
現場に裏付けられた問題意識を持つ行政人が多いことを実感しました。楽しみです。

一番、印象的だったのは高校の職員の新井さんからの話でした。
退学届け用紙がほしいと言ってきた生徒との出会いから始まる物語を話してくれました。
現場発の話は示唆に富みます。
ソーシャルベンチャーは理屈ではなく、現場発でなければいけません。
理屈の世界は現場から5年は遅れていますから。

実際にNPO活動に取り組んでいる人にも会いました。
秋山徹さんです。
すでにソーシャルベンチャーの卵を感じました。
面白い取り組みですので、早速、このホームページにリンクさせてもらいました。
セクターなどと関係なく、動いている人は動いています。
これからの展開が楽しみです。

■ インキュベーションハウス寄り合い(2003年8月1日)
インキュベーションハウスでは毎月寄り合いを行うことになりました。
今日は環境広告プロジェクトがテーマでした。
これから取り組むプロジェクトです。
プロデューサーは宮部浩司さん。昔の環境探偵団の同志です。

私はもともと環境が関心事でした。
学生の時から自称エコロジストでした。
しかし最近はケアの世界に重点が移っていました。
環境問題への取り組みがちょっと少なくなっていました。

そうなったのは理由があります。
宮崎県綾町の東洋1の照葉樹林を見たのがきっかけです。
盛り上がってくるような森のいのちにふれて、呆然としたのですが、
そして、環境問題について私が考えてきていた事がなぜか馬鹿らしくなったのです。


その時は水俣から綾町にかけて環境問題の現地を学びに行ったのです。
ガイドは水俣市の環境課長の吉本さんです。
環境問題に関しては本物の実践者です。

贅沢な3日間でした。
水俣では杉本栄子さんにもお会いしました。

その旅行は環境探偵団の活動の一環でしたが、
その結果、私自身は環境問題に向う元気をなくしました。

昨年はたべもの通貨の委員会で環境経済学の植田さんとご一緒しました。
以前ならいろいろとお話できたと思いますが、だめでした。
そして、ケアの世界にのめりこみだしたわけです。

しかし、そろそろまた環境問題を考えたくなりました。
そのいい機会です。


インキュベーションハウスでは、これまでなかった新しい環境広告の枠組みをつくります。
実際の事業展開は今秋以降です。
もし環境コミュニケーション戦略を見直そうとされている企業があればご相談下さい。
これまでの環境コミュニケーション活動とはちょっと違った提案をさせてもらいます。

■ 手賀沼花火大会(2003年8月2日)
8月の第1土曜日は手賀沼の花火大会です。
15000発の花火があがります。
我が家のすぐ前が会場です。

朝、女房と花火会場になる手賀沼公園に散歩に行きました。
花火を見るために、すでに陣取りが行われており、道路も含めて、シートやガムテープで「私有化」されていました。
今日1日だけの私有空間の誕生です。

今年は女房の体調が悪いために、どなたにも声をかけませんでした。
これから始まります。

私は花火が大好きです。
様々な思いを花火と共に散らすことができるからです。
今年はそれができるかどうか確信が持てませんが、少しは癒されるでしょう。
来年は皆さんにも声をかけられればうれしいのですが。

(2003年7月第4週)

久しぶりに少しじっくりと書きました。少しずつ元気が戻ってきています。

■ コムケアフォーラム2003 in 仙台(2003年7月21日)
コムケアフォーラム2003 in 仙台は、これまでとは違ったフォーラムになりました。
企画運営は、仙台のコムケア仲間のNeo ALEX学術構想研究院です。
難しい名前のNPOですが、実は私もそのNPOに参加しています。
コムケアフォーラムは全国展開して行く予定ですが、開催地に在住の仲間に主催してもらうので、スタイルはそれぞれに違います。
それが実に楽しく、刺激的です。

今回は10時から6時まで、参加者全員による話し合いスタイルでした。
3部構成で、テーマは「コミュニティ」「コミュニティケア」「活動交流」。
プログラムや参加団体は案内のチラシをご覧下さい。
参加者は約40人。学生から70代まで、さまざまな世代と立場の人が参加したために、
議論は錯綜しましたが、それぞれに刺激的だったと思います。
報告はコムケアセンターのホームページに掲載しますので、ここでは私的な報告をします。

最初はコミュニティとアソシエーションの議論から始まりました。
かなり難しい議論です。
しかし、最後にはソーシャルベンチャーやNPOの経済基盤づくりの話にまで発展しました。
参加者からの活動報告もありました。

私が関わっている山形市からも、スポーツカフェをやっているNPOチャンプの菊池健太郎さんが参加してくれましたが、さらに群馬から国際比較文化研究所の太田敬雄さんが参加してくれたのには感激しました。
こうして地域を超えた交流が始まることがとてもうれしいです。
松島町で活躍している、げんき松島研究所の門間光憲さんも仲間と一緒に参加してくれました。
げんき松島研究所は昨年のコムケアに「プリコラージュなコミュニティづくり」というプロジェクトを申請してくれたグループです。
私にとっては実に魅力的なプロジェクトで、強く印象に残っています。
残念ながら落選してしまいました。
各地でのフォーラムや交流会で、支援できなかったグループの方に会うことが多いのですが、
いつもこんないい活動になぜ支援できなかったのかと残念に思います。
門間さん、すみません。

門間さんたちの活動で私が一番興味を持ったのは、昭和44年に火災で焼失した松島パークホテルの復元活動です。
大正時代に建てられたものですが、広島の原爆ドームと同じく、ヤン・レツルの設計です。
写真を見せてもらいましたが、すばらしいです。
げんき松島研究所のホームページは間もなく完成するそうです。また案内させてもらいます。

げんき松島研究所のメンバーでもある横山えみさんは、みちのく八雲会の主宰をされています。
今年は小泉八雲100回忌にあたるそうです。
元気な人はどんどん活動を広げ、さまざまなテーマをつないでいっています。
私の目指す「大きな福祉」は、まさにそうした生き方の広がりです。

環境保全米ネットワークの西舘和則さんにもお会いしました。
このネットワークは、生産者と市民の手で農地の環境を保全・向上させることに取り組んでいます。
有機農産物の認定業務も行っています。
これもれっきとしたコムケア活動です。

2時間ずつの自由な話し合いだったのですが、いずれもあっという間に終わったように思います。
いつもこうした場に参加して思うのですが、様々な立場の人が気楽に交流する場がもっとあればいいと思います。
仙台での、このフォーラムが何らかの形で継続的な場になってほしいなと思います。
しかし、フォーラムというとちょっと負担なので、もっと気楽なコムケアサロン活動の展開を考えたほうがいいと思いました。

今回のフォーラムは、宮城大学の学生の遠藤さんと猪岡さんが中心になって実現してくれました。
ありがとうございました。

なお、今回は中国から宮城大学に留学している2人の学生が参加しましたが、
その一人の金さんが感想を送ってくれましたので、掲載します。

コムケアフォーラム2003の第3弾は名古屋です

■ ソーシャル・キャピタルに関する座談会(2003年7月22日)
内閣府が出している月刊誌「ESP」に掲載するため、ソーシャル・キャピタルをテーマにした座談会が開催されました。
3月に開催された、ソーシャル・キャピタルの国際コンファレンスに参加した、山山内直人さん(大阪大学教授)、藤沢久美さん(ソフィアバンク)と私がメンバーです。
司会は大守隆さん(経済社会総合研究所)。大森さんは国際コンファレンスの企画者です。

9月号に掲載されますので、内容紹介はやめますが、NPOと企業の境界がなくなりつつあるという認識をみなさんもお持ちのようでした。
ソーシャル・キャピタルに関しては定義もあいまいですし、まだ各人各様の解釈がされていますが、
私は「人と人のこころのつながり」と捉えています。
20世紀は、人を孤立化することによって、社会の最適化を図ろうとする時代でした。
要素還元により知識を拡大させ、分業により経済を発展させ、量的多数決論理で政治を集権化させてきました。
すべてに通底するのは、つながりの否定です。
その結果、環境問題が深刻化し、コミュニティは解体され、精神的な荒廃が進みました。
21世紀は、そのベクトルを反転させなければなりません。

3月の国際コンファレンスのテーマは、たしか「ソーシャル・キャピタルは経済を活性化するか」でした。
大切なのは、しかし、経済システムの再構築です。
ソーシャル・キャピタルをベースにした経済システムを構想すれば、社会は必ず元気になります。
問題は、しかし、ソーシャル・キャピタルは定量化しにくいということです。
それに因果関係の時間軸が長いということです。
数量化と迅速化を追い求めてきた近代人には不得手なことなのです。
そこで、学者には人気がないのかもしれません。

私はささやかですが、できるだけ現場にふれようとしてきました。
そこでの実感は、ソーシャル・キャピタルこそがすべての基盤だと実感しています。
私がなんとなくやってこられたのは、多くの人からの支えですが、その基盤には「こころのつながり」があるように思います。

座談会の最後に、行政への要望を聞かれました。
ソーシャル・キャピタルを育てていくためには情報共有化の促進に尽きる。いまの行政は相変わらず、情報格差に依存している。
もっと個人を起点にした、情報共有化のための仕組みを育てないといけないのではないかと話ました。
いまや大切な情報はむしろ現場の生活者のほうが持っている。その逆転に行政は気づいていないのです。
情報公開などというのは、瑣末な話です。
目線の高い「お上」の発想です。

いずれにしろ新しい経済システムが求められています。
そろそろ金銭基準の無機的経済システムではなく、それぞれが表情を持った人間的な社会を支援する経済システムに移行していく事が大切だろうと思います。

■ コミュニティビジネス研究センターの大川新人さん(2003年7月22日)
ブックのコーナーで紹介している「成功するNPO 失敗するNPO」の著者の大川さんはNPOやコミュニティビジネスのコンサルティングを目指しています。
コムケア活動の応援団でもあります。
彼は多摩市に住んでいますが、そこにある多摩大学総合研究所のコミュニティビジネス研究センターを拠点に活動することになりました。
これからの取り組みも含めて意見交換しました。

私はいまのコミュニティビジネスの動きに少し違和感を持っています。
ビジネスの枠組みの転換がないからです。
これまでの地場企業や小企業とどこが違うのか、あいまいです。
ただ、言葉だけが先行しています。経営コンサルタントや経営学者、あるいは行政の、良く使う手です。
大川さんにはそうならないように要望しました。
このホームページでは何回か書いていますが、私はコミュニティビジネスはこれまでのビジネスも出るとは全く違うものだと思っています。
違いはふたつあります。
まずは「組織起点ではなく個人起点」、そして「顧客志向ではなく自分志向」です。
あんまり理解してもらえないでしょうが、このホームページでメッセージし続けている基本的なパラダイムを理解してもらっている人には伝わるでしょう。
そのメッセージがどれだけ届いているかは全く確信が持てませんが。

日本は概念を消費するのは得意ですが、創出するのは不得手ですね。
海外の言葉を表層的に導入する人が多すぎます。

■ 非営利・協同法人制度(2003年7月23日)
公益法人改革に伴うNPO問題に真摯にして果敢に取り組んでいる浜辺哲也さんから、「非営利・協同法人制度」(草案)なるものが送られてきました。
浜辺さんの研究と実践のエネルギーにはあっけにとられるばかりです。
浜辺さんがメールで次のように書いてきました。

「佐藤さんのコムケア、コモンズの考え方は、NPOよりもむしろ協同組合型の活動で、自分も持ち出すけど貢献度に応じて分配も受けるということに主眼があるのではないでしょうか。ですから、人の善意に一方的に頼るのもよくないし、寄付金の出し手と受け手に別れるNPO的な世界はしっくりこないのかなと思ったりします」

まさにそうなのです。
ここまではうれしいだけの話ですが、つづけて、

「NPO法人も協同組合も同じ池の中を泳いでいる魚なので、どちらか一方だけをクローズアップするのはおかしいと思います」

と書かれています。
最近、公益法人改革オンブズマンのメーリングリストに反応していないので気が引けます。

浜辺さんはそこで、「非営利・協同法人制度」を検討しだしたのです。
その草案が送られてきました。
これについてはまもなく
公益法人改革オンブズマンのホームページに掲載されるでしょう。
またご案内します。

もっとも私はいろいろ異論があります。
それについては浜辺さんに送りましたが、まずは「非営利」という言葉がキーワードになることへの気持ちの悪さです。
大切なのは「利益」とは何かですね。それを一括して否定するのは気に食いません。
草案が発表されたら、浜辺さんへの返信も掲載します。

浜辺さんたちの精力的な活動を、ぜひホームページで見てください。
公益法人改革オンブズマンのホームページ

■ やまぐち産業振興財団の上坂且さん(2003年7月24日)
上坂さんは、かつて話題になったアイスクリーマーの開発者です。
その後、企業を離れ、行政機関に転籍されましたが、いまはそこを定年で辞められ、さまざまな活動をしています。
そのひとつが、山口県の首都圏販路開拓アドバイザーです。
今日は山口県の元気な企業やベンチャーの資料をもってきました。
そうした企業と首都圏の企業をつなげたいというのです。
方法はたぶん、いろいろあるはずです。
「つなぐ」をミッションにしている私にはかっこうのテーマです。

全国の県が多大な予算を使って新聞の1面広告をやります。
私はあれこそ税金の無駄遣いだと思っています。
以前、岐阜県の川勝理事とテレビでご一緒した時、それを指摘して、ちょっと雰囲気を悪くしたことがありますが、あれほどいい加減なイメージ広告はありません。
もちろんすべてではありませんが、いい加減なものが多すぎます。
広告代理店にだまされているとしか思えません。
もっと地道な活動を広げていくべきです。
その方法はいくらでもありますが、要は本気で取り組む人がいるかどうかです。
その人に高々1000万円くらいの予算をつけてやれば、かなりのことができるはずです。
1000万円とはもし100社の企業がいれば1社10万円です。
それを安いととるかどうかは会社によって違うでしょうが、高いと思うところはそもそもコミュニケーション志向がないところかもしれません。
各地の多彩な地場企業をつないでいく仕事。ワクワクするような仕事です。
20歳若ければ夢中になってもいい課題ですね。
どなたかやりませんか。協力します。
まずはインキュベーションハウスのメンバーに呼びかけました。

■ 美野里町農業部会と耳の会(2003年7月25日)
まちづくり会議のなかに「まちづくりの視点から農業を考える部会」というのができました。
今日はその初回でした。
住民は女性が3人、男性は3人です。先週紹介した高野さんもわざわざ参加してくださいました。他に職員が6人。
かなり面白い会になりました。
やはり女性が参加したのが、面白くなった理由の一つです。
男性と違って、女性は身体的に動きます。
今日の参加者もいろいろと実践的に情報を集めたりしています。
生活にもしっかりと根付いています。
女性が中心になりだすと、住民活動は面白くなります。
それを男性が退屈なものにしてしまうことが多かったのですが、最近は男性も変わってきました。

この部会は、「産業の視点」からではなく「まちづくりの視点」から、農業を考えていこうと言うことです。
私は、日本の農業者は自信を持って、腰をいれれば、いくらでも成功すると確信しています。
まあ、当事者ではないですから、無責任な確信ですが。
でも農水省や農協の桎梏から抜け出れば、日本の農業には大きな未来があるはずです。
農協や補助金に依存している農業者はうまくいくはずがありません。
それは企業の場合も同じです。
いや、依存して生きている人はすべてそうです。

正直に言えば、最近の美野里町の農業は退屈です。
以前はそうではなかったはずです。

もう10年以上前になりますが、茨城県の「耳の会」がやっていた収穫祭に参加したことがあります。
鉾田町(美野里町の近くです)在住の農民運動家、市村一衛さんがそこで塾をやっていました。
囲炉裏を囲んで、私も市村さんから話を聞きました。
耳の会では土壌菌を使った農業や畜産に取り組んでいました。
EM菌が話題になるずっと前の話です。
内水護さんから、私も土壌菌とそれにまつわる話を聞いていました。
それで興味を持って参加したのです。

その耳の会には美野里町からも2人参加していました。佐々木さんと井坂さんです。
その時はもちろん全く知りませんでしたが、美野里町に通うようになってから、お二人にお会いました。
佐々木さんのアイガモ水田も見せてもらいました。
美野里町の農業サロンにも来てもらいましたが、残念ながら信頼してもらえませんでした。
私の呼びかけは都会者のたわごととしか、受け止めてもらえなかったようです。
当然のことであり、事実、たわごとに近いものですから。
しかし、歴史はたわごとから始まるものです。

私が美野里町に関わりだしてから、ずっと農業に関心を持っていたのは、こうした前史があったからです。
しかし、これまでは刺激的な出会いはなく、もう諦めようかと思っていたところです。
しかし、今日の民さんとの出会いで、ちょっと思いとどまることにしました。
美野里町の農業は変わっていくかもしれません。
もしそうなったら、美野里町も変わるでしょう。

若者が参加しなかったのは残念ですが、今日の会はこれからに期待を持たせる会でした。



(2003年7月第3週)
今週のキーワードは、なぜか住民集会です。

■ 石川博文さんとの出会い(2003年7月14日)
先週紹介した石川さんがやってきました。
最後の団塊世代。大学での専攻は哲学。自称リバタリアンです。
お話をしていて、いずれも納得でした。

石川さんが卒業後、最初に入ったのがホテル業界です。
そこでOBM思想に出会ったようです。Hilton International's Hotel Manualです。
私などよりはずっとOBMへの年季が入っています。
次回のOBM研究会では、石川さんにホテル業界のOBMについて話をしてもらおうかと思っています。

石川さんは日本人の精神性とOBM思想のマッチングについて、いささかの疑念を持っています。
まあ、こうして話をややこしくするのも団塊世代の特性ですが。

短時間ながら、刺激的な論争がありました。OBMのアナーキー性についてです。
OBMはアナーキーな事態を引き起こすので管理者の共感を得られにくいと石川さんはいいます。
同感です。私は、メッセージでも述べている通り、国家や組織が大嫌いですから、もともと世間的な理解ではアナキストです。
しかし、私の自己認識は、むしろ統治主義者こそがアナーキーだと思っています。
大きな自然界の秩序から考えれば、国家の秩序は瑣末な秩序です。
国家の秩序から見れば、雪印事件に見るような会社の秩序はこれまた瑣末です。
もちろんその逆も言えます。
そうした構図が、複雑にフラクタルに存在するなかで、アナーキーとは何かという問題こそが重要なのです。
ややこしい話ですが、団塊の世代の論客とは、こうした議論ができるのが実に楽しいです。
久しぶりに楽しい議論をしてしまいました。
それにしてもOBMとアナキズムが繋がって議論されるとは思いませんでした。

私は1964年に会社に入社した時の自己紹介で、「理想主義的なアナキスト」と挨拶しました。
以来、40年、相変わらずそのアイデンティティを持続しています。
そのことに今日、改めて気づきました。石川さんのおかげです。
OBM研究会は9月から再開します。
石川さんの話を聞きたい方はぜひご参加ください。

■ ホスピタルアートに取り組む高橋雅子さん(2003年7月16日)
ホスピタルアートは、日本でも少しずつ広がってきている概念です。
私も関心を持っていましたが、具体的に考えたことはありませんでした。
最近の3か月の病院通いで、病院の空間の設計が間違っているのではないかと改めて痛感しました。
今の病院は「気をとられる空間」になっています。
しかし、病院こそ「気を育てる空間」でなければいけません。
医療の世界がパラダイムを変えなければいけないように(医学オリエンテッドから看護オリエンテッドへ)、
医療空間もまた、その設計パラダイムを変えるべきではないかと思います。
それに向けてのひとつのアプローチがホスピタルアートかもしれません。

時々、登場するワンダーアートプロダクションの代表の高橋さんが、いま、ホスピタルアートを広げていきたいと情熱を燃やしています。
相談にやってきました。
高橋さんはとても広い視野で、病院をもっと人間的な豊かな空間にしたいと考えています。
高橋さんたちが進めているホスピタルアートの企画書には次のように書かれています。

「私たちは、医療施設が患者の身体と共に心も癒す場となり、
地域社会にさらに親しまれる環境となるために、
アートを通じたさまざまな支援活動を展開しています。」

高橋さんたちはアートや環境教育などに焦点を当てた、ワークショップなどでは多くの実績を持っています。
先週もジャック・モイヤーさんと一緒にすばらしいイベントを開催されました。
アーティストたちとのネットワークも広いですし、ハードとソフトの空間デザインもお得意とするところです。
そのノウハウを病院に展開していきたいと考え出しているのです。
コムケア仲間にも、関心を持ってくれる人たちがかなりいそうです。少しずつ私も声をかけて以降と思っています。
ご関心のある医療関係者の方はぜひご連絡ください。高橋さんをご紹介します。

また動きをご報告できればと思っています。

■ 都市型ボランティア活動に関する研究会(2003年7月16日)
明治学院大学社会学部付属研究所が主催する研究会です。
コムケア仲間のみなとネット21の高橋佳代さんからお誘いがあり、よくわからずに参加しました。
参加する前に前回の議事録を読ませてもらいましたが、
議論のやりとりに現場感覚が感じられなかったので、また頭だけで考えている人たちの知識交換会だと勝手に思っていました。
たとえば「力のない市民は行政と対等に協働することはできない」などという発言があるのです。
まちづくり活動や市民活動を全くしたことのない人の発想です。
目線が高く、市民社会とは全く違うところに視座があります。
こうした発想の人がNPO業界やまちづくりを駄目にしていると実感している私としては、これはちょっとでかけていって、現場活動をしなさいと言おうと思ったのです。
参加してみて、私が間違っていたのに気づきました。
20人くらいの参加者がありましたが、ほぼ全員が港区在住の実践者たちです。
みんな実にいい活動をしています。
感動しました。先入観で議事録を読んではいけません。
研究会という名前に惑わされたのかもしれません。

しかしここでもまた、物議をかもす発言をしてしまいました。
ボランティアは奉仕だという発言に私がひっかかってしまったのです。
社会貢献とか奉仕とか、自分で言う人がいますが、私はそうした人や会社の誠意を信じません。
もちろん活動自身は評価しますが、人間としては信頼できません。
なんという目線の高さか!と思ってしまうのです。
私の性格が悪いのかもしれません。

ところがです。
赤十字奉仕団の岩間貞子さんから、私は奉仕という精神で30年間、取り組んでいると指摘されました。
30年以上、地元で民生委員もされているそうです。
とても素直に「奉仕」という言葉を使われています。
こうした活動をされている方から「奉仕」という言葉を聞かされると、もしかしたら「奉仕」という言葉でいいのではないかと思ってしまいます。
やはり現場で汗をかいている人は「言葉」を超えているのです。
というよりも、私自身が頭で考えて「奉仕」に拒否反応しているのかもしれない、などと思ってしまいます。
私はともかく、現場の人にはいつも頭が上がらないのです。

日本語ボランティアネットワークの林川玲子さんは、私の発言にエールを送ってくださいました。
林川さんは日本大学総合科学研究所の日本語教育の助教授でもあります。
日本語の専門家から「言葉は大切です」といわれると、そう簡単に宗旨変えしてはいけないとも思います。
どうも主体性がなくて困ったものです。

いずれにしろ、こうした基本的な議論が、実践者であればこそ、本当は必要なのだろうと思います。

奉仕論ではあんまり賛成してもらえなかったですが、生活福祉ネットワーク代表の柳川素美代さんの姿勢には感動しました。
循環型福祉のまちづくりに向けて、地に足つけた活動をしています。
自らの生活に立脚した、しっかりした活動をされているのが発言の端々から伝わってきました。
議事録とは全く違った印象の、とてもいい研究会でした。

しかし、私にはかなり場違いでした。
なぜなら、みんな港区在住の方々がまさに生活につながるボランティア活動をしており、その実績を踏まえて発言しているからです。
よそ者の私には本当の意味で議論に入れないところがあります。
よその地域での まちづくりの仕事でいつも感じる寂しさを、ここでも感じました。

面白かったのは、同じ港区でも三田と芝は違うという話です。
この話は実に興味深かったです。

やはり生活のにおいがする活動は感動的です。
港区で時間を費やす暇があるのなら、やはり私は地元の我孫子市で時間を使うべきです。
都市型ボランティアというテーマにはとても興味があり、引き続き参加したいのですが、
私自身が観察者的にならないために、これからの参加は辞退すべきかと思っています。
かなり残念ですが。

ちなみに、次回は8月28日の夜です。
テーマは「都市における地域コミュニティ復活を考える〜今どうなっていて何が必要か〜」です。
魅力的なテーマなのでまた足がむきそうです。いやはや。
ご関心のある方は事務局に伝えますので、ご連絡ください。

■第11回コムケアサロン(2003年7月17日)
アフタースクールの楢原裕子さんが話題提供者で、「NPOが地域に根ざしていくノウハウ」がテーマでした。
楢原さんは実践者です。
知的障害を持つ中高生の学童保育の活動にいち早く取り組みだした方です。
コムケア活動の力強い応援団でもあります。

今回はこのコムケアサロンに新たに参加してくださった方が4人います。
一人は会社勤めの赤澤伸亨さんです。
赤澤さんも忙しい仕事の中をコムケア活動によく参加してくれます。
企業の人にはもっと参加してほしいのですが、実際に繰り返し参加してくれる人は決して多くはありません。
赤澤さんは数少ない若手企業人のコムケア応援団です。

残り3人は、何と全員が豊島区在住でした。
環境クラブの増山博康さんと子育ち学の立柳聡さん、そして豊島区社会福祉協議会の飯田恵美さんです。
実はアフタースクールの活動場所は豊島区です。
このため、今回のサロンは豊島区特集になってしまいました。

増山さんはこのホームページのフォーラム(BBS)コーナーに時々、どっとたくさんの書き込みをする人です。
様々な活動をされています。私が信頼する現場の人です。
ぜひ環境クラブのホームページを見てください。私が信頼する現場の人です。
飯田さんは初対面ですが、市民活動の横のつながりをつくりたいと思っていて、その関係でサロンに参加してくれたとのことです。
立柳さんは福島医科大学の教授です。
私との出会いは昨年の子育ち学フォーラムです。
そのご縁で、立柳さんが主宰されているメーリングリストに参加させてもらっています。
実に丁寧に刺激的な情報を流してくださいます。
今回はそのメーリングリストに私がコムケアサロンのお誘いを出させてもらったのです。

その立柳さんは以前、豊島区の児童館でお仕事をされていたそうです。
これには驚きました。
しかも、楢原さんとの共通の知人もたくさんいて、なにやら極めてローカルな話になってしまいました。
しかし、その分、いつもとは違った人の顔の見える生々しい話になり、豊島区民同士は盛り上がってしまい、なかなか終わりませんでした。
昨日は港区、今日は豊島区、と、なぜ自分が住んでいない地域社会の問題に巻き込まれてしまうのか納得がいきません。

しかし、新しい物語が始まりそうです。
豊島区で今度は中高生学童保育をテーマにした公開フォーラムを開こうという話になりました。
今日、参加した4人の方の組み合わせできっと実現するでしょう。楽しみです。

ちなみに今回のサロンには、ふぁっとえばーの秋山さんも参加しました。
8月のチャレンジドフォーラムの準備に合わせて、来週には南房総地区で新しい活動を開始する準備も進んでいます。
これも まもなくご案内できるかもしれません。

コムケアサロンの報告はコムケアセンターのホームページにも書きました。
このホームページともリンクさせて見ました。
実験的な試みです。 うまくいくといいのですが。

■ ソーシャルベンチャー事務局ミーティング(2003年7月16日)
以前、何回か書き込んだソーシャルベンチャー開発研修プログラムが今月末にスタートとします。
その事務局の東京都および特別区の研修所のソーシャルベンチャーチームがやってきました。

このプログラムへの取り組み姿勢に関して、実は始まる前から、企業と行政との熱い論争が始まっています。
ちょっと特殊な話なので普遍性はありませんが、参加者の機密保持契約論争です。
まあ、ばかげた話なのですが、当事者は苦労しているようです。
私は無責任に彼岸視しています。

しかし、こうした動きに、企業がいま置かれている問題点が透けて見えてきます。
たまたまのことで、その企業を評価するのは危険ですが、企業のイメージはそうしたところで形成されてしまいます。
さまざまな企業の人とお付き合いがありますが、実に面白いです。
今でも、企業と個人はホロニックにつながっています。

行政職員からの参加募集は予想以上に多かったようです。
現場の自治体職員が動き出せば、きっと社会は面白くなっていくでしょう。期待できます。

■ 美野里町区長会議(2003年7月18日)
港区と豊島区の住民集会?に引き続き、今日は美野里町の住民集会です。
しかも、今回は本物の住民集会です。

美野里町には49の行政区があります。
区といってもそれは自治会や町内会のようなもので、地域社会の行政面での最小単位のことです。
地域によって違いますが、こうした組織はまだしっかりと残っています。

実は港区と豊島区の集まりでも、これからは人と人のつながりが大切だという話が出ました。
特にコムケアサロンでは、増山さんからごみ問題などを本当に解決していくためには「町会」が重要という発言もありました。
町会はまさに行政区です。
そうした基礎コミュニティを基軸にしたまちづくりへの関心も高まっています。
市町村合併だけが時代の流れではありません。

今日は美野里町で、その行政区の区長たちが役場の執行部(町長や課長)との行政懇談会がありました。
私は初めてオブザーバーとして参加させてもらいました。
区長は全員男性でした。若い世代も少しいました。示唆に富む体験でした。
いろいろ思うことがありましたが、書き出したらきりがないので、
いつかまたメッセージのコーナーで問題提起したいと思います。

■ 筑波大学名誉教授の高野恒雄さん(2003年7月18日)
美野里町のコミュニティ活動に大きな影響を与えてきているシンボリックな人が筑波大学名誉教授の高野恒雄さんです。
私は美野里町の文化センタープロジェクト以来、いろいろな形でささやかな接点を持たせてもらっていますが 、
いつも住民活動の長老的なリーダーとして、建設的な応援をしてもらっています。
今回の美野里町まちづくり計画プロジェクトでも、地区部会の活動でお力添えいただいていますが、
これからの活動に向けてアドバイスをもらいに行ってきました。

高野さんはご自宅の近くで自家農園をされています。
農業のお話や生涯学習のお話も出ました。
サロン好きの私としては、美野里町に高野塾ができないものかとついつい考えてしまいます。

地域における長老の役割はとても大きいです。
最近は高齢者受難の時代ですが、今年の現実を変えていかなければ、継続的なまちづくりなどはできません。
そんなことを改めて感じました。


(2003年7月第2週)
いつもとは趣向を変えて、今週いただいたメールや手紙を話題に書くことにします。
1週間とはいえ、書いて見ると、実にさまざまな人たちとの交流があるものです。
書き出したら長くなってしまいました。
今週書き込んだ人は、佐々木晃
さん、高橋典子さん、佐藤一大さん、比嘉政浩さん、石川博文さん、折口智朗さん、黒岩比佐子サン、島村八重子さん、中田京さん、佐々木憲文さん、坂本久夫さん、時田芳文さんの12人です。

■佐々木晃彦さんからの手紙(2003年7月7日)
「社会教育」7月号に、NPOに関する私へのインタビュー記事が掲載されました。
何人かの方から読んだという連絡がありました。
雑誌は意外な人から反応があります。メディアの波及力は大きいです。

九州共立大学の佐々木教授も早速に手紙をくれました。
SPOという私の発言に反応してくれました。
私はNPO(Non Profit Organization)と言う言葉がすきになれません。
経済至上主義のサブシステムをイメージさせる言葉であり、
"Non"という否定語がキーワードになっているという意味で消極的な名前だからです。
そこで私はSPO(Social Profit Organization)を使うべきだと考えています。
そう名づけると市民活動の展望が違ってきます。
これに関して言及した小論もこのホームページにあります。
佐々木さんは「SPOも方が、間違いなく伝わり易いかもしれませんね」と書いてきました。

佐々木さんは大学教授ですが、実に多彩な教養人です。
経歴も多彩です。
私が会社から離脱した頃、佐々木さんも企業から大学に転進しました。
たしか「サンサーラ」という雑誌に書いた「会社をやめて社会に入る」と言う私の小論を読んで、電話をかけてきてくれました。
それまでは全く面識がなかった人です。
その後、九州の大学を訪問し、初めてお会いしました。
以来、手紙での交流です。佐々木さんはメールをしていないようです。

佐々木さんは世界各地を回っています。
専門は文化経済学。東京フィルハーモニー交響楽団の評議員でもあります。
著書もいろいろあります。
学会活動をしているかと思えば、末広亭かどこかで友人と漫才を公演して話題になったりしています。
自分を生き生きと生きている人です。
今年の3月はタヒチに行っていました。
その報告が山形新聞に掲載されています。
佐々木さんは山形の川西町生まれなのです。
なかなか会えませんが、ときどき、近況を報告してくれます。
人のつながりをとても大切にしてくれているのがよくわかります。
見習わなければいけません。

■ 北九州市の高橋典子さんからのメール(2003年7月9日)
北九州市小倉北区役所まちづくり推進課の橋さんも「社会教育」を読んでくれました。
その欄外に、先日開催した小倉北区の「まちづくりトークライブ」も紹介していますが、
高橋さんはそのトークライブの推進役だった一人です。

まちづくりトークライブで私が提案させてもらった、「メーリングリストによる電子ネット会議」や「まちづくりサロン」の実現に取り組んでいるとのことで、次のような報告がありました。

「6月には、地元フリーペーパーの編集部員が集まり、サロンを開催しました。本人が思う小倉のまち、そして、仕事上の取材等で聞くまちの声など活発な意見交換会となり、刺激的でした。また、同業者ということから、お互い、なかなか話をするということもなかったらしく、「新しい出会いの場」を満喫していて、こちらもうれしくなりました」

私はサロンが大好きですし、サロンの効用を確信しているのですが、
こうした「新しい出会いの場」がどんどん増えていくことをうれしく思っています。

メールにはこんなことが書かれていました。

「ホームページの近況報告をみまして、当課職員だけでなく、北九州市役所内で、佐藤さんを知る人からも心配の声が聞かれます」

ホームページに極めて個人的な心情を書いてしまったことで、いろいろメールもいただきましたが、
見えないところでいろいろご心配くださっている人がいることを知って、感謝しています。
人はいつも一人ではなく、みんなに支えられているのですね。
元気を出さなくてはいけません。
高橋さん、そして北九州市のみなさん、ありがとうございます。

■ 山形市の佐藤一大さんのメール(2003年7月8日)
山形市の高齢福祉課の佐藤一大さんからメールが届きました。
山形のさくらんぼに関する、とてもいい話が書かれていました。
ぜひみなさんにも読んでもらいたくて、転載させてもらいました。

山形のさくらんぼは、昨年、農薬問題で話題になりましたが、その影響が出ているようです。
以下は一大さんのメールです。

「去年の農薬騒動から,さくらんぼにも低農薬,無農薬の流れがきています。
ただ,どうしても遠方に送るときは,無農薬というのが難しいらしいです。
果実に斑点がでてしまい,消費者に嫌われるというのが生産者の理屈みたいです。
でも考えてみると,「理屈」ではなく「事実」のような気がします。
私の場合,大半は妻の実家(東根)からさくらんぼをもらっています。
その他も,知り合いのさくらんぼ生産者からもらいます。
そういうさくらんぼは,流通ルートにのらないさくらんぼです。
斑点があったり,大きさも含め,形が悪かったり,実割れしていたり,そんなさくらん
ぼです。
実割れしているさくらんぼのなかには,割れたところがしなびたり,腐れ始めたもの
もあります。
そういうのも,私たちは塩水で洗って,くさったところは削いで食べています。
割れちゃってるのはおいしいんですよ。熟れてるから割れちゃうのですから。
でも,そうできるようになったのは,つい最近のことです。
きれいな赤い(黄色もありますかね)さくらんぼだけ食べてたころには,とてもそん
なことはできませんでした。
雨があたると割れてしまい,割れるとたちまち腐ってしまう。
くさってなくても色つきが悪い,形が悪い・・・
そんなのは,出荷できない・・・ほかの農作物も同じですね。

話は戻りますが,そんななかでも低農薬,無農薬の流れは着実に進んでいます。
手間がかかりますので,価格はさらにあがるかも知れません。
でも,その価値は上がりますよね。
ちなみに農薬騒動,山形は,ほかの地域から笑われているそうです。
そんなの蓋をしてしまってしまえばよかったんだということらしいです。
実際に蓋をしてしまった都道府県だらけだそうですから。
でも,山形にとってはとてもよかったのかもしれません。
生産者の多くが,さくらんぼだけでなく,ほかの農作物にも手間をかけるようになっ
ていますし,そうすることが楽しいという言葉も聞こえてきていますから。」

とても感動的な話です。
経済主義で考えることから自由になれば、世界は変わっていくことが、このメールから確信できます。
みなさんはそう思いませんか。

■ 比嘉政浩さんからの贈りもの(2003年7月8日)
比嘉さんは全国農業協同組合中央会に勤務しています。
付き合いは長いです。
もう20年以上になるでしょうか。
比嘉さんは私の農業のアドバイザーです。
農業に関して知りたいことがあるとすぐ比嘉さんに頼んでしまいます。
比嘉さんは超多忙なスケジュールの合間を見て、いつも的確なアドバイスをしてくれます。
私はこうした友人知人に恵まれています。感謝しなければいけません。

このホームページでも紹介したライファイゼンに関する情報をお願いしていたのですが、資料がドサッと届きました。
魅力的な資料です。
いつもならば早速に研究会をよびかけるところですが、今はちょっと躊躇しています。

毎年、農業の問題にも関わろうと思っていますが、実現しません。
しかし、いまの経済システムを変革するヒントは農業にあると思います。
比嘉さんと近日中に会いたくなりました。

■ 石川博文さんからのメール(2003年7月8日)
石川さんは、私のホームページを見てメールを下さいました。
テーマはOBM。OBM研究会に参加したいというメールです。
OBMに関心を持ってくださり、研究会に参加してくれた方は少なくありません。
ホームページの効用は大きいです。

石川さんが、ここ数年来、関心を持っているテーマの一つが、「自由の意味が生存の自在性を担保することにあるのならば、それは労働主体と経営(労働環境)との関係性において如何に反映されるべきか」だそうです。
そして、そのテーマに関してネット探索しているときに、OBMに出会ったといいます。
残念ながら今月のOBM研究会は中止にさせてもらったため、研究会とは別にお会いすることにしました。
石川さんのテーマである「労働主体と経営(労働環境)との関係性」は、私の関心事でもあります。
きっと面白い意見交換ができるでしょう。
新しい出会いに感謝します。

■ 「かすたねっと」の折口智朗さんからのメール(2003年7月7日)
もうひとつの新しい出会いです。
NPO法人立ち上げ中の「かすたねっと」の折口さんもホームページからの接点です。
折口さんが見てくれたのは、私がやっているコムケアセンターのホームページです。
折口さんは広島の人です。
岡山NPOセンターのホームページから、コムケア活動を知ってもらい、メールをもらいました。

折口さんが共感してくれたのは、「大きな福祉」と「コミュニティケア」です。
早速、組織のニュースレター「かすたねっと」Vol.4の文中に私が書いた「大きな福祉」「コミュニティケア」の記事を紹介してくれました。
「ボランティアとか福祉関係者が陥りやすいところを的確に表現されている」とコメントしてくれました。うれしいことです。

このホームページにもコムケアの考え方という形で再録しています。
お読みいただければうれしいです。

実はこの二つの概念を使うことに、当初は批判的な人が多かったのです。
すぐに賛成してくれたのは木原孝久さんでした。
「大きな」という言葉に引っかかって、「小さな福祉活動こそ大切」という人もいました。
全く矛盾しないのですが、人は「大きい」の反対概念が「小さい」だと決めつけてしまうのです。

「コミュニティケア」についても今でも批判があります。
しかし、コムケア活動で使っているコミュニティケア概念は全く独自のものだと自負しています。
概念整理をせずに、安直に使っている専門家が多いことに対する、私のささやかな批判なのですが、
それに気づく専門家やNPO関係者にはまだ出会えていません。
ちょっとまた余計な事を書きました。反省。

折口さんのホームページをリンクさせてもらいました。
まだ内容があまりないので良くわかりませんが、これからの展開を期待しています。

■ 黒岩比佐子さんからのメール(2003年7月9日)
黒岩さんのことは先週書きましたが、今回は彼女からのメールです。
前に紹介した村井弦斎の本の出版が決まったようです。
出版は来春かもしれません。
これでまた一人、歴史の闇から異才が発掘されます。
どういう物語が始まるか、楽しみです。

■ 島村八重子さんからは本が送られてきました(2003年7月10日)
全国マイケアプラン・ネットワーク代表の島村さんが本を出版されました。
「介護のための安心読本」です。介護問題を抱えている方はぜひお読みください。
私はこれから読みますが、実際に問題を抱えている人にとっては、必ず読んでよかったと思える本だと思います。
私がそう確信するのは、島村さんの実績と思いを少しだけ理解しているからです。
それに島村さんの、
悩みながら、そのくせ、毅然と自分を主張する姿勢にはいつも共感しています。
新しいNPOのモデルではないかと私は思っています。
経済基盤は脆弱ですが、これからが楽しみです。
行政はこうした組織をもっと支援しなければいけません。

私は両親と同居していました。
二人とも意識はしっかりしていましたが、病気に臥せりました。
介護保険ができる前でしたが、今から思えば介護をすべて女房に任せていた気がします。
女房にも両親にも申し訳なく、とても反省しています。償えない失敗でした。
父の時はまだ会社勤めをしていました。
忙しかったことを理由にして、余命を知っていたのに、父とゆっくりと交流できなかったことが、私が会社をやめる理由のひとつでした。
しかし、それにもかかわらず、会社をやめた途端に、さまざまなことに関わりだして、会社時代以上に忙しくなってしまいました。
そうした中で母を送りました。同じ失敗をしてしまったのです。
この体験は今でもまだ立ち直れない気分を残しています。

何か暗い話になりましたね。
すみません。島村さんに怒られそうです。
島村さんは家族での介護は楽しいものだと言うのです。
はじめにの中で島村さんはこう書いています。

「介護という貧乏くじを引いてしまって押しつぶされそうな人には、その貧乏くじを宝くじに変えてしまう元気を提供したいと思います。」

発想を変えれば世界は変わってきます。
ぜひこの本をお読みください。
ブックのコーナーで紹介していますが、春秋社からの出版です。

■ 中田京さんからはニュースレターです(2003年7月10日)
中田さんは松戸市の市会議員です。実践の人です。
私は15年くらい前にリンカーンクラブで知り合いました。
中田さんは松戸市の市民ですが、松戸市の市議会に傍聴に通っているうちに、憤りを感じて議員になってしまった人です。
女性議員を増やす会をつくったり、新しい風をどんどん起こしてきました。

中田さんから毎月、「市議会リポート」が送られてきます。
私が知っているこの種のもので、これが一番面白いです。
地方政治に関心のある方は、ぜひお読みになるといいです。
中田さんのホームページもぜひご覧下さい。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~k-nakata/

元気が出ます。

■ 佐々木憲文さんからのメール(2003年7月10日)
佐々木さんからうれしいメールです。
佐々木さんのお人柄が良くわかると思います。
佐々木さんの愛犬には佐々木さんのホームページでご対面ください。

「早速お薦めの『犬と鬼」を読みはじめました。佐藤さんからこの本を提示
された時は、いささかショックだったのです。というのは、犬に関する本を
収集しはじめていて、「犬」とタイトルがついていればできるだけ買うよう
にはしていたのに、まったく知らなかったからです。むろん、私の収集して
いる本とは分野が違うわけですが、韓国に行っている間に出版されていたよ
うでしたがそれでも知らなかったのですから。因みに、犬に関する本は、現
在103冊です。
 読みはじめたところですが、そうなんだ、そうなんだとつい言葉が口をつ
いて出てくるような思いで読んでいます。漠然とした不安というか得体の知
れない喪失感は、これだったのかと指摘されている感じです。愉快な指摘で
はありませんが、この現実を重く受け止めていかなければならないし、戻ら
ないにしろ、いま以上に悪くしなくするためにもできることから行動してい
かなければなりませんね。
 まだ読みはじめたばかりですが、お薦めの感謝の気持ちでメールしまし
た。また読み終えたら、整理ができたらお便りします。ありがとうございま
した。」

うれしかったので、この本を送ってくれた本田医師にもお伝えしました。

■坂本久夫さんからの電話(2003年7月11日)
坂本さんは私がコムケア活動に取り組みだした恩人の一人です。
住友生命社会福祉事業団の常務理事でした。
コムケアプログラムが応募者が驚くほどに柔軟で、常に新しさに挑戦するようになったのは、私に対する坂本さんの次の一言でした。

「これは佐藤さんへの支援でもあるのです。自由にやってもらっていいです」

資金助成プログラムなどという、およそ私には向かないプログラムの事務局を引き受けたのはこの言葉のおかげです。
その坂本さんから電話がありました。
今は事業団を引かれて、ボランティア活動に意欲的に取り組まれていますが、
その一つである、高齢者支援の団体がコムケア活動の資金助成プログラムに応募するので相談に乗ってやってほしいと言う電話です。
コムケアはすべての団体に同じ目線で接しますので、プログラム生みの親の坂本さんから頼まれても特別の扱いはしませんが、それは坂本さんも良くご存知です。
しかし、事前の相談にも極力相談に応じるのが私たちの姿勢です。
今週も何組かの相談があり、今日は直接相談に来た人と2時間もお話しました。
こうした関わりの中で、コムケアの輪が広がっていくと思っています。
坂本さんから紹介のあったプロジェクトも魅力的です。

坂本さんは様々な活動を通して、自らの体験を後生に継承されているのだろうと思います。
こうした生き方をするシニア層が増えていけば、社会はまもなくまた正常化するでしょう。
このホームページを読んでくださっているシニアの方々には、ぜひ坂本さんのような生き方をお勧めします。
シニアにとってやれることは山積みです。
暗い事件が多いですが、それは私たちのこれまでの生き方の結果です。
その社会の回復には、私たちの生き方を変えることが不可欠です。
まずはその手はじめに、「犬と鬼」をぜひお読みください。

■時田芳文さんからの10年ぶりくらいの手紙
(2003年7月12日)
ちょうどこのコーナーを書き込んでいたら、懐かしい人からの手紙が届きました。
時田芳文さん。熊谷市で多彩な活動をしている経営者です。
私との出会いは「日本を美しくする会」です。
「日本を美しくする会」といえば、掃除に取り組む鍵山さんの活動を思い出しますが。
実はその10年前に、同じ名前の会があったのです。

呼びかけ人はたしか、澤登信子さん(今週、たまたま電話で話ました。電話で話した人の特集もすると面白そうです)。
10人くらいが参加しました。実に多彩なメンバーでしたが、私は1年ほどで脱落しました。

時田さんとはそこで出会いました。

時田さんからの今日の手紙は、8月2日に開くイベントへのお誘いです。
久しぶりに時田さんの個性的な字を読ませてもらいました。
久しぶりのお誘いなのですが、残念ながら2日は我孫子市の花火大会。
私が自宅から離れるわけにいかない日です。
花火がとても好きで、それがここに転居した理由の一つなのです。

時田さんにも会いたくなりました。
こうして手紙やメールを丁寧に読むと、
最近、会っていない人が多いことに気づきます。

■ 活動記録(2003年7月第2週)
今週の活動記録も忘備録的に書いておきます。内容はまたいつか書きます。
・美野里町湯島会議(2003年7月11日)
・我孫子市役所訪問(2003年7月10日)
インキュベーションハウス総寄り合い(2003年7月11日)
・芸術運動会企画の相談(2003年7月11日)

(2003年7月第1週)

■ 不安と怒り(また近況報告)
私の「不安状態」を告白した先週のホームページを見て、何人かの人からメッセージが届きました。
私自身は素直に自分の気持ちを書いているだけですが、読む人には重い雰囲気を与えてしまったようです。
すみません。
しかし、そのおかげで、意外な人が読んでいることがわかったりしました。
このホームページのようにあまり公開していないホームページは、読者が見えないのが残念です。

北九州市役所の中嶋重利さんから、五木寛之の「不安の力」(集英社)を紹介していただきました。
「不安」を肯定している内容だそうです。

近況の続きです。
確かに今は「不安」が身体中に充満しています。
しかし、不安で意識が後退しているだけではありません。
「怒り」もまた、高まっています。
不安は内向的で気力を萎えさせますが、怒りは社会に向けて行動力を喚起します。
人間の精神はきちんとバランスがとられるようになっているのかもしれません。

唐突に聞こえるかもしれませんが、9月11日の事件を改めて考えるようになりました。
あの事件を肯定するわけではありませんが、犯行グループの心情がますます理解できるようになってきています。
当時も直感的にシンパシーを感じてしまい、メールで書いて顰蹙をかいましたが。

私の場合、個人的な不安と社会的な怒りは、つながっていません。
全く別の次元での不安と怒りです。
しかし、これが同根だったらどうなるのか。
体験しないとわからないですが、彼らの行動が少しわかるような気がします。
ちょっと危険な話ですが。

怒りを高めた契機は2冊の本です。
ブックで紹介した「犬と鬼」、そして岩波新書の「豊かさの条件」です。
2冊ともみなさんにぜひ読んでほしい本です。
いずれのの本にも出てきますが、『豊かさの条件』から引用します。

「いわゆる消費者金融といわれるサラ金は、この低金利時代に、年25%から29.2%の高利で貸し付けられる。」
「サラ金は、年利2%前後で銀行から資金を借り、それを高利で貸し付け、テレビのゴールデンタイムに頻繁にコマーシャルを流して(サラ金大手5社合計で2001年には774億円の宣伝広告費が使われた)莫大な利益をあげている。」

こうした悪質な金融システム(都市銀行も同罪だと思います)に対して、
私たちの税金が(間接的とはいえ)投入されているのですから、
私たち自身がこういう動きに荷担しているわけです。
その結果、ホームレスが増え、自殺者が増えている。
怒りを感じますが、それに対して何もできない自分にも怒りを感じます。
何かができる立場にいる人たちの「不作為」が残念ですが、
それはきっと彼らもまた、そこから恩恵をうけているからでしょうから、それは「不作為」ではなく、「作為」というべきでしょう。
銀行への投入部分の納税拒否はできないものでしょうか。

アイフルのテレビCMが話題になっていますが、あのCMは許せません。
タレントの清水さんにも仕事を選んでほしいものです。
マスコミも無責任な報道をせずに、もっと意味を考えてほしいです。
今のマスコミにはコンプライアンスは期待できないですが、
少なくとも個人的に影響力のあるジャーナリストには「作為」してほしいものです。
最近の金融業界は本当にまともなビジネスといえるのでしょうか。
もっとまじめに社会のことを考えてほしいと思います。
結局は自分たちの身にふりかかってくることなのですから。

まあ、こんな怒りがたくさんあるのです。
皆さんには怒りはないですか。

ますます重いホームページになってしまいました。すみません。

■ 美野里町もいま、ちょっと重いです(2003年6月30日)
美野里町のまちづくり計画は前進しながらもいろいろと問題が出てきています。
住民主役のまちづくり計画への取り組みは、やはり難しいものです。
しかし、それこそが本物の動きの特徴です。

今日は、二人の職員の方から、農村体験館構想と地域福祉の話を聞きました。
話の内容はともかく、お二人の考えがいずれも住民視点で縦割りを超えた生活発想なのがとてもうれしかったです。
現場に近い職員の意識は大きく変わってきています。
こうした職員と住民が信頼関係でつながっていけば、自治体は大きく変わるでしょう。
それを可能にするには首長の意識です。
日本の場合はここが最大の問題ですが。

美野里町に来たついでに、みの〜れ(文化センター)に寄りました。
中村さんと中本さんがいました。久しぶりに雑談をしました。
みの〜れはますます面白くなっていきそうです。
みの〜れ応援団も間もなくできそうですし、地域通貨も誕生しそうです。
最近のみの〜れのホームページは発展しています。
住民主導の活動はうまくいけば、どんどん育っていきます。
そこまでもっていくのが大変なのですが。

美野里町まちづくり計画事務局会議も行われました。
いつものようにかなり重い会議です。
どうしても軽くなりません。困ったものです。どうしてでしょうか。

毎回、「答のない問題」を解かなくてはいけないようで疲れます。
私流の、「まあ、どうにかなるんじゃないの」という姿勢はどうもここでは通用しないのです。

美野里町のまちづくり計画の3年目は、けっこう大変そうです。

■ ふぁっとえばーの秋山岩生さん(2003年7月3日)
秋山さんのことは何回か書きこんでいますが、障害を持った人たちが働く会社づくりに取り組んでいるチャレンジドです。
ご自身も障害をお持ちです。
今年の8月、千葉で第9回チャレンジド・ジャパン・フォーラム2003国際会議が開催されます。
秋山さんは、その実行委員長に選ばれました。
うれしいことです。
このフォーラムは、言わずと知れた竹中ナミさんのフォーラムです。
堂本知事も積極的に取り組んでいます。
フォーラムの概要は、プロップステーションのホームページをご覧下さい。

私は現場から離れた行事にはあまり関心がありませんが、
秋山さんがこのフォーラムの実現にかなりご尽力されていますので、応援しています。
ただ、そのプログラムには正直あまり興味はありません。
私の興味は、こうした大きなイベントを県はどう活かしていくかです。
イベントとして取り組むだけではほとんど意味はありません。
イベントは手段です。

とてもうれしかったのは、秋山さんがこのイベントを契機に、ふぁっとえばー活動をまた一歩前進させようと考えていることです。
来年3月に、現場に繋がる人たちでのフォーラムを開きたいというのです。
これは協力せざるをえません。
具体的に動き出したら、またご案内します。

それにしても秋山さんはいつも精力的です。見習わなければいけません。
逆境はプラスに転ずる。
それが私の生き方だったことを忘れていました。

■ 諫早湾をどう考えるか(2003年7月4日)
長崎県の諫早湾は私には哀しい風景ですが、
友人の南里雅彦さんが、長崎県の農林部長になってしまいました。
久しぶりに彼と電話で話ました。
これまでも考え方が違うので、南里さんとは諫早湾の話はしないことにしていました。
しかし、こうなるとしないわけにはいきません。
別項で書いた「犬と鬼」の中でも取り上げられていますが、とても賛成はできません。

南里さんに頼んで、まずは長崎県の農政ビジョンを送ってもらいました。
8月には東京に来るらしいので、詰問しなければいけません。
困ったものです。友人と議論するのは難しいですし。

南里雅彦さんとの出会いは長崎県のCIプロジェクトの時です。
それが契機になって、私は佐世保市や長崎市に何回か通い、様々な友人ができました。
佐世保では三川内焼に出会いました。
若い窯元たちと2年間くらいまちづくりを議論したこともあります。
三川内焼の話はいつか書きこみたいです。
諫早湾に関する南里さんとの対決もいつか報告したいです。

■ 黒岩比佐子さんの「百寺巡礼」(2003年7月4日)
「不安の力」ではないですが、五木寛之さんの新著「百寺巡礼」が黒岩比佐子さんから送られてきました。
黒岩さんのことは、五木さんもその本のあとがきで紹介しています。
彼女の仕事への情熱はすごいものがあります。
手を抜きません。プロを感じさせます。
この本は黒岩さんにとっても自信作のようです。
皆さんも書店でまずは「あとがき」を読んでください。

この種の本では和辻哲郎の「古寺巡礼」が有名ですが、私が好きなのは白洲正子の「十一面観音巡礼」です。
私が就職した頃、「芸術新潮」に連載されていたのですが、
たまたま勤務地が滋賀の大津だったので、その巡礼を追いかけていました。
そこで出会ったのが法華寺と渡岸寺の十一面観音です。
いずれも私の好きな観音像です。私の人生に、少なからず影響を与えた観音です。

黒岩さんは今、五木さんと一緒に百の寺院をまわっていますが、
凝縮された時間の中で、歴史の記憶に満ち満ちた場との密度の高い触れあいが、どういう影響を与えるかにとても関心があります。
プロジェクト終了後にお会いできるのを楽しみにしています。

■ あびこまちづくり交流会運営委員会(2003年7月5日)
あびこまちづくり交流会では、秋に手づくり散歩市を企画しています。
地元在住のアーティストが商店街や公共施設や道路際や空き地などを活用して、作品を展示し、住民たちと交流するイベントです。
もう3回やっていますが、なかなか面白いです。
今年はそれに関連させて、 地域通貨を始めようかという話も出てきました。
遊び感覚でのまちづくりが、これからはきっと主流になるでしょう。

これについてはまたご案内しますが、
お近くであればぜひ我孫子市にお越しください。

まちづくり交流会で製作した「相島新田井上邸の歴史と建物の活用保存」もぜひよろしくお願いします。



(2003年6月第4週)
今週は近況報告と国東半島の話だけを書きます。

■ 近況報告とホームページ(2003年6月28日記述)
5月1日に女房の胃がんが発見されて以来、私の価値観は大きく変わりつつあります。
周りの風景も一変しました。
おかしな表現ですが、「現実の虚実感」をつよく感じだしてもいます。
世界(人生)は自分で変えるものという信条が、違った意味で覆いかぶさってきています。
精神的余裕がなくなり、心安まることがありません。
常に身体のどこかで不安と後悔が続いています。
すごく疲れます。しかし、熟睡はできなくなりました。
人間は頭ではなく、身体すべてで考えているということがとてもよくわかります。

思考を正常化させたいと思っていたのですが、しばらくは実現できそうもありません。
このホームページもやめようとも思いましたが、それでは戻れなくなるので、続けることにしました。
自分の弱さをさらけ出すようですが、実はその一方で、そうした自分を観察している自分にも気づきだしています。
私が一番嫌いな「観察者」です。
いやになりますが、それもまた事実です。
いつか世界は変わると思っている自分もまだ健在です。
後者の自分に荷担しながら、このホームページをしばらくは続けます。

■ 大分県国見町に転居した竹沢孝子さん(2003年6月21日)
CWSコモンズ村村民の石本君代さんが国見町の使者として、
大光寺の文化講演会に来るようにとのお達しを持ってきてから3か月。
ついにその日が来ました。
先週末にかなり衝撃的な事件があり、できれば行きたくなかったのですが、
1000ジョンギの謝礼を受け取っていますので、いまさら断れなく、
重い気分を引きずって大分に向かいました。

大分空港に、石本さんとその友人の竹沢孝子さんが迎えに来てくれていました。
竹沢さんとは初対面です。
竹沢さんご夫妻は8年前に東京からここに転居され、ここで農業に取り組んでいます。
その生き方の潔さと素直なお人柄に、重い気分が少し軽くなりました。

大光寺に8時に着くまで、お二人に国見町を案内してもらいました。
半分、思考力を失っていましたので、あんまり記憶がないのですが、
自然や歴史の宝庫であることは実感できました。
書き出したら、これまたきりがないのでやめます。

8時にお寺に到着、武多成道禅師にお会いしました。
大光寺は国東半島の北側の竹田津に立地しています。
竹田津はかつて港として賑わっていたらしいですが、
今でも瀬戸内海対岸の岡山からの船が入ります。
国東巡礼の入り口のようです。
この日も何人かのお遍路さんが宿泊していました。
みんなで接待を受けました。
厚生労働省の川口さんも明日の講演会に参加するために夫婦でやってきていました。
パートナーは大分の方です。川口さんはサロンにも参加していた方です。
私はお遍路さんとは別に、本堂の後ろの部屋で宿泊させてもらいました。

■ 大光寺文化講演会(2003年6月22日)
大光寺(臨済宗)では本堂を会場にして、8年前から隔月で文化講演会を開催しています。
近隣から毎回100人を超える人たちが集まります。
今回は、しかしちょっと異色です。
「講師のいない文化講演会」です。
テーマは「ふるさと再発見」。
校長先生だった武多さんが、予め、学校に頼んで、アンケートや作文を書いてもらっていたのです。

まずは私から「まちづくり」「地域学」「高齢者の役割」の3題噺をさせてもらいました。
その後、小学生が作文を読みあげ、それから近隣の3つの高校から集まってくれた9人の高校生との対話。
休憩をはさんで、地元でまちづくり活動に取り組んでいる人たちからの話を材料に集まった人たちとの話し合いです。
最後に、特別参加の金山町長、大分出身の参議院議員の後藤博子さん、地元に転居した元新日鉄社員の川辺正行さん、それに川口さんにメッセージをもらいました。
その合間にも、さまざまな趣向がちりばめられ、とてもいい集まりになりました。

高校生たちはとても素直に話してくれました。
印象的だったのは、姫島から通っている二人の高校生が、姫島に残りたいと誇りを持って話してくれたことです。
姫島は離島ですが、しっかりした人の繋がりがあるようです。
世代間の交流も日常的に行われていることが感じられました。

講演会が終わった後は、豆粥でのお接待がありました。
とてもほのぼのとして、いい空間でした。
女房と一緒でないのがとても残念でした。

参加してくださった方々がとても喜んでいたと主催者の禅師も喜んでくれました。
気が乗っていなかったので、心配だったのですが、楽しい会になってよかったです。
わたしは、しかし、その分、疲れきってしまいました。
いつもはむしろ会場の人たちから元気をもらえるのですが、やはり気が萎えているのでしょうか。

国見に新しい風がふいてくれたらうれしいです。

■ 国東半島で会った人たち(2003年6月21日)
大光寺での講演会のおかげで、またたくさんの人たちに出会えました。
最初に出会った竹沢さんはきっとまたいつか紹介できるでしょう。今回は省略。

講演会前日に町中を案内してもらっているときに、イラストレーターの中野伸哉さんに会いました。
中野さんは東京にもオフィスを持ち、お仕事をされていますが、国見にラパロマという工房を開いています。
お伺いした時は、そこで大昔の扇風機を直していました。
農家の方からもらったのだそうです。
コレクターがほしがるような、本当に昔のものです。
農家の蔵には、こうしたものがまだまだたくさんあるようです。
中野さんの工房兼ショップには、古い農機具などをお洒落に改造した作品もいくつかありました。
ちなみにラパロマは中野さんの創作した陶器やガラスの作品などが並べられています。
ネットでも販売しています。一度、見てください。
女房が同行したらとても喜んだと思います。

大光寺の前夜の会食では、お遍路さんの唯一歩さんと唯一心さんのご夫妻にお会いしました。
明日の講演会のためにお掃除をしに福山からやってきたのだそうです。
唯一歩さんはお遍路日記(「唯一歩の珍道中」)をホームページに書いています。
またお遍路さんに評判の高いサイトに、コラムも持っています。
幅広いコラムです。書き込みも多いです。ぜひご覧下さい。

講演会でも大勢の人に会いました。
縁を感じたのは、院内町で霊芝の生産に取り組んでいる向野茂さんと安部範宣さんです。
霊芝は免疫力を高めると評判の商品です。
早速、購入させてもらいました。
お二人はまちづくりを目指して、仕事起こしをしているのです。
向野さんはまた、院内町にある石橋保存にも取り組んでいます。
私もはじめて知ったのですが、院内町には74の石橋があるそうです。
写真で見せてもらいましたが、すばらしい橋です。
これを生かして、ぜひとも住民のためになるまちづくりをしてほしいと思いました。

参議院議員の後藤さんは、3時間以上の講演会を最初から最後まで一般の人たちと一緒に聞いてくださいました。
文教政策に取り組まれています。
若くてエネルギッシュです。
こうした人が国政も変えて行ってくれるのかもしれません。

■ 西の比叡山、両子寺(2003年6月22日)
会食の時に、ここには比叡山に並ぶ天台の本山である、両子寺というのがあると教えてもらいました。
ちょっとぴんとくるものがありました。
もしかしたら、私の輪廻につながっているかもしれないと感じたのです。

10年ほど前に大宰府の観世音寺を訪ねました。
その時、周辺の風景に異様に親しみを感じたのです。
昔、ここにすんでいたという確信をもちました。
もちろん、7世紀かそれ以前のことです。
今回も久しぶりにそんな予兆を感じたのです。

そこで無理を言って、竹沢さんに案内してもらいました。
竹沢さんは乗り気ではなく、その前に文殊山寺を案内してくれました。
すごくいい雰囲気でした。いかにも国東半島、という感じのお寺でした。
その後、両子寺にいきました。
ちょっと違いました。
時間をかければ違ったかもしれませんが、今回は何も伝わってきませんでした。

それにしても、国東半島のお寺はどこもとてもやさしいです。
神仏習合のせいかもしれませんが、生活を感じさせます。
山門の仁王像もまた、本州とはかなり違います。
私はあまり見ていませんが、基本的に大和とは文化の違いを感じます。
いつかまたゆっくりとまわれればと思っています。


■国東半島からの贈り物(2003年6月28日記述)
国東半島で出会った竹沢さんと向野さんから荷物が届きました。
竹沢さんからは米や味噌が届きました。
講演会のお礼です。
竹沢さんからいただく理由はないのですが、なぜか送ってくれました。
すべて竹沢さんたちの丹精込めた手作りです。
高い講演料になってしまいました。
そこに「ぴゅあ しもん」という機関誌が入っていました。
竹沢さんが制作に関わっている雑誌です。

万病に効くシモンイモ(芋)というのがあるらしいです。
関心のある方は「シモンの会社」のホームページを見てください。
http://www8.plala.or.jp/puresimon/

院内町の向野茂さんからは霊芝(きのこ)のスライスが届きました。
これを煎じて飲むとさまざまな効用があるようです。
また、向野さんからは次のようなメールもきました。

今朝7時半から、公民館と地域コミュニティ活動推進協議会の呼びかけで、
鳥居橋周辺の竹や雑木を切って見晴らしを良くしました。
雨にもかかわらず、50人ばかりが参加。
女性スクールのメンバーは、おにぎりの炊き出しで振舞ってくれました。
国道387から見えるようになり、夜は ライトアップしているので、
車の運転をしながらでも 一目で良く見えます。
田舎の私たち仲間は、日頃から農業や山仕事で鍛えているので、
こうした呼び掛けに対しては、すぐに賛同してくれ、
チェンソーや草刈機、なた等を持ってきて皆の勢いで、作業をします。


地方にはまだこうした文化がしっかりと残っているのです。
金銭依存経済の冷たい社会ではない、ソーシャル・キャピタルの豊かな社会です。

7月14日には、第1回目の石橋探勝会を実施するそうです。
そして、2年がかりで、町内74基の石橋を廻る予定だといいます。
国東半島は遠いですが、万一、参加されたい方がいたら、ご連絡ください。
向野さんをご紹介します。

私もいつか参加したいと思っています。



(2003年6月第3週)
今日は大分に出かけます。そのため時間がないので、今週の記録は比較的あっさりと書きました。

■我孫子市まちづくり交流会(2003年6月15日)
地元のまちづくり交流会の運営会議が開かれました。
会としての体制を整備し、さらに活動を積極化する方向です。
地域通貨にも取り組むことになりました。
昨年のシンポジウムの記録が本になりました。
みなさん、ぜひご購入ください。コモンズ書店で販売しています。

■エコソシオとワーカーズコレクティブ(2003年6月16日)
エコソシオは、ソーシャルビジネスを目指したワーカーズコレクティブ会社です。
私も参加しています。
ドメインは環境ビジネスですが、なかなか収益にはつながりません。
現在は野原敏生さんがフルコミットされて、会社の経営に当たっています。
私は監査役ですが、経営はかなり厳しいです。
志を持っての事業展開は、そう簡単ではありません。
野原さんと今年の事業計画に付いて意見交換しました。
ブルーツーリズムに取り組む計画です。

■第11回OBM研究会(2003年6月16日)
OBM研究会も11回目を迎えました。
今回は会津若松の税理士の原木さんに、税理士現場からみたOBMの話をしてもらいました。
実践の現場からの、さまざまな問題に気づかされました。
原木さんは、OBMの可能性を強く実感され、この研究会に毎回通ってきてくれます。

できれば年内に、新しいOBMテキストを開発したいと考えています。
次回は7月14日の予定です。

■ソーシャルベンチャー開発プログラム(2003年6月17日)
これまでも何回か報告してきた、ソーシャルベンチャー開発プログラムがスタートします。
今日はその説明会が、東京都の特別区職員研修所で行われました。
行政関係者と企業からの受講生があつまりました。

説明が終わって、議論になったときに、企業の参加者から、
機密保持と知的所有権はどうなっているのかという質問がありました。
なんでもない質問なのですが、ついつい私が感情的に反応して話がややこしくなりました。
何かがっかりしてしまったのです。
新しい価値を創る文化は、日本にもなくなってきているような気がしました。
経済主義や契約社会からどうにかして抜け出したいものです。


■市民か住民か
(2003年6月18日)
コムケア仲間のよこすかパートナーシップサポーターズの代表の藤澤浩子さんがやってきました。
藤沢さんは地域活動から、行政へ、そしてNPO、その流れの中で、大学院に通いだすという、行動の人です。
社会を良くしたいという強い思いも感じます。

今月の自治体学会関東フォーラムで発表される関係で、意見交換にやってきました。
私のまちづくり論と「市民・住民観」をホームページで読んでくださったのです。
私は「市民」よりも「住民」という視点を大切にしています。

とても面白い議論ができました。
藤澤さんのような、生活現場をしっかりともった研究者や活動家が増えてきています。
とてもうれしいことです。

いつか藤澤さんには、このホームページでその発表内容を紹介してもらえればと思っています。

■コムケアフォーラムの広がり(2003年6月18日)
コムケアフォーラムの反省会を開催しました。
ボランティアスタッフとして参加してくれた、専門学校の生徒たちも参加してくれました。
とてもうれしかったのは、彼らがとても楽しんでくれたことです。

反省点は多々ありますが、とてもいい集まりになったと思います。
その上、すでに仙台や山口でも、同じような集まりを開きたいという動きがあります。
コムケアの精神にいち早く共感し、動き出してくれたのは、熊本の宮田さんです。
宮田さんの書いた「実践的ボランティア論」にもコムケア精神を紹介してくれています。

こうした動きが全国に広がっていけば、とてもうれしいです。
みなさんもぜひ行動を起こしてくれませんか。
応援します。

■美野里町の住民主役のまちづくり
(2003年6月19日)
実は14日に美野里町で住民が実行委員会をつくって、公開フォーラムを開催しました。
残念ながら、私はコムケアフォーラムと重なってしまい、参加できませんでした。

その結果を踏まえて、美野里町のまちづくり計画作りの最終年度の進め方を外野チームで議論しました。
今年もまた、東京理科大学の学生たちが参加してくれます。
少しずつですが、住民の意識や行動が変わってきているように思います。


■ 風力発電と風かもめ
(2003年6月9日)
クリエイティブ・マネジメント研究所の井口哲夫さんと春日井の松下エコシステムズを訪問しました。
松下エコシステムズは小型の自然エネルギー発電システムの「風かもめ」という商品を開発しました。
すでに全国各地で設置されだしていますが、太陽光と風力を活かした発電システムです。
機能だけではなく、シンボリックなメッセージ効果をもった商品です。

現在、各地でサステイナブル・コミュニティへの動きが高まっていますが、
自然エネルギーを活用する発電システムは、重要な要素技術です。
環境への問題意識が高まっていますが、まだまだ問題解決的発想がほとんどです。
しかし、環境問題を対象化して解決するのではなく、
環境と一体となって環境を活かしていく、つまり環境を構成するそれぞれの生命(人間もそのひとつ)が、それぞれにとっての環境のアフォーダビリティを良くしていく方向で共創していくことが大切です。
環境は活かすことでこそ、環境問題は解決するだろうと考える私としては、
昨今の環境問題への取り組み方には大きな違和感があります。
それはともかく、同社の風かもめはデザイン的にも楽しい商品です。
各地でまちづくりに取り組んでいる方々も、知っておいてほしい商品です。

■ 元気白書研究会(2003年6月10日)
わかる福祉ネットワークが名称を変えました。
住民流福祉総合研究所」です。
代表はいうまでもなく、木原孝久さん
私が共感できる、数少ない福祉の実践的研究者です。
これについては、同研究所のホームページをぜひご覧下さい。
また同所で発行している「元気予報」は、実費的な価格で購読できます。
ご購読をお勧めします。

その木原さんが、「社会の元気白書」プロジェクトを起こしたいと考えています。
以前からお聞きしていましたが、ようやく、関心をもった人たちに木原さんが声をかけて、集まりを持ちました。
木原さんは現場起点に発想する人です。
全国のさまざまな動きをベースに、成熟社会を元気にするポイントを抽出し、
時代の方向を整理し、社会にメッセージしていきたいと考えています。
その一例を紹介してくれました。

これまでの木原さんのノウハウはすごいものがあります。
それを社会に活かしていきたいと、木原さんは考えています。
こうしたことに関心のある若い人はいないでしょうか。
木原さんに紹介したいです。
元気白書の実現が楽しみです。

■ 山形市行政評価研究会(2003年6月12日)
山形市の共創プロジェクトは、今年から共創型行政評価モデルの開発に取り組むことになりました。
今日は、その第1回全体会議でした。

今、流行の行政評価には3つのタイプがあります。
行革型行政評価、NPM型行政評価、そして共創型行政評価です。

日本で話題にされている行政評価は、ほとんどすべて、前の二つです。
時代の変わり目には、それらは全く役に立ちません。
いや、役にたつこともありますが、弊害のほうが多いでしょう。
金の無駄遣いです。
ISOブームと同じです。
現場を知らない、スタッフの保身的対応が多いように思います。
マスコミにも大きな責任がありますが。

まあ、「暴言」といわれそうですが、私はそう確信しています。
従って、行政評価の仕事は私には無縁だと思っていましたが、
なんと山形市は「共創型行政評価」に取り組むと言ってきたのです。
それでとりあえず、協力することにしました。

そのキックオフ・ミーティングがありました。
ゲストは私の他に、東北公益文科大学の和田明子さんです。
和田さんはニュージーランドの行政にお詳しい方です。

ちょっと肩に力をいれすぎた傾向はありますが、私見を述べさせてもらいました。
ちなみに、私が以前、まとめた「福祉行政に関する評価」をテーマにした報告書の一部を掲載します。
古いものなので、お含みおきください。
当時はまだ、各地の行政評価の動きに少しだけ期待を持っていました。

会議終了後、メンバーと交流会をしました。
そこで「市民の成熟度」の話がでました。
市民の成熟度が低いから、なかなか地域はよくならないというのです。
行政の職員に限りませんが、そういう指摘はよくあります。

しかし、大切なのは、「市民(より正しくは住民)の成熟度」ではなくて、「行政の成熟度」なのです。
あるいは「そう主張する人の成熟度」でしょう。
視点を間違ってはいけません。
常に現場が一番先行しているのです。
そこに基準をおくことで、世界の風景は変わってきます。

会議で説明したレジメを掲載します。
最近、なかなか文章を書く時間がありません。
含意するところを読み込んでくださる人がいるかもしれないと思い、そのまま掲載します。
伝わるでしょうか。

日本経営道協会7周年記念シンポジウム(2003年6月13日)
お知らせのコーナーでご案内したシンポジウムです。

日本の仏教界を代表する3人の高僧がゲストです。
高野山専修学院院長で、密教の世界の第一人者、松長有慶さん、
仏教や禅の心の大家、松原泰道さん、
そして、比叡山の千日回峰行阿闍梨として有名な光永覚道さんです。

「さん」づけで書くと怒られそうですが、私はすべての人を原則として「さん」でお呼びしています。
さすがに、今回の会場の司会役としては「先生」とお呼びしましたが、
私にとっては「さん」が最高の敬称です。
このシンポジウムの発起人のひとりとして、シンポジウムの進行役を勤めました。
また、光永阿闍梨のセッションではコーディネーター役をつとめました。

光永阿闍梨の千日回峰行はすごい行です。
私は平成3年に、日本経営道協会の代表、市川覚峯さんが比叡山で得度された時に、 阿闍梨にお会いしましたが、
その時はまだ、エネルギーを感じませんでした。
しかし、今回、改めてお会いし、大きないのちのエネルギーを感じました。
道を進む人の大きさを感じます。

それは松原さんや松長さんも同じです。
松原さんは95歳ですが、お話も実に見事で、こなし方も鮮やかです。
松長さんは、今回は「ものづくり」に関する話を少しされました。

3人のお話には、これからに企業経営のヒントが山積みでしたが、
参加された経営者の方にどのくらい伝わったか心配です。
シンポジウムの後、交流会があったのですが、私は明日のコムケアフォーラムの準備が未完のため、不参加でした。
きっと盛り上がったことでしょうが、それが実際に経営にどう繋がるかが問題です。
私は最近の企業経営者には全く期待していませんが、
高僧たちのしなやかな生き方と目線の水平さを学んでほしいものです。

■ コムケアフォーラム in 東京(2003年6月14日)
おそらく日本で始めての、バザール型ふれあいフォーラムは、大盛況でした。
私が驚くほど、楽しく雑然としたバザールになりました。
しかも、その騒然さのまんなかで、かなり真面目なNPOワークショップが行われました。

参加者は200人を超えました。
NPOの関係者が多かったと思いますが、企業や行政の人もきました。
家族や夫婦で参加してくれた人も少なくありませんでした。
久しぶりにお会いできた人もいますが、
最初から最後まで進行役をしていたために、ゆっくりお話する暇がなく、残念でした。
9時から5時過ぎまでの長丁場だったので、声が少しつぶれてしまいました。

午前中はみんなで会場を設営しました。
それから出展グループ(20を超えました)の交流会。
12時半から一般公開で、展示コーナーでの交流。
1時半からはかなり真面目なワークショップ。
そして最後は出展団体が勝手に展開するミニイベント。
実に盛りだくさんです。
ミニイベントも、ロックソーランやフルート演奏から、東北HIV主催のワークショップ、
水族館環境教育研究会のカラー魚拓体験教室など、多彩でした。
大田区のCATVの取材もありました。

ワークショップでは、なんとソーシャル・キャピタルが話題になりました。
ちょうど、内閣府の大守隆さんが参加されていたので、少しお話をしてもらいました。
関心を持った方が何人かいました。
少しずつですが、ソーシャル・キャピタルへの関心が高まればと思っています。

出前抹茶の茶屋もでました。
茶筅の青と言う一人活動をしている松田高加子さんがボランティアで参加してくれました。
すばらしい彩をそえてくれました。

今回はすべて実験でした。
参加者はもちろん、出展者やスタッフも参加費を500円払いました。
みんなで創りあげる場にしたいと思ったからです。
180人を超える人が参加費を払ってくれました。
もちろんこれでは会場費も払えませんが(会場費は機材なども入れれば、20万円くらいです)、
こうした会をみんなで実現する可能性を感じました。
来年は、コムケア仲間に呼びかけて、みんなで少しずつ資金を出し合って、実現しようと思っています。

このフォーラムに関しては、書き出したら、多分、それだけの1冊の本が書けそうです。

そのくらい面白い体験を私はこの1日でしました。
それが実現できたのは、コムケア応援団の皆さんのおかげです。
なにしろ、このフォーラムの企画は2か月ほど前で、しかも本格的に取り組みだしたのは1か月前。
推進チームは、基本的にボランティアの混成チームです。
その過程が私には実に刺激的でした。
中心で動いてくれたのは、多摩大学の学生(卒業生)、東京福祉保育専門学校の生徒です。
全員が一堂に会したのは直前の11日でした。
大変でしたが、みんなも楽しんでくれました。
それぞれにさまざまなことを学んだはずです。

若者たちのエネルギーにはいつもながら感動します。
彼ら以外にも多くの人たちが、ボランティアスタッフとして参加してくれました。
この記録は今年の報告書に簡単に書く予定です。
今日は疲れきっているのでやめますが。

山口や仙台、熊本、宮城、新潟など、遠くから参加してくださった方々に感謝しています。
せっかく来てくださったのに、ほとんどお話ができませんでした。
杉本泰治さんが参加してくれたのは感激でした。
私は今年で62歳です。疲れを感じだしており、そろそろビジネスの世界に戻ろうかと時々、考えます。
しかし、その度に、杉本さんを思い出します。
杉本さんは60歳を超えてから、すばらしい社会活動を進めています。
私が「疲れた」などというのはまだ10年早いかもしれません。

今回、少なからずがっかりしたのは、やはりこうした会に参加してくれる人の少なさです。
私の世代になると、同窓会や仲間の会は増えていますが、こうした会にはなかなか参加してくれません。
企業の人もまた、なかなか参加してくれません。
みんな忙しすぎるのかもしれません。

残念です。



(2003年6月第1週)

5月第1週も空白の1週間でしたが、今週もまたそうなりそうでした。
いつもとは違った時間の流れを体験しました。
そんな中で感じた「立場の違い」や「視点の違い」について書いておきます。

■ 医師と患者の立場の違い(2003年6月2日)
女房の手術は2日に無事完了しました。まずは一山超えました。
手術後、医師から詳しく経過や結果をお聞きしました。
先週も書きましたが、とても誠意のある説明と対応でした。
100%満足しています。

その前提での話ですが、
改めて、「専門家の医師」と「素人の当事者」との情報の非対称性を感じました。
理屈はともかく、インフォームド・コンセントはとても難しいことです。
「知識の違い」「立場の違い」「時間軸の違い」から、コミュニケーションはなかなか成立しないでしょう。
何か問題が起こった時に、両者の食い違いがでてくることは避けがたいだろうなと思いました。
鈴木厚さんの「日本の医療に未来はあるか」に紹介されている医療事故にまつわる話への理解が少し深まったような気がします。
このことを本田医師にメールしたら、次のようなコメントをもらいました。
 疾患の説明のみでなく、予後に関してまで等、気が動転した患者さんやその御家族に納得いただくのは並大抵のことではないのです。

インフォームド・コンセントの基本は、納得ではなくて、信頼だと思いました。
別の医師からは、次のようなメールをもらいました。
 以前はもっと話が解る人がいましたが、話の解らない人が増えたのでしょうか? 権利意識の増大って言いますが、そんなことじゃなくて、恐らく人間=医者不信なだけです。最初からおかしいと思って聞いてるわけですから、どこかおかしい。

今回のことで、私は医師の大変さを少し理解できたかもしれません。
もちろん患者の大変さは、身を持って認識しましたが。

情報の非対称性は、根深いものがあります。医学や医療行為の限界や意味についても、間違いなく非対称です。
インフォームド・コンセントを意味あるものにしていくためには、医師と患者の関係を変えなければいけません。
本田さんはこうメールしてくれました。

 それがポイントだと思います。私の医療経済の啓発活動もまさに医師と患者さんが協力して治療ができる環境を整えたいからなのです。最近は本来、信頼関係で結ばれることが必須なこの関係が、時にして敵対関係になっています。不幸なことです。どちらの側にも得になりません。

早く私も「医療制度勉強会」を始めたいと思っています。
医療制度の現実を変えるには医師だけではなく、私たちも汗をかかなければいけません。
ホームページで呼びかけていますが、どなたも賛同してくれないのが残念です。
「立場の違い」を、対立から共創に転じなければ、新しい物語は生まれません。

ついでにいえば、ソーシャル・キャピタルの議論が大切です。
それなくして、アカウンタビリティとかコンプライアンスなどと、わけのわからない言葉を並べても意味がありません。
社会の構造基盤を変える時期にきているのです。

■ 日本経営道協会の市川覚峯さん(2003年6月3日)
市川さんのことは前にも何回か書きました。ご参照下さい。
市川さんが主宰する日本経営道協会が7年目を迎えたので、
その記念に「蘇れ 企業家精神シンポジウム」を開催します。
お知らせでご案内しています。6月13日です。

日本の仏教界を代表する3人の方が一堂に会します。
松原泰道さん、松長有慶さん、そして千日回峰行者光永覚道さんです。
そこに市川さんも参加し、東洋思想、仏教思想を通して、
改めてこれからの企業のあり方を考えようという企画です。
この4人の論客をどうつなげるかは至難ですが、
たまたま私が全員にささやかながらの縁を持っているために進行係を依頼されました。
コムケアフォーラムの前日なので、行けるかどうか不安ですが、
市川さんの強い要請に抗しきれずに、一応お引き受けしました。

市川さんは比叡山、高野山、吉野山で3年間、修行された人です。
私もそれぞれの場所での節目の行には市川さんに会いに行きました。
市川さんは企業経営者にも接点は多いですし、仏教界にも接点は多いです。
そこをつなげる事で、何か新しい物語ができないかと思っています。
山から戻られた後、「吉野会議」構想を市川さんと考えてことがあります。
そこで出てきたコンセプトが「いのち輝く経営」でした。
そのテーマでのシンポジウムも何回か、開催しましたが、企業は一向に変わりませんでした。
今回のシンポジウムは、何か新しい物語を生み出すでしょうか。

■ 銀色応援団の吉田高子さん(2003年6月4日)
「介護」の概念も、どこから考えるかで全く風景は変わってきます。

銀色応援団については以前書きましたが、コムケアフォーラムへの出展の相談で、吉田さんがやってきました。
銀色応援団は事業型NPOを目指しています。
私が考えている、現場起点の「福祉活動の再編集」に実践的に取り組んでいるグループです。
順調に育っているようでうれしいです。

吉田さんたちは、今、福祉に関わる人たちの「教育」の問題に取り組もうとしています。
来週のコムケアフォーラムでその構想を発表するそうです。
ご関心のある方はぜひフォーラムに来てください。吉田さんたちをご紹介します。

私はすべて「人が実体を作り育てる」という認識の持ち主です。
関わる人たちの意識と行動が実体を決めていきます。
企業も福祉もまちづくりも、そうです。
人を育てる事の大切さはみんないいますが、実際にそこにエネルギーや資源を投入する組織は少ないです。

日本は「人を育てる文化」を強く持っていたと思いますが、この40年、その文化を壊してきました。
そして、ソーシャル・キャピタルである「絆」や「信頼関係」もまた失われてきたのです。
その流れを反転させなければいけません。

銀色応援団はメルマガも出しています。
ホームページをぜひご覧下さい。
そして、ぜひみなさんも応援してやってください。
社会を変える新しい動きはみんなで応援しないと、育ちません。

■ ユニバーサル・ファッション協会の鈴木淳さん(2003年6月6日)
鈴木淳さんは、ユニバーサル・ファッションへの思いが募って、会社を辞めてしまった社会派プランナーです。
フリーランスとして、さまざまな活動をされる一方で、ユニバーサル・ファッション協会を立ち上げました。
協会は見事に成功し、一時は新聞などでかなり紹介された方です。
ユニバーサル・ファッション協会についてはホームページをご覧下さい。

ユニバーサルデザインが話題になりかけた頃、通産省の五十嵐重雄さんから相談を受けたことがあります。
その時、鈴木淳さんも交えて、ユニバーサルデザインについての意見交換をしました。
鈴木さんと私とはほぼ同じ意見でした。

ユニバーサルデザインにとって欠落している視点は、「楽しさ」とか「表情」ではないかということです。
それから7〜8年たちますが、あまり変わっていないような気がします。
メイスのユニバーサルデザイン原則は、いかにも米国的で私には退屈です。
そんなことは当然の事で、何をいまさらと、私などは思いますし、
まるでマグドナルドの素人店員の接客マニュアルのようで、寂しい気もします。
もっと刺激的で人を元気にするデザインがほしいです。

ユニバーサル・ファッション活動は鈴木さんたちの尽力で成果をあげましたが、
さらにもう一段進化させていくために、鈴木さんはある構想をお持ちです。
今日はその相談にやってきました。
とても面白そうな話です。
但し、これまでの発想の延長で捉えると退屈なものになりかねません。
大切なのは、ビジョンとコンセプトです。

そこで久しぶりにまた、ユニバーサルデザイン論になりました。
介護支援からバリアフリーへ、そしてユニバーサルデザインへという「言葉の変遷」がありますが、
そのベクトルで考えていると、ユニバーサル・ファッションもおもしろくはありません。
それは目線の高い作り手の発想であり、機能価値を提供するだけに終わりかねません。

問題解決からではなく、社会のあり方(私の言葉では「大きな福祉」)から考えていくと、たぶん、ユニバーサルデザインやユニバーサル・ファッションの概念が変わってきます。
そもそも「ユニバーサル」という言葉が適切ではなかったのかもしれません。

何か、難しい話になってきました。すみません。
要は、「ものを作る人」と「社会に生きる人」との視点の違いを書きたかったのですが、
そこまで書くにはこのコーナーは短すぎますね。機会を改めます。

■ 無為の時間
今週は病院でかなりの時間を過ごしました。
手術を待つ時間、ベッドの横でぼんやりと過ごす時間、ある意味では「無為の時間」です。
何かを考えているようで、実は何も考えていない時間です。
しかし、頭では何も考えていなくとも、身体はさまざまなことを感じ、個々の細胞はきっと何かを考えているのです。

こうしたゆっくりと流れる時間、身体で考える時間は、最近の生活からなくなってきています。
私にとっては、女房の親元(滋賀県)の法事の時が、そうした「無為の時間」を再発見する場でした。
最初は違和感がありましたが、今ではとても気分のいい時間になっています。
もっとも最近は、女房の親元でも、そうした時間は短くなってきています。
つまり、「モモ」に出てくる時間預金銀行の人たちがその活動範囲を広げているのです。

無為の時間の大切さを女房はまた教えてくれました。
彼女も、無為の時間が決して多い人ではありませんが、
回復したら、二人で意識的に、そうした時間を創るようにしたいと思っています。

■ NPO商標事件
もうみなさんはご存知でしょうが、角川書店が「NPO」とか「ボランティア」という言葉を商標登録申請し、特許庁がそれを受理したという話が、さまざまなメーリングリストで話題になっています。
言葉が私有される時代になりました。腹立たしさを超えています。
私の知人は、すぐさま、角川書店不買運動を決意しましたが、こんなことが起きるとは本当に寂しいです。

最近のNPO法つぶしの動きにしても、NPO商標権利化の動きにしても、
みんな現場不在です。そして根底にあるのは経済至上主義です。

ちょっと強引ですが、本を紹介しておきたいです。
ちくま新書の「優しい経済学」です。ぜひご一読ください。
著者は高橋伸彰さん。全く面識はありませんが、きっといつかお会いできると思っています。
とても共感できる本です。私の知っているエコノミストたちに読ませたいです。
どこに視点をおくかで、経済システムの捉え方は全く変わってくるはずです。
ビジョンのないエコノミストが多すぎます。
まあ、エコノミストとは、そういうものかもしれませんが。

(2003年5月第5週)

■ また女房とコーラスを聴きに行きました(2003年5月25日)
先週、我孫子市のコーラスグループの話を書きました。
今日はまた女房とコーラスを聴きに行きました。
女房が所属している「道」です。
いつもなら彼女は歌うほうなのですが、今回は聴くほうになりました。
実は女房は、5月1日に胃がん宣告を受けたのです。
入院がいつになるかわからずに今回は参加を断念しました。
今日は調子がいいので、聴きにいきたいというので同行しました。歌はとてもよかったです。

最後の曲は「ねがい」でした。
練習のときはあまりうまくいかずに、先生から注意されていたのに、
本場はとてもよくできたと、後でみんなから女房にメールが届いていました。
女房の姿を見つけて、早く治って戻ってきてね、と願いを込めたからだと行ってくれた人もいました。
女房は、そのメールをお守りにして病院に持っていくそうです。

終わった後、先生も含めて、みんな女房を元気づけてくれました。
数日前から元気を少しなくしていた女房にまた笑顔が戻りました。
人を元気にするのは、やはり人です。

コーラスの先生は谷篤さんです。
谷さんのことは昨年、紹介しました。
ピアノは揚原さんです。
そのCDが女房はお気に入りで、毎日曜日の朝の朝食のBGMです。

女房にはいい仲間がいます。人の幸せは仲間だなあとつくづく思います。
そして、やはり医療の基本には「ケア」が置かれるべきだと思います。

■ コムケアフォーラム2003検討会(2003年5月26日)
住友生命の渡辺さんと錦織さんを交えて、コムケアフォーラムの広報活動の検討会をしました。
渡辺さんが乗ってくれだしました。とてもうれしいことです。
マスコミ用の広報資料を作成してくれたのです。

このプロジェクトは多くの人に支えられています。
でも、なかなか自分からどんどんやってくれる人は少なく、お手伝いの姿勢から抜け出られません。

私のボランティア観は「手伝い」ではなく、自分のテーマ探しに生かしてもらうことですが、それがなかなか難しいのです。
私は「オープンプラットフォーム」と言う考えが好きです。
インキュベーションハウスCWSコモンズ村コムケアネットワークもそれを目指していますが、なかなかうまく育ちません 。
きっと何かが欠けているのです。
それが何かを見つけたいと思っています。
ローカル・ジャンクション21も、その実験場と考えています。

ところで、コムケアフォーラム2003 in 東京(6月14日)は、面白い集まりになると思います。
参加団体はさまざまです。簡単な紹介を掲載しましたのでご覧下さい。

コムケアフォーラム2003in東京、出展団体一覧。
参加案内のチラシもできました。
皆さんのご参加をお待ちします。

■ 経営道フォーラム33期スタート(2003年5月27日)
経営道フォーラム33期のスタート合宿です。
今回もテーマは「企業理念・経営理念」です。
6人のメンバーで半年研究活動をします。
私の担当チームには、研究というよりも、自分の人生の棚卸の契機にしてもらいたいなといつも思っています。
今回の皆さんは、最初からかなりそうした意識の強い方たちのように感じました。楽しみです。

企業の経営幹部の人たちの意識は間違いなく変わりだしています。
にもかかわらず、企業がなかなか変わらないのがもどかしくてなりません。
どこかで急転するのでしょうが。

ところでこの活動では毎回、メーリングリストで情報交換しているのですが、
今回はなんとチーム用のホームページが作成されました。
これも楽しみな実験です。

■ 谷和原村の「城山ふれあいの里」構想(2003年5月28日)
国土交通省の地域振興アドバイザー制度というのがあります。
私もアドバイザーの一人ですが、なかなか時間がなくてお引き受けできません。
しかし、今年は一度だけでいいし、近くだからと口説かれて、引き受けてしまいました。
そのオリエンテーション会議がありました。

お引き受けしたのは茨城県の谷和原村です。
谷和原村の片見和男さん、大澤勝彦さん、それに茨城県の地域振興課の鈴木賢嗣さんがお見えになりました。
谷和原村は建設中の常磐新線の沿線で、人口も増加している農村都市です。
村のビジョンは「いきいき田園都市」です。
美野里町と競合しそうです。

ビジョンに向けて、村では現在の城山運動公園(この名前で場所のイメージができますが)周辺を、
自然環境を活かした、魅力的な村民の触れあい空間にしようと計画しています。
すでに構想や計画に関する報告書は完成しています。

構想や計画を作る事は簡単です。
問題はそれをどう実現するかです。
すでにその計画には反対も多く、構想自体の認知もまだ十分ではないようです。
そこで、時間をかけて、「住民参画」で、このビジョンを実現に向けて進めていきたいというのが、今回の課題です。

こういうテーマはアドバイスというよりも、5年かけて一緒にやるべきテーマですが、
谷和原村の片見さんは、いろいろ思いが深そうです。テーマにも興味を持ちました。
面白い展開が期待できそうです。

翌日、同席していた県の鈴木さんから、次のようなメールがきました。
「佐藤さんの経験に裏打ちされたお話しに圧倒されました。谷和原村の担当さんもちょっとびっくりしたかもしれませんね」
私は現場主義者ですが、どこかに「頭でっかち」のところがありますので、こういうコメントはとてもうれしいです。
まだまだ経験不足ではありますが、またひとつ経験を積む事ができそうです。

■ 恵庭市市議の中島興世さん
恵庭市の職員だった中島さんと出会ったのはもうかなり前です。
中島さんからはさまざまな刺激をもらいました。
CAS(地域が支える農業)という米国の動きを教えてもらったのも中島さんからです。

その中島さんが今春、市議に立候補し、トップ当選をしたというお知らせと中島さんが書いたものを集めた「こうせいが行く」と言う小冊子が届きました。
中島さんの視点は極めてクールです。
そしてメッセージはとても示唆に富んでいます。
中島さんのホームページに掲載されていますので、ぜひお読みください。

日本は地方から変わっていくとよく言われますが、
各地でのさまざまな動きは間違いなく、日本の社会を根底から変えて行くはずです。
政府が唱える構造改善は、これまでの路線の延命策でしかありませんし、
間違いなく失敗の道を進んでいますが、それとは別の本当の構造改革もまた、間違いなく進んでいます。

中島さんの起こす、新しい風が楽しみです。

■ インフォームド・コンセント(2003年5月31日)
28日に女房が手術のために入院しました。
主治医の先生から精密検査の結果を、本人も含めて家族全員でお聞きしました。
今はちょっと書きこむ気になれません。
月曜日に手術です。
うまくいくことを祈っています。

(2003年5月第4週)

今週は、様々な分野で活動している「ビジョンを持った人たち」との出会いが多かった週でした。
関心をお持ちの方の参加をお勧めします。
いずれも私に連絡いただければ紹介します。

■ 市民コーラス響の発表会(2003年5月18日)
私が住んでいる我孫子市にはかなり多くのコーラスグループがあります。
まちづくりなどというと難しく考えがちですが、こうした活動の繋がりや集まりがまちづくりなのです。

女房がそのひとつの「道」というグループに所属しています。
道のホームページも見てやってください。
今日は彼女たちの発表会ではなく、別のグループ「響」の発表会でした。
女房に付き合って、聴きに行きました。

最近、このコーナーで女房が毎週登場しますが、この1か月、かなり心を入れ替えて、彼女と付き合うようにしています。
これまで我が儘にやってきたことの反省です。
男性の読者のみなさん、私を見習いましょう。

響は混声合唱団です。人数も46人という大人数です。
今回は欲張りすぎて、ちょっと物語性が弱かったのが残念でした。
プロと違って、市民グループの発表会は音楽も演劇も、欲張りすぎることが多いようです。
どうしても発表者発想になってしまい、捨てられなくなってしまうのです。
こういう発表会は、プレゼンテーションやイベント演出を考える上でとても参考になります。
市のこうした催しものに、できるだけ参加しようと思い出しています。
そこからきっと我孫子市のビジョンが見えてくる琴に、最近やっと気がつきました。

■ リンクワン訪問(2003年5月19日)
リンクワンは急成長しているベンチャー企業です。
その社長の河原庸仁さんとの出会いは昨年です。
その真摯な志に共感しました。経営姿勢にも理念があり、共感できます。
彼はまた、OBM研究会のメンバーでもあります。

河原さんを訪問しました。
河原さんの会社をフィールドにして、新しい企業経営のメソドロジーを実践的に開発したいと考えたからです。
最近、企業関係の仕事にあまり時間を割いてきませんでしたが、
いまの企業の状況を見ていると、何かやりたい気分になります。
日本の企業は経営することを忘れています。
元気になるはずがありません。

相談に行った話も面白いのですが、
その際、河原さんから持ちかけられた話はもっと魅力的な話でした。
外食産業に関わる人材育成支援の学びの場を創りたいというのです。
それだけではよくある話ですが、彼の思いはとても深いのです。
そして、社会的な広がりをもっています。

外食産業には、以前も書きましたが、私はかなりの不満があります。
すかいらーくが生まれた時の経営者にはビジョンがありました。
しかし、最近の経営者にはそれを感じません。
マックの藤田さんのように厚顔な利益主義者も増えています。
食は「いのち」と「文化」の基本です。そこをおろそかにして、社会が豊かになるはずはないのです。

この河原構想に、私も何か関われればと思い出しました。
それにしてもやるべきことの多い時代です。
企業が停滞しているのは、おそらくそうした時代の状況が見えていないからでしょう。
こんなに起業チャンスの多い時代はありません。
時代の変革期なのですから。

■ アーユルヴェーダのドクター・サダナンダ(2003年5月22日)
アーユルヴェーダの普及に取り組む佐藤真紀子さんのことは昨年、紹介しました。
真紀子さんたちのご尽力で実現した、
インドのアーユルヴェーダ医師のサダナンダ・サラデシュムク博士のコンサルテーションを女房が受けに行きました。
私も同席させてもらいました。
とてもくつろいだやさしい雰囲気の中で、1時間も時間をかけて相談に乗ってくれました。
アーユルヴェーダの深さを実感しました。

サダナンダ博士の活動の場を日本につくりたいというのが佐藤真紀子さんのビジョンです。
アーユルヴェーダに関する情報は最近ではかなり広まっていますが、まだまだ知らない人が多いと思います。
医療といえば西洋医学と、私たちは考えがちですが、西洋医学はいのちに関わる学問の一つの分野でしかありません。
そして、いま、
西洋医学や東洋医学など、さまざまな医療の知が、統合され、
新しい「いのちの知」が生まれようとしているように思います。
統合医療研究会なども広がっています。

サダナンダ博士もインドで腫瘍学の専門家と共同研究でガンのプロジェクトをずっと続けていらっしゃるそうです。
アーユルヴェーダと西洋医学は矛盾するものではありません。
いずれも「いのちをまもる知恵の体系」ですから、矛盾するはずがありません。

アーユルヴェーダのコンサルテーションは、私たちにとても大きな安心を与えてくれました。
元気ももらいました。
会場でリンケージシステムの縄田恵理子さんにもお会いしました。
私自身落ち着いたら、真紀子さんたちの活動をもっと応援したいと思っています。

■ 医療制度研究会の本田宏さん(2003年5月22日)
医療制度の勉強会をこのホームページで予告しながら、まだ実現できていません。
そのきっかけになった済生会栗橋病院の医師、本田宏さんに病気のことで相談をしました。
お忙しい中をとても丁寧にアドバイスしてくれました。
医師から親身のアドバイスを受けると、とても安心します。

本田さんから、次のようなメールをもらいました(一部文章を変更しています)。
「いつも私たちは患者さんやご家族を相手に仕事をしております。
そして感じるのは、より患者さんの心理状態にまで心配りをし、
安全な医療を提供するのには現在の医療体制では難しい現実があるということでした。
そしてこのような活動をするにいたりました」

このような活動と言うのは、医療制度研究会のことです。

その本田さんから、本を贈呈されました。
ご本人の著書ではありません。
アレックス・カーという米国人がかいた「犬と鬼」と言う本です。
2002年に講談社から出版されています。
本田さんのメッセージは、
「医療制度問題から芋づる式に出会った、日本の窮状を指摘した「犬と鬼」という本も別便でお送りします。
一度斜読みでも結構ですからご覧ください。」

本田さんの思いの深さを知りました。

ビジョンをもった実践者は医療の世界にもいるのです。
本田さんのような方が医療の世界にいることを、もっと多くの人たちに知ってほしいです。
私もできるだけ早く、勉強会を立ち上げたいと思っています。
協力してくださる方のご連絡をお待ちします。
佐藤修へのメール

■ 若者たちのエネルギー(2003年5月22日)
来月14日に開催するコムケアフォーラムの手伝いをしたいと
サンシャイン福祉保育専門学校に通っている学生たちが大挙してやってきました。
コムケア仲間のアフタースクールの楢原裕子さん(増山さんのCWSフォーラム投稿に登場しています)が紹介してくれたのです。
うれしいことです。
手伝いを得たことももちろんですが、楢原さんの心遣いに感謝します。
コムケア活動は、そうした支えあいの輪を広げようとしています。

アフタースクールの楢原さんと斎藤さんに引きつられて、5人の人がやってきました。
河野さん、吉原さん、小林さん、志村さん、久保崎さんです。
みんな社会福祉士を目指しているようです。
みんな意欲的です。
こうした若者が増えていることが、いまのマスコミからはなかなか見えてきません。
感度の悪い記者が取材しているからかもしれません。
人は自分の世界でしか、世界を見られないのです。
若者たちと話していると、元気が出てきます。

ちなみに、河野和子さんは「劇団暁座」(ぎょうざ)という、
障害を持つ人たちと一緒に、ノーマライゼーションを理念に掲げた劇団のメンバーです。
この劇団も応援を求めています。
ホームページをぜひ見てください。

企業の世界に限らず、若者たちは時代をしっかりと見据えて、社会をよくしようとがんばっています。
大人たちの生き方は、それに比べると哀しいほどに貧しいように思います。
みなさん、新しい一歩を踏み出しませんか。
ちょっと生活を変えるだけで、風景は変わります。

■ 手作り景観賞の発起人の東孝次さん(2003年5月23日)
山口県の職員の東さんがやってきました。久しぶりです。

東さんは、このホームページでも紹介している「手作り景観賞」の発起人です。
もう12年目ですが、この活動は今でも続いています。
住民主役のすばらしい活動です。
なぜ全国に広がらないのか不思議です。
ノウハウは東さんのところに蓄積されています。
東さんはノウハウを抱え込む人ではないので、関心のある人にはすべて話してくれるはずです。
どなたか第2号の手作り景観賞を始めませんか。
私もいつか取り組みたいテーマです。

東さんはしっかりしたビジョンを持ちながら、実に着実に、行動を広げています。
遠いので、なかなか接点を持ちにくいのですが、今年はいくつか接点がもてそうです。
9月に景観をテーマにした集まりをやりたいというのです。とてもうれしいことです。

実は、私が会社を辞めて、関わりだした場所の一つが東さんの出身地、宇部市です。
ここでの体験は私に大きな影響を与えました。
まだ私が企業人を背負っていた時期ですが、いろいろな場を与えてもらいました。
宇部市には河野哲男さんという、個性的な方もいます。
地方には、そうした「思い」を持って行動している人が少なくありません。

■ ローカル・ジャンクション21(2003年5月23日)
地方で「思い」を持って行動している人たちのつながりの場をつくろうというのが、ローカル・ジャンクション21です。
今日はそのキックオフを兼ねての、第1回目のアクティブ・フォーラムです。
全国から50人近い人が集まりました。

ローカル・ジャンクション21に関してはこれまでも何回か紹介してきました。趣意書を別掲しています。
ぜひ皆さん、参加してください。
この会に参加すれば、きっと未来に確信がもてます。

今回のフォーラムの話題提供は、紫波町の「町の森の樹木で、みんなで学校を創った話」でした。
すばらしい事例です。
よくある話のようですが、そんな話ではありません。
紫波町または紫波みらい研究所のホームページをご覧下さい。
まもなくローカル・ジャンクション21のホームページもできます。
本当に知りたい人は、6月8日に、現地でシンポジウムがあります。
この案内は紫波みらい研究所をご覧下さい。

私が感激したのは、設計者の佐川旭さんの思いと紫波町農林課長の杉浦正治さんの行動でした。
二人とも仕事を楽しんでいます。
新しい物語は、いつも「思い」のある人が生み出すものです。
そして、思いのある人のところには、人が集まるのでしょうね。

フォーラム終了後、交流会がありました。
30人以上の人が参加しましたが、そこで自己紹介がありました。
実に魅力的なメンバーでした。
みんな、それぞれの現場を背負った実践者です。
わくわくするような話ばかりでした。
お聞きした話を一つずつ紹介したい思いですが、書ききれません。
いずれどこかで紹介できるでしょう。
次回はぜひ皆さんも参加してください。 すばらしい場です。
現場と思いがあれば、人はみんな輝けるのです。
今は決して、仕事がない時代ではないのです。

さまざまな現場で進んでいる地に足ついた活動をつなげていくことで、
きっと未来が見えてくるのではないかと思っています。
そこをつなぐことで、新しい物語も始まるはずです。
ローカル・ジャンクション21が、そういうさまざまな活動や思いが出会い、
新しい物語が創発される場になっていくだろうと思います。
皆さんもぜひご参加ください。
参加を希望される方は、ご連絡ください。
佐藤修へのメール

■インターネット・コンサルタントの手島幹雄さん(2003年5月23日)
手島さんは東レ時代の友人です。
今年、東レを辞めて、有限会社ケイ・エム・ネットワークを設立しました。
ソーシャルベンチャーです。
但し、大きな企業を目指しているのではなく、いわゆるマイクロビジネス志向です。
そして、単なるビジネスではなく、社会活動にも積極的です。
こうした思いを持っている起業家も増えています。

コムケアセンターの活動のボランティアを募集していることを知って、
ホームページやネット関係のことであれば手伝ってもいいと申し出てくれたのです。
うれしい話です。

手島さんの取り組んでいる活動をいろいろお聞きしました。
コミュニティビジネス、NPO、まちづくりなど、私の関心領域とかなり重なります。
どこかできっと接点が生まれるでしょう。これまたうれしいことです。

手島さんは、三鷹市と渋谷の双方に活動拠点を置いて、それぞれの地域活動に関わっています。
渋谷の関係のホームページは、あるビジョンのもとに取り組まれています。
ほぼ毎日更新されているそうです。ぜひご覧下さい。

このホームページに関しても、
これから応援してくれることになりました。
来週あたりからスタイルが変わって行くと思います。
楽しみにして下さい。


手島さんの活動そのものが、新しいビジネスモデルであり、新しいワークスタイルですが、
そこからまたさらに新しいビジネスモデルやワークスタイルが生み出されそうです。
楽しみです。

(2003年5月第3週)
とても疲れた1週間でした。記録には出てきませんが、実にたくさんの様々な人にあいました。

■ 真剣な生き方
歳のせいか、この頃、すぐ涙が出てきます。
感受性が高まったのか、自制力が低下したのかわかりませんが、
生きやすくなるためのいのちの仕組みだと実感しています。
たとえば、日曜日に届いた新聞に、蓮池透さんが出された本の広告がありました。
その広告記事を読んで、涙が出ました。
あるいは、アエラの今週号の『「アルカイダ」新証言』の記事も感動して涙が出ました。
クウェート生まれのイスラム教の聖職者、スレイマン・アブガイズ氏が、
湾岸戦争を経て、なぜアルカイダのスポークスマンになったのかという記事です。
今また、読み直しましたが、やはり涙が出ました。
真剣に生きている人たちがいます。
そうした人たちの生き様を知るにつけ、自分の生き方を変えなくてはと思います。
しかし、なかなか生き方は変わりません。

■ たてしなファームコミュニティ計画(2003年5月11日)
安江高亮さんは佐久で建設関係の会社を経営しています。
信州まちづくり研究会と言うNPOでも活躍されています。
私は、ご子息夫妻と付き合いがあるのですが、
息子さんによると安江さんはロマンチストで、夢を追い続けている方のようです。
その安江さんが、立科町の一角に、「いのちを育む郷」を目指した会員制のファームコミュニティをつくりたいと考えています。その企画書を今年はじめに読ませてもらったのですが、
一度、現地を見に来ないかといわれ、女房と二人で見に行きました。
中仙道の茂田井宿(雰囲気がまだ少し残っています)の近くの高台です。
一時期、ぶどう畑だったのが今はほとんど放置された荒廃地です。

日本全国には休耕田も含めて、こうした場所が本当に多いです。
日本人は土を耕す民族でした。
日本の農法は、野菜をつくるのではなく、土を育てることでした。
連作障害のある米を連作できるような土とのつきあい方も育ててきました。
この文化が失われつつあることはとても残念です。
土を耕さずに、文化は育てられないと私は思います。

最近の国土グランドデザインは、これからの日本を「ガーデン・アイランド」と言っていますが、
日本の最大の富は豊かな緑だと私は考えています。
数年前に宮崎県綾町の東洋一といわれる照葉樹林を見に行きました。
圧巻されました。
一人でぼんやりと樹林を見ているうちに、環境問題に取り組んでいるのが無意味のように思ったのです。
その時は、環境問題を考えるために水俣から綾へと回ったのですが、
自分の考えている環境問題の小賢しさがとても恥ずかしくなったのです。
2か月ほど環境問題を語る気が起きませんでした。

緑や土とのつきあい方をもう一度、考え直す時期にあるように思います。
ローカル・ジャンクション21は、その一つの試みです。
安江さんは、昨年からハウス栽培でイチゴやピーマンを育て始めています。
安心して食べられる大きくておいしいイチゴです。
ピーマンはアナスタシアです。抗がん作用があるそうです。
通信販売です。ご関心のある方はご連絡ください。
ファームコミュニティも構想がもう少し明確になったら、皆さんにもご紹介します。

■ 第10回OBM研究会(2003年5月12日)
今回はPAL研究所の佐々木憲文さんから、日本と韓国におけるOBM実践企業のお話をお聞きしました。
佐々木さんは、この2年近く、韓国の研究所で研究活動をされていましたが、4月に帰国されました。
以前にも紹介したことがありますが、協同組合や韓国に詳しい方です。
そして、見事に自分をゆたかに生きている方です。

佐々木さんの話から、OBMなどという言葉は使わずとも、
元気な会社ではしっかりしたOBM発想がどこかにあることを確信しました。
とても元気づけられました。
今回は会津若松の税理士の原木さんからも、また浜銀総研の寺本さんからも同様な事例の話が出されましたが、
日本にも事例はいくつかありそうです。
日本にもまだ、経営の本質を忘れていない経営者はいるようです。

大企業への展開はどうだろうかという話になりました。
これは結構難しいと思います。
しかし、OBM発想で企業構造をパラダイムシフトしないともう大企業は立ち行かなくなるだろうと私は確信しています。

会社を辞めてすぐに、日本能率協会の経営誌に、
「脱構築する企業経営」というテーマで1年連載したのですが、
その初回が「企業解体の予感」でした。
大企業の友人からは評判は良くなかったですが、その後、この言葉は現実のものになりました。
この原稿を再録しました。
近いうちに、この連載を全部再録します。
私の企業経営論反省の起点になっている論文です。

次回のOBM研究会では日本企業をケーススタディしたいと思っています。
どこかいい事例があれば、お知らせください。
今回は、前出のほかに、高橋さん、川崎さん、佐伯さん、淡路さん、岡田さん、北村さんのメンバーのほか、リンクワンの河原さんの紹介で、同社の平堀さんと前原さんが参加してくれました。
同社はOBMを志向している会社です。
いつかまた報告させてもらえると思っています。

■ KAE発表会(2003年5月14日)
経営の本質は「愛」、というのが私の考えです。

経営は術ではなく、道であると言う発想で、
長年、経営幹部の人たちに学びの場を与えてきたのが、経営道フォーラムです。
今日は、その32期生の成果発表会でした。
今期の私のチームは、仕事を楽しく社員が会社を元気にするという仮説に基づいて、活動してきました。
象徴的なのは、自分と会社の関係を考える図が、半年間でどんどん進化していったことです。
誰かに教えられたのではなく、自分たちで世界の枠組みを変えていったのです。
感動的です。最近はこんなことにも涙が出ます。

発表が終了してしばらくは静寂が広がりました。
いろいろな質問や異論が出るだろうと思っていましたが、出ませんでした。
その意味が私には謎でした。現実の企業の現場との乖離があったのでしょうか。
いや、そんなはずはありません。
発表メンバーもみんな同じ企業人であり、このテーマで最初から盛り上がっていました。
長年経営コンサルタントをされている方から、
「こういう発表をぜひ会社のトップに対してしてほしい」という発言がありました。

他にも2チームから発表がありました。
「地ビール事業の提案」と「オープン・ネットワーク経営」です。
こちらは企業の人からも質問がいろいろありました。
失礼ながら、みんな瑣末な質問でした。
今の企業人はいい質問ができなくなっているように思います。
それでは新しい事業など育てられるはずがありません。いや、見つける事もできません。
この現象は実に象徴的でした。

企業経営を語ることは、企業人にとっては自らの生き方を語ることなのです。
そうしないと言葉の羅列で終わりかねません。
言葉ではなく、身体で語る時代になっているのです。

■ 寺島実郎さんの憂鬱(2003年5月14日)
寺島さんはテレビなどで活躍しているので、ご存知の方も多いと思います。
彼とは東レ時代からのつきあいですが、初めて彼の講演を聞きました。
経営道フォーラムで基調講演をしてくれたのです。

イラク攻撃に関する彼の論調に私は共感していますが、初めて聞いた彼の時代認識にこれまた共感しました。
20年前と変わっていません。
彼のような歴史観と信念のある人物こそ、国の指導者になってほしいです。
そうであれば、まあ、国家も少しは存在価値があるかもしれません。
いまの国家は経営を忘れた企業のように、存在価値がないように思います。

いつかメッセージで私が書こうと思っていることをふたつ、
寺島さんが明確に発言したので、それを増幅して書いておきます。

ひとつは、テレビがノンバンクのCMを深夜時間でない通常時間に持ってきた事への批判です。
私も憤慨していました。
タバコよりもよほど害のあるノンバンク金融のCMは禁止すべきだと私は思っていますが、
それはともかく、この動きにはテレビ会社の経営者は恥を知るべきです。
私はノンバンクを放置している政府も信頼できません。
今の銀行もまあ、同じようなものですが、関係者には真剣に生きてほしいものです。
ノンバンクの存在意義がないと言っているのではありません。
仕組みが間違っていると思うのです。

もうひとつは、ニュースの後に為替相場とか株価の情報を流すことへの批判です。
これも私も怒りを感じています。
経済市場主義社会を批判しているニュースキャスターたちはどう思っているのでしょうか。
知的水準の低いキャスターは道化でしかありません。

いずれにしろ、私にとってはいずれも、全く不要なデータです。
もちろん無縁ではありませんが、それよりももっと大切なものがあるはずです。
経済や市場を基軸に考える文化はテレビがつくったように思えてなりません。
関係者には、自分の子どもたちの世代の事を考えてほしいものです。

■ 第9回コムケアサロン(2003年5月16日)
今回のゲストは、コミュニティアート・ふなばしです。
代表の下山浩一さん他、4人のメンバーが来てくださいました。
下山さんたちは、現在の若者たちは社会的弱者だと考えています。
そして、その若者たちが活躍できる場を広げようとしています。
真剣に生きている若者たちが一緒に来てくれました。
参加者が少なかったのがとても残念でした。

いつものように、コミュニティの報告はコムケアセンターのホームページに掲載します。
掲載次第、リンクさせます。

ここではコミュニティアートのことを少し書きます。
コミュニティアートについては、コミュニティアート・ふなばしのホームページにある下山さんの解説がわかりやすいです。

会社を辞めた直後、宇部市のまちづくり活動に取り組む、トーク宇部21の活動に関らせてもらいました。
当時の課題は、彫刻をテーマにしたまちづくりでした。
手作りシンポジウムなどにも参加しました。
当時はなぜか街中に彫刻を置くことが広がっていましたが、このグループはそれを活かす活動を目指していました。
その活動の中から、様々な活動が生まれましたが、そのひとつがこのホームページでも紹介している手作り景観賞でした。

我孫子市でも「手作り散歩市」というのをやっていますが、
下山さんは、各地での多様なコミュニティアートをつないでいったら面白いと考えています。
その話にとても興味を持ちました。
6月14日にコムケアフォーラムを開催しますが、そこでぜひ呼びかけてほしいと思っています。
私も美野里町の文化センターで、全国の住民主役の文化センターづくり(建物の意味ではありません)の関係者の集まりをぜひやりたいと考えていますが、どこかで接点があればと思っています。

ちなみに、まちづくりとは文化づくりなのです。

■ 参加できなかった集い
実はこの2週間、参加予定の集まりの半分は参加できずにいます。
今日も、公益法人改革の関係の集まりや、日本ドナー家族クラブの集いがありました。
いずれも参加できませんでした。
ちょっと個人的事情でばたばたしているのです。

土日はたいてい、二つ三つの会が重なります。
日本の土日は市民ががんばっているのです。
いつもは、そのどれかを選択するのですが、いずれも面白い集まりです。
にもかかわらず、参加者が少なくてちょっと残念な思いをすることが少なくありません。
さまざまな集まりがもっと効果的に関心を持っている人に伝わる仕組みがあれば、と思います。
なにかいい方法はないでしょうか。

(2003年5月第2週)
今週もいろいろ考えることの多い週でした。
少し元気が出てきましたが、まだ正常ではないようです。
不注意なミスの多い週で、約束を忘れたりして、何人かの方にご迷惑をかけてしまいました。
すみません。
うれしいこともありました。
ちょっと冗長ですが、いろいろ書き込みました。お付き合いください。

■ 土とのふれあいの大切さ(2003年5月5日)
土とのふれあいはとても大切です。
しかし、それを遮断して発展したのが、近代世界かもしれません。

今週は女房と一緒に土に少しだけ触れ合いました。
女房は花かご会という活動をしています。
我孫子駅前の花壇に花を植え、その水やりや清掃をする活動です。
この会の活動をしている時の彼女はとても元気です。
私の元気の源泉は女房ですから、私の元気の源も、土につながっています。

最近、雨が少ないので、駅前の花壇に水をやるというので、一緒に水撒きに行きました。
駅前での行動は、先々週の木村さんの選挙応援依頼です。
駅前花壇の水撒きは結構目立ちます。私などは、まだまだ気恥ずかしさがぬぐえません。

我孫子には駅前商店会がありますが、商店会も最近はまとまりがなくなっているようです。
しかし、自分たちの目の前の花壇の整備さえできない商店会が発展することはないでしょう。
同時に、駅前をきれいにしようという意識が育たない町は発展しないでしょう。
反省して、私も花かご会に協力の申し入れをしています。その第一歩が水撒きです。

私はまちづくりに関して、時々、えらそうな理屈を話しますが、女性は話す前に行動するのです。
わずかな時間の水撒きでしたが、これからできるだけ参加したいと思いました。

土とのふれあいをもっと大切にしたいと思っていた時に、ローカル・ジャンクション21の話が飛び込んできました。
これまでも何回かご紹介しましたが、いよいよ趣意書が完成しました。
掲載します。共感してくださる方はぜひご入会ください。
ローカル・ジャンクション21趣意書

また5月23日のアクティブ・フォーラムにもご参加ください。
この会はきっとおもしろい場に育って行くと思います。なにしろ土と繋がっていますから。

■ 平和に向けてできること(2003年5月7日)
メッセージ21で書きましたが、公共哲学ネットワークで出した本の購入を友人たちに勧めるメールを出しました。
3400円の、しかも内容が難しそうな本です。
平和のためにできることはいろいろありますが、まずは意思表示が大切です。
デモに参加するのも一つですが、本を購入することもその一つかも知れません。

すぐに7人から返信がありました。
4人は購入の知らせ、一人は購入しないという知らせ、もう一人は平和に関する感想でした。
一人は検討したいというメールでした。
また、このやり取りが縁になって、黒住真さんからメールをもらいました。
私のホームページにあった、前岡さんの本に関心を持ってもらったようです。
黒住さんのホームページも見せてもらいました。とても興味のある分野の研究者でした。
最近、ぺりかん社から『近世日本社会と儒教』と題する600ページ近い大著を出版されています。
いつかチャレンジしようと思っています。


反対者の方は、平和に反対なのではなく、実践者です。
私は実践と思索は表裏一体のものと考えていますから、実践者の方にこそ読んでほしいのですが。
この人は私のことをよく知っている人です。

もう一人の人からは、中途半端な勧め方だと怒られました。
勧めるならばともかく購入しろといえ、といわれたのです。
その人も、実はとても社会的な活動をしていますが、遠慮しながらの呼びかけをしていて、呼びかけた人から同じ指摘を受けたそうです。
今回の私のメールで、その指摘の意味がわかったというメールでした。
その人の人柄を少しだけ知っているものとしては、納得できるアドバイスでした。

購入すると言ってきた最初の人は、書籍の売れ行きが世論をかえる社会運動になると面白いと言ってきました。
「ハリーポッター」の爆発的な売れ行きも社会に影響を与えましたが、あれも多くの人は読んでいないと思います。
私は3冊目までは完読しましたが、

私のメールやホームページで、本の売れ行きが変わるはずもありませんが、しかし歴史の始まりはこうしたちょっとしたことなのでしょうね。ちょっとうれしい体験でした。

■ 美野里町のまちづくり計画がさらに一歩前進します(2003年5月7日)
美野里町のまちづくり計画プロジェクトに関して、ふたつの集まりをしましたが、その一つを紹介します。
計画づくりに関っている人たちの合同ミーティングを開いたのです。

昨年、住民主役で作成した「まちづくり計画素案」を住民に広く知ってもらい、議論を広げていくことが今年の課題ですが、その出発点の「素案説明公開フォーラム」をまちづくり会議の住民委員が主催することになったのです。
これは画期的です。
誘いに対して男性委員は最初、消極的でしたが、女性の小笠原さんがぜひやりたいと手をあげたのです。
彼女は昨年のまちづくり会議での活動の手ごたえに、今年はぜひもっと多くの人を巻き込みたいと言っています。
その勢いの強さに、男性の伊藤さんが反応し、結局、住民主役のフォーラムが実現しそうです。

美野里町に関ってきた甲斐があります。少しずつ前進です。
残念ながら、私はこのフォーラムには参加できないのですが、自治体職員の方で参加されたい方がいたら、美野里町の事務局の人に頼んで傍聴されたらどうでしょうか。
自治体は間違いなく、実態も変わりだしています。

■ 科学技術と倫理(2003年5月8日)
杉本泰治さんから、NPO法人科学技術倫理フォーラムの機関紙第1号が届きました。
杉本さんは、その見事な生き方において、私が尊敬している人です。
10年ほど前に、杉本さんの事をある雑誌に掲載させてもらいました。

杉本さんはその後、さらにどんどん世界を広げ、深められています。
その成果のひとつが、この科学技術倫理フォーラムです。
杉本さんたちが訳された「科学技術者の倫理」(丸善)はすばらしい本です。
ぜひ多くのエンジニアや経営参謀に読んでほしいと思います。
その中に出てくる、チャレンジャー号事件の話は教訓的です。

チャレンジャー号打ち上げの前日、部材提供メーカーであるチオコール社の技術責任者が、技術的に問題があるので打ち上げを延期することを提案するのですが、同社の上席経営者は、彼に「技術者の帽子を脱いで経営者の帽子をかぶりたまえ」と言って、その提案を拒否するのです。
そして、チャレンジャー号は翌日、打ち上げられ、爆発し、7人の人命が失われたのです。

「経営者の帽子と技術者の帽子」。
私は、「帽子」を大切にしています。
日本CI会議体の呼びかけの時も、帽子論議をして、CIの名称を残しました。
自分の帽子をしっかりかぶる事が、CIの基本なのに、それをいい加減にしているプランナーは信用できません。
しかし、プランナーに限らず、最近は、状況にあわせて帽子をかぶりかえる人が多くなりました。
とてもさびしいです。

ところで、
週末に、「Risk Management ケース研究」という本が届きました。
以前、雑誌に掲載した私の小論が再録されていました。
このホームページにも掲載している小論です。
私としては珍しく、自分の書いたものを読みなおしてみました。
文章が消化されていないなあ、と反省しました。
まだの方は、この小論も読んでもらえるとうれしいです。

■ NPO人材アカデミーの大森淑子さん(2003年5月7日)
教育問題を考える活動で知り合った大森さんは、大学生たちの就職活動を支援するために、学生と企業の「就職のミスマッチ」を解消する活動に取り組んでいます。
一昨年、大森さんの主催する学生と企業人とのワークショップに参加させていただき、大森さんの思いの深さと行動力に触れさせていただいたことがあります。

大森さんは、昨年、体調を崩されたのですが、自宅療養しながら活動を継続、今年は「人材ネットラーニング」という新しいプログラムをはじめました。
ここでは、昨今の状況を踏まえて、リストラによる求職者のキャリアップや、企業内教育ではカバーしにくいビジネスの基礎教育分野での社員教育も対象にしています。
詳しくは、NPO人材アカデミーのホームページをご覧ください。

企業は人なり、と良く言われますが、日本の企業からは人を育てる姿勢が年々弱まり、今はその極にあるように思います。
財界の学校教育への関心も、相変わらず短視眼的で、浪費的です。
これは自滅の道としかいいようがありません。
いまや日本には見識のある財界リーダーはいないのでしょうか。
学ぶ喜び、働く喜びを創れない中からは、人はなかなか育ちません。

■ コムケアフォーラム検討会(2003年5月8日)
6月14日にコムケアセンターでは、NPO関係のバザール型フォーラムを開催しますが、
その実行チームに先々週ご紹介した橋本さんの仲間が参加してくれることになりました。
その一人が多摩大学の学生の亀ヶ谷一寿さんです。
彼は、ソシオビジネス研究会で、私の話を聞いてくれて、すぐにメールもくれたのですが、そうした行動する若者が増えている事はとてもうれしいことです。
また、私の小学校の同窓生の鎌田芳郎さんも実行チームに参加してくれました。
鎌田さんは企業戦士として、オランダなど海外生活も長いのですが、定年退職され、何か社会活動をしたいと考え、いろいろ動き出しています。
その一つの場に、コムケアを選んでくれました。

若者とシニア。
この層が、これからの社会をつくる主役だと私は考えています。
残念ながら、壮年男性の役割は終わりました。
これには反論があるでしょうね。
でもいまのままだとそうなりかねません。
自分の人生を生きていない人が、あまりにも少ないのが気になります。
壮年男性の方々も、ぜひコムケアセンターの応援団になってください。
いつでも受け入れ可能です。
コムケアフォーラムに参加したい方は、ぜひご連絡ください。
現在の企画案を掲載しておきます。

今週は、コムケアフォーラムの関係で、
シティ・ライツの稲葉さん、石川さん、
経団連1%クラブの長沢さんとも話し合いました。
楽しんでくれる人が増えるとうれしいのですが。

■ 農協の始まりとライファイゼン著「信用組合」(2003年5月9日)
農林中央金庫の田中文章さんは、昨年、ある会で私の話を聞いてくださり、それが契機で、メールで交流が始まった方です。
私が農業に大きな期待を持っていることを知って、お会いすることになりました。
そこで、とてもワクワクするような話に出会いました。
先週から気分がかなり滅入っていたのですが、元気になりました。
田中さんに感謝しなければなりません。

私に元気を与えてくれた話は、農協の出発点にあった、ドイツの「信用組合」の話です。
そして、日本の明治期に各地で広がった産業組合の話です。
田中さんのお話を聞いていて、すごくワクワクしました。
内容をそう理解したわけではありませんが、直感的にヒントの存在を感じたのです。

経営史の本を読んでいても、農業や協同組合の話はあまり出てきませんが、
明治期の信用組合や産業組合の中に、もしかしたら、これからの経済システムのヒントがあるかもしれません。
いや、あるに違いありません。

産業再生機構や銀行や企業の合併、市町村合併とは全くベクトルの正反対の発想です。
ちなみに、産業再生機構や合併が有害無益で失敗間違いなし(犯罪に近いと思っています)だと思う理由は、
いろいろなところで繰り返し述べているように、現場不在、実体不在だからです。
実体のない仕組みは、実体のない通貨システムと同じです。
一部の権力者はそれでお金と権力は得るでしょうが、人生は失うことでしょう。
つまり得るのは、実体のないお金と権力です。
そして、そのシワ寄せは多くの人にいくのです。
だれも幸せにならない仕組みや行動です。イラク攻撃事件もそうだと思います。

話がそれそうです。反省。
ライファイゼン著「信用組合」という古典があるそうです。
面白そうです。日本の産業組合の始まりの話も面白そうです。
田中さんにもお願いしましたが、関心のある方で、研究会を開きませんか。
日本の新しい経済社会システムが見えてくるかもしれません。

■ ナイトスタディハウス反省会(2003年5月9日)
先週開催したナイトスタディハウスの反省会とこれからの展開について、菅野さんと塩野さんと話し合いました。
この場が、かつてのバウハウスのように、クリエイターの創発の場になればと私は思っていますが、そこまで行く持続力は大変です。
幸いにして、第1回目の参加者の評判はとてもよかったですが、その評価を超えるような工夫を積み重ねていかねばなりません。
そのためにも、主催者の「思い」や「ビジョン」が大切です。
共創型発想の私としては、こうした企画会議にも参加者が参加できるといいと思っています。

コムケア活動も美野里町のまちづくりも、すべて私の基本姿勢は一緒です。
直接の当事者が主役になるような仕組みができれば、すべてはうまくいくように思います。
それと反対の取り組みである、産業再生機構や市町村合併は、害はあっても益はないのではないと私は思っています。
残念ながら、時代はますます現場遊離ですが。

次回のナイトスタディハウスは6月下旬になりそうです。
またご案内しますが、ご関心のある方はご連絡ください。
クリエイターの方たちが、自分たちで育てるオープンプラットフォームになれば、うれしいです。
まもなく、ナイトスタディハウスのホームページに前回の記録が掲載されます。
ホームページのアドレスが変更されるので、そのアドレスもまたネットワークのコーナーでご案内します。

(2003年5月第1週)
今年の連休は続かない連休で、元気が出なかったようです。
それに事件も続発ですし。
私自身もそうでした。 元気がくじかれる事件も発生しました。
それで、今週は記録を残す気力がありません。
まあ、たまにはこういうこともあります。
いつか今週の事を書ける時が来るかもしれません。
その時には、今週の空白の意味をわかってもらえると思います。

人生にはいろいろあるものです。
だからこそ、人生なのですが。
来週は復帰します。

(2003年4月第4週)
今週は3つのサロンがありました。それを中心に書き込みました。

■ 美野里町まちづくり計画ワークショップ(2003年4月21日)
美野里町のまちづくり計画づくりの3年目が動き出しました。
今年最初のプログラムは、係長対象のワークショップでした。
引き続き、事務局会議も開催。
今年は事務局体制もさらに強化され、保健福祉課、学校教育課、生涯学習課も合同事務局に参加する事になりました。
これで7課が事務局を構成します。
こうした横断的な事務局が育っていくのは画期的なことです。

ワークショップでは私は「農業」をテーマにしたチームに参加しました。
やはり農業をまちづくりの柱にしていくことには、みなさん、戸惑いがあるようです。
農業への期待と現実は、かなりギャップがありそうです。
まちづくりの視点から農業のことを考えていく部会が生まれることになりましたが、問題が大きいだけに、ちょっと心配です。

■ 福祉施設で働く橋本典之さん(2003年4月22日)
ソシオ・ビジネス研究会で出会った橋本典之さんがやってきました。
福祉の世界で体験を積みながら、ソシオ・ビジネスに取り組みたいと考えているようです。
こうした若者が少しずつでしょうが、増えています。
筑紫野市の梅川さんや針さんもそうでした。

橋本さんには、しばらくコムケア活動にも関わってもらうことにしました。
コムケアの場は、見方によっては宝の宝庫です。
すばらしいネットワークが育ちつつありますし、さまざまな情報が集まっています。
問題はそれをどうやって活かすかです。
橋本さんの目で、その活かし方が見つかることを期待しています。

■ 目黒区区議選の応援(2003年4月22日)
目黒区の区議選に立候補した木村さんの街頭演説の応援に行きました。
東横線の学芸大前と祐天寺の駅頭での演説です。
駅頭演説はかなり勇気のいることです。

私は少し早く着いたので駅前をうろうろしましたが、私にはここで演説をする勇気はほとんどありません。
そのうちに、木村勝隆さんがやってきました。
自動車も使わずに、自転車でまわっています。
駅頭では、ハンディマイクを使っての演説です。
目印は立候補者であることを証明する旗と彼が身体につけているタスキです。
私は木村さんが演説する横に、旗を持って立っているだけです。
もちろん通りがかりの人に「よろしくお願いします」と声を変えるわけですが、
これもそう簡単ではなく、けっこう躊躇があります。
言いかけて、横を向かれてしまって、語尾がしっかりといえなくなったり、
タイミングを失して子どもたちに声をかけたり、不手際続きです。
そのうち、応援仲間の町田玲子さんがやってきました。
彼女は慣れています。
さらに藤代市の宮崎久常さんが応援にやってきました。

宮崎さんも数年前に会社を辞めて突然衆議院選挙に立候補し、見事に落選しました。
その時は、私は「みやざきさんの歌」を作詞しました。
作曲は応援仲間の井上さんでした。

祐天寺の駅は降りる人が少なく、演説も元気が出ませんでしたが、
ちょうど会社帰りで通りがかった木村さんの友人の安田さんが急遽、演説団に並んでくれました。
4人並ぶと少し元気が出ます。

街頭演説はほとんど立ち止まる人はいません。
ですから、ともかく名前を繰り返す必要があります。
木村さんの演説はなかなかうまく、私は共感することが多かったです。
多くの人は見ないようにして通りますが、中には「がんばってください」と声をかけてくれる人がいます。
そのほとんどが中高年の女性です。
背広姿の男性は、ほとんど、私たちのことが視野にはいっていないように忙しく通り過ぎます。
今回の経験で、私はこれから選挙の演説者には必ず声をかけようと思いました。
今の社会の問題は、
そうした「声かけの文化」がなくなったことかもしれません。

目黒区の区議選の投票率は30%弱だそうです。
そのほとんどが地元のつながりで投票者が決まっているようです。
木村さんはこれまで投票に行かなかった人を投票所に行ってもらえれば、それだけで社会は変わりだすと考えています。
たしかに区議選の選挙ももう少し緊張感が出てきて、議会も活性化されるでしょう。
皆さん、選挙にはやはり行きましょう。

木村さんは投票の可能性はまだ見えていません。
投票にもし間に合えば、応援してやってください。
目黒区でないので応援できないという方がいるかもしれませんが、
そうではなくて、地元の選挙に行ってもらうことが木村さんが望んでいることです。
地元の選挙から、日本を変えていきたい。それが木村さんの願いです。

■ 第9回コムケアサロン(2003年4月23日)
日本ドナー家族クラブの代表の間澤さん一家にゲストで来てもらい、
「いのちの大切さ」について、間澤洋一さんにお話をしてもらいました。
いつもとはちょっと違ったサロンになりました。

間澤さんのことは以前紹介しましたが、
娘さんが米国で交通事故に合い、彼女の意思を尊重して6人の人たちに彼女の臓器提供をされたのです。
その時のお話をとても丁寧に話してくださり、いのちの持つ意味を考える時間をつくってくれました。
今回は若い参加者が多かったのですが、みんなそれぞれに考えることが多かったと思います。
今日のような話をもっと多くの人たちに聞いてほしいと、改めて思いました。

今回は、時期もわるかったせいか、集まりが普段より少なかったのがとても残念です。
もしかしたら、テーマの関係かもしれません。
重いテーマであり、自分とのつながりを見つけにくかったのかもしれません。
もしそうであれば、そこにこそ問題があるように思います。

日本ドナー家族クラブでは、5月17日を「生命・きずなの日」と決めています。
昨年もお知らせしましたが、これは正式の記念日の一つです。
今年はこの日に、日本ドナー家族クラブは"生命・きずなの日"記念フォーラムを行います。
誰でも参加できます。皆さんももしよかったら参加してください。
案内はお知らせのコーナーに掲載しました。
日本ドナー家族クラブのホームページもぜひご覧ください。
またサロンの様子はコムケアのホームページに掲載しています。

■ コムケア交流会のプランニング(2003年4月25日)
コムケアのちょっとにぎやかな交流会を6月に開催します。
10くらいのNPOや市民活動グループに参加してもらい、楽しい場にしたいと思っています。
その企画会議を何回か開いていますが、やっと大きな方針が決まりました。
近日発表しますが、時間との勝負のような日程です。
その協力者を公募しています。
すごく面白い体験になると思います。
もちろん可能な範囲での参加で結構です。参加したい方はご連絡ください。
佐藤修へのメール

■ 最後のオープンサロン(2003年4月25日)
14年続いたオープンサロンもこれが最終回です。
最終回は最終回らしいイベントにしたらどうかと複数の人から言われましたが、
私にとっての最終回らしく,
いつもと全く同じにやりました。

一つだけ違ったことは、石本さんが女房に花束を持ってきてくれたことです。

サロンのことはサロンニュースに書きますので、
ここではこのサロンを支えてくれた女房のことを書かせてもらいます。

女房もずっとサロンに付き合ってくれました。
軽食や飲み物の用意や後片付けが彼女の役割でした。
私は、このサロンを仕事以上に優先していましたが、彼女にもまたこのサロンをほぼ最優先してもらっていました。
3回ほど、喘息で入院したり、風邪でダウンしたりして欠席でしたが、それ以外はいつも付き合ってくれました。
私の道楽につきあってくれたことを感謝しています。
彼女がいなかったら、このサロンは継続できませんでした。

最終回なので何かするの?と、女房からも聞かれていましたが、
まったく何もしないと答えていたのですが、彼女はそれがちょっと不満のようでもありました。
せめて場を花で飾り、ちょっと飲食もいつもよりにぎやかにという思いもあったようですが、
私はむしろいつもより地味にいきたいと考えました。

石本さんから花束をもらって、彼女はとても喜んでいます。
女房は地元では、花かご会というボランティアグループをつくっています。
花がとても好きなのです。
サロンが終わってから気付いたのですが、石本さんから女房に花束が手渡される写真を撮ればよかったです。
そうした配慮ができないのが、私の欠点の一つですが、石本さんにも申し訳なかったと反省しています。
石本さんへの感謝も込めて、女房が花束を持った写真をニュースに掲載しました。
女房には内緒です(まあ、その内見つかりますが)。

オープンサロンの事は、いつかまとめて書き込みたいと思っています。

ちなみに今回は、写真家の桑原史成さんが来てくださり、とても刺激的なお話を聞かせてもらいました。
水俣の写真集もいただきました。
サロンの最終回に桑原さんに出会えたことをとてもうれしく思っています。

■ 橋本夕紀夫さんを囲むサロン(2003年4月26日)
お知らせのコーナーでご案内していたナイト・スタディ・ハウスが始まりました。
第1回目は、橋本夕紀夫さんを囲んでのサロンです。
テーマは「土と木と光の詩 素材と出会い、人と出会う」。
会場は橋本さんの作品でもある、銀座の安曇家です。

橋本夕紀夫さんは、「橙家」「安曇家」「雑草家」「過門香」「cafe 鈴木」など、
話題の店を次々と手掛けている、若手デザイナーです。
ひとつの手法やスタイルに固執せず、常に新しい素材や技術に挑戦しています。
木工家やアーティスト、照明デザイナーとのコラボレーションにも積極的で、
人との出会いの中から生まれたデザインも少なくありません。

今回は橋本さんの案内で、まず「安曇家」をじっくりと見せてもらいました。
土臭い縄文を思わせる中に、奇妙な近代が混在している、懐かしさと緊張感を感ずる空間でした。
光の使い方にも、いろいろな工夫が感じられました。

それからスライドで作品を見ながら、 橋本さんの作法や考え方のお話をお聞きしました。
共感できることが少なくありませんでした。
橋本さんの開放的な姿勢に、とてもカジュアルな雰囲気が生まれ、いいサロンになりました。
もちろん安曇家の食事も楽しませてもらいました。
今回の記録は、インキュベーションハウスのホームページに掲載できればと思いますが、
プロデューサーの塩野さんと菅野さんに働きかけたいと思います。

最後の挨拶で一言お話させてもらいましたが、
このサロンが、創造的な仕事に取り組む人たちの学びあい、支えあいの場に育って行けばと思っています。
次回は6月の予定です。
また私のホームページでもご案内させていただきます。

このサロンのおかげで、久しぶりに何人かの方にお会いできました。

ケノスの小林清泰さんは、ずっと気になりながら久しくお会いできていませんでした。
日本CI会議体や元気工場型住まい研究会の時に、そのお話がとても印象的だったので、気になっていたお一人です。
今回はゆっくりお話できませんでしたが、お会いできてよかったです。
元気工場型住まい研究会が私の怠惰さで、中途半端になってしまったために、とても気になっていたのです。
日本CI会議体の鈴木顕代さんと山本恵一さんにもお会いできました。
最近は日本CI会議体にすっかりご無沙汰のために、もう忘れられていてもおかしくありませんが、
声をかけてもらいました。
山本勝彦さんにもお会いできました。
山本さんは日本のネットワーカーの草分けであり、開かれた企業人の先駆者です。
私は会社を離脱しましたが、山本さんは鮮やかに両立させています。
美野里町でご一緒の、東京理科大の安武さんと深見さんも参加してくれました。
オープンサロンの常連だった小浜さんと山本秀太郎さんは、私と同じテーブルでした。

今日は、主催者側の一人として参加しましたが、
すべては塩野さん、菅野さん、そして宮部さんが仕切ってくれましたので、気楽な気分での参加でした。
そうした立場からいえば、
ゲストの橋本さんともっとお話ししたかったし、
参加者とももっと話したかったです。
サロンの主催者と参加者の思いの違いを今日は改めて考えさせられました。


(2003年4月第3週)

やっと春らしくなりました。空気がとても和んできました。
今週はなぜか、ソーシャルビジネス関係の話が多かったです。
それと関係なく、無理やりこじつけて、
私のことを絶賛?してくれた昔の文章を掲載してしまいました。
ちょっと悪趣味ですかね。
それは読みたくないという人もいるでしょうから、
今週から目次をつけることにしました。
好きなところに飛べます。一度飛ぶと戻れないのが問題です。

■第9回OBM研究会(2003年4月14日)
今回は10人もの参加がありました。
いよいよ新しい実践に向けてのスタートです。

今回の参加者は、MGの草分けの高橋茂人さん、毎回会津若松から参加してくださる税理士の原木昇さん、浜銀総研のコンサルタントの寺本明輝さん、BSCに詳しい淡路俊彦さん、コミュニケーション関係の川崎明さん、NPOマネジメントに取り組んでいる中小企業診断士の北村英男さん、NPO活動もされている企業人の武藤博志さん、私には理解困難な企業経営のソリューション関係の仕事をしている谷川隆一さん、自治体経営にも詳しい佐伯克志さん、それにOBM革命を目指す思いだけの私が集まりました。
これだけの多彩なメンバーが集まると何でもできそうですが、さらに今回は欠席だったメンバーには、さらに多彩なメンバーがいるのです。つまり多彩すぎて、これからどうなるかが問題なのです。

まずはOBMコンサルティング事業の開発に取り組むことになりました。
単なるメソッドだけではなく、新しい理念に基づいての新しいコンサルティング体系の開発です。
どこが新しいか、が問題ですが、私はこれまでのコンサルティングのパラダイムはすべて「組織起点発想」だったがゆえに効果を失いつつあると考えています。
OBMコンサルティングの理念は「個人起点発想」でなければいけません。
まだ完全な合意は出来ていませんが、個人起点で考えれば、目標管理もBSCも、全く違ったものになって行くだろうと思います。

次回のOBM研究会は5月12日です。
韓国から戻ってきたメンバーの佐々木憲文さんに韓国企業のOBM事例紹介をしてもらいます。
楽しみです。ご関心のある方はご連絡ください。
お知らせのコーナーに案内が出ています。

■ローカル・ジャンクション21(2003年4月16日)
ローカル・ジャンクション21の二人がやってきました。
いよいよ動き出すのです。5月23日にキックオフも兼ねて、アクティブ・フォーラムを開催します。
詳細が決まり次第、お知らせでご案内します。

ローカル・ジャンクション21は、土とつながったオープンプラットフォームです。
私は近代の最大の問題は要素還元主義と土からの離脱だと考えています。
土(現場)に根ざした活動をつなげていく、この活動に加担することにしました。

5月のフォーラムのテーマは、紫波町で始まっている地域資源循環型まちづくりの話です。
題して「まちの森が学校になった」。6月には現地でのフォーラムも予定されています。
間もなくこの活動のホームページも開設されます。
この構想に関心のある方はぜひ参加してください。

■ソーシャル・ベンチャー開発研究プログラム(2003年4月16日)
東京都の職員と企業の社員とが一緒になって、「ソーシャル・ベンチャー」を企画し、実現していく、実践的な意識変革プログラムを東京都および東京都特別区の職員研修所の人たちと検討しています。

単なる研修ではなく、実際に資金調達や実現を視野に入れてのプログラム開発です。
ちょっと無理じゃないのと言いたいところですが、担当者たちが真剣に考えているので、これまた加担しないわけにはいきません。
前例がなく、成功の確率も少ないプロジェクトは魅力があります。
それにコアメンバーの気心もかなりわかってきましたので、一緒に取り組むことにしました。

■美野里町まちづくり計画湯島会議(2003年4月16日)
美野里町のまちづくり計画の外野チーム作戦会議です。
来週のワークショップや事務局会議に備えての作戦会議です。

このプロジェクトの外野チームは、環境計画機構の井出建さんと東京理科大学の大月敏雄さんとその研究室メンバーと私の3者で構成されています。
一応、私が事務局的なまとめ役ですが、進め方や作業はみんな並列的に関わっています。
ですからみんなで議論しながら進め方を模索しています。
私が最年長なので(しかし専門性は最下位です)みなさんが私を立ててくれますが、こういう進め方だと実に多くのことを学べます。
どちらかというと、私は唯我独尊に陥りやすいタイプですので、時に意見の相違でムッとしますが、そのおかげで間違いに陥らないですんでいます。チームワークのありがたさです。
21日のワークショップは、農業をテーマにしたグループの担当になりました。
楽しみです。

■ソシオ・ビジネス研究会(2003年4月16日)
ソシオ・ビジネス研究会は多摩大学の北矢行男さんが主宰する、アクティブな研究会です。
私はそこの顧問なのです。
そのため、年に1回、研究会に話にいくのです。
毎回、私の生き方を重ねながら、コムケア活動などの報告をしています。

今回のテーマは、「ソーシャル・キャピタルと新しいビジネスモデルの予兆」です。
なにやら難しいなと自分でも思いながら話してしまいました。

コムケア活動の基本にある思想は「金の切れ目が縁の始まり」です。
これは昨今の社会原理とは違います。
しかし、そう遠い昔の話ではありません。
ポトラッチの世界はいまもなお、いろいろなところに残っています。
私たちの心の中にも、まだ潜んでいるはずです。

コムケア活動を通して感ずるのは、ビジネスのシーズはたくさんあるということです。
別項のソーシャル・キャピタルの小論で書いたように、新しいビジネスの萌芽がいたるところで見られます。
古いめがねをかけていると見えないでしょうが。
それに、新しい組織モデルもかなり見えてきたように思います。

それらの根幹にあるのが「発想の起点」を組織から個人に移すことです。
しかし、このことを伝えるのは難しいです。簡単すぎて伝わりません。

もっとも今回の話は難しかったようです。
3回も話を聞いてくださったコミーの社長の小宮山栄さんは、最初の話は「みんなのものを回復しよう」というメッセージでとても感激したが、今回はカタカナが多くてわからなかったというのです。
そこで、以前、書いていて載せていないメッセージを掲載しました。
小宮山さんへのメッセージです。

ワード研究所の社長の大島章嘉さんは、2回目で少しわかったが、佐藤さんはおよそビジネスでは成功しない哲学者ではないかといわれました。
1回目に聞いた時は、ちょっと危ない人だと思っていたそうです。
少し名誉挽回できました。
しかし、私の企業コンサルティング事業の顧客が増えないわけです。
かなり社会から離脱しているようです。

しかし、視座を変えれば評価は逆転します。
大島さんには、確かにいまのビジネスの世界では成功しませんが、これから大きく変わるであろうビジネスの世界ではきっと成功するでしょう、と答えました。
問題はそういう時代は、まだ30年くらい先にならないと一般化しないということです。
その頃、私は存在していないでしょう。困ったものです。

参加者の一人、中村公平さんが、この人は「オープンブック・マネジメント」という本も訳している、まともな人だと弁護してくれました。
北矢さんも弁護してくれました。
そういえば、毎回、北矢さんは私を弁護してくれます。
弁護されないとダメな顧問って、困ったものですね。
異端者は異端者からしか理解されないのです。はい。
しかし、なかには「すごくわかったよ」という人もいました。まあ、少数でしょうが。

私としては、明確な形になっていないノイズ情報の中に大きなヒントが含まれているように思います。
自らの既存の枠組みで話を受けとめていると新しい気づきは生まれません。

今回のポイントは、「自分のためのビジネス」「複数の組織帰属」「楽しい仕事」「自分の生活」「組織は手段」「複数の価値尺度」「個人のネットワーク」「自己消滅するビジネス」「自己消滅する組織」などです。
これらのキーワードを組み合わせると、きっと新しいビジネスモデルが見えてきます。
私にはしっかりと見えています。

どなたかコンサルティングを頼んできませんか。基本料金は3億円です。

東レ時代の私は「頭脳明晰な情熱家」だったのです(自己PRコーナー)
ソシオ・ビジネス研究会で、久しぶりに池松邦彦さんにも会いました。
今はアルプス技研の社長です。
池松さんは以前、「生きる技術」という本を仲間と一緒に出しましたが、私も取材されて1章を与えてもらいました。
8人の人の生き方を紹介した本ですが、そこには会社時代の私と会社を辞めてからの私との対比が書かれていて、それを読んだ時、私は自己満足してしまいました。いやはや。

会社(東レ)時代の私について、冒頭、こう書かれているのです。
「頭脳明晰を絵に描いたような、切れ味のシャープな理論派。燃え盛る情熱を、分厚い沈着冷静なオブラートで包んだ静かな語り口は、一糸乱れのない精緻な論理構成と相まって,耳を傾ける者を思わず唸らせるだけの迫力があった。」
もう顔がほころびてしまいますね。
こんな人、みなさんの周りにいますか。いないでしょう。
筆者は池松さんの友人の工藤由美さんです。
ここまで書かれると、この本は友人には見せられません。
しかし、です。その後に、
「ほぼ10年ぶりに再開した佐藤に、先ず驚いたのは、当時の若さをそのまま保っていたことだった。しかし、それ以上に目を見張ったのは、全く別人だったのではないかと思うほど、その印象が変わったことです。(中略)冷徹な理論派の影も、跡形もない。よくいえば、ホリスティック、悪く言えばアバウト。」
こうあるのです。褒められているのでしょうか?

事実、会社を辞めてから付き合いだした人たちには、結構、めちゃくちゃで馬鹿だと正面から言われつづけています。
まあ、少しは愛着を込めてですが。
そういう人たちに、この文章を読ませたいですね。
いや、いまの自分にも読ませたいと思って、この本を探し出しました。
捨てないでちゃんととっているところが笑えますが。
しかし、また自己満足で終わりそうですね。

■コンセプトデザインのコンサルティング(2003年4月17日)
大島さんからビジネスマンとして心配だといわれたので、敢えて報告します。

今日はある企業の事業コンセプト開発のミーティングをもちました。
企業関係の仕事はなかなか公開できませんが、こうしたビジネスも行なっています。
これがなければ、コンセプトワークショップという会社は経済的には維持できません。
ただ、気が向かないと引き受けないのと費用が高いためにあんまり成立しないのです。
その上、先方から途中で断られる場合もあります。
哲学者のコンサルティングは、なかなか理解されないのです。
何しろ「経営は愛」というのが理念ですから。

今回はテーマもパートナーも楽しみのプロジェクトです。
いつか報告できるかもしれません。

■住友生命ヒューマニー運動(2003年4月17日)
住友生命では13年前からヒューマニー運動という,地道な活動をしています。
全社の社員が、等身大の社会活動をしようと取り組んだ活動が続いています。
その事務局の渡辺早苗さんと新たに異動してきた錦織さんとコムケアセンターのスタッフとで、その活動とコムケア活動をリンクできないかの議論をしました。

私の論理は、個人が変われば会社は変わる、個人が変わる契機は活動の広がり(会う人が増えること)、です。
ですから、社員の社会活動は、必ず会社を元気にすると確信しています。
問題は、その仕組みをマネジメントしていくことです。

企業の社会活動は本業につなげるべきではないという意見がありますが、私はそうは考えていません。
本業とつながらない社会活動はやるべきではないと思っています。
大切なのは、その繋ぎ方です。
想像力と創造力がなければ、つなげることはできません。
渡辺さんたちのがんばりで、ヒューマニー運動が新しい次元に発展する事を期待しています。

(2003年4月第2週)
今週は、見事に「企業」「行政」「NPO」の3つの世界とバランスよく付き合えました。
私の目指す時間配分です。
企業関係はもう一つ面白い物語を予感させる話があったのですが、書き込みは控えました。
きっといつか書けるときが来ると思います。

■ 美野里町都市計画マスタープラン3年目(2003年4月8日)
美野里町のまちづくり計画プロジェクトも3年目です。
いよいよ今年完成です。まあ、最初の一歩の完成ですが。
行政の常として人事異動があり、不安でしたが、中心になっている事務局メンバーはほぼ異動なしです。
厳密には異動はあったのですが、4課合同事務局にしていたおかげで、ほとんどの人がその範囲内にとどまったという意味です。
私たちの取り組みは作業ではなく、思いの共有化のような面があるので、人の異動は結構辛いものなので、ホッとしました。
大きな変化といえば、沼田さんが市町村合併に事務局長に転出し、その関係で課長職に異動があり、新たに内田課長が都市建設課長として参加されることになりました。
今日は新任の内田課長とコアメンバーとで意見交換をしました。
大きな時代認識と農業観で世界を共有できそうです。うれしいことです。

かつて企業では「ジョブ・エンラージメント」といって、仕事を隣と重なり合わせる発想が広がったことがあります。
残念ながら定着はしませんでしたが、これからの組織はそうでなくてはいけません。
特に縦割り行政が問題になりがちな、行政においては大切な課題です。
企業間ではサプライチェーン・マネジメントやカスタマー・リレーション・マーケティングなどと難しい言葉で騒がれていますが、組織内の関係さえつけられずにそんなことをいくらやってもだめです。

それはそれとして、美野里町の人はみんな実に和やかです。
豊かで平和な土地柄のせいでしょうか。とても気持ちよく仕事をさせていただいています。
まあ、直接の担当者である太田勉さんと島田清一郎さんは苦労していると思いますが。
まあ、それは運が悪いと思って諦めてもらうしかありません。
しかし、今日の議論では太田さんがかなりつっこんで発言してくれました。感激しました。
今年の展開が楽しみです。
全国の自治体のみなさんにモデルを提供したいと思っています。
ご期待ください。

■ 美野里出版社幹事会(2003年4月8日)
もうひとつの美野里町プロジェクトです。
みなさん。「文化がみの〜れ物語」(茨城出版社)はもうお読みでしょうか。
自治体職員とまちづくり関係者は必読です。
20年にわたって売れ続けるロングセラーです。早く買わないと在庫がなくなりますよ。
この本については、別項をご覧ください。最近も月刊誌「潮」や「地域創造」で紹介されています。
特に「潮」5月号は神山典士さんがとても丁寧に書いてくれています。

このプロジェクトでは住民を中心に72人の方がお金を出し合って本を出版したのですが、寄付や売り上げが順調で、なんと50万円の余剰金が出たのです。
これを配当するのでは面白くないので、これを原資にして、新しい物語をまた始めようということになりました。
そのための幹事会を開催しました。
いろいろ意見は出ましたが、結局、メンバーの中の20代が中心になって、何かを企画することになりました。
その課題は、この原資を倍にするようないい企画を実現することです。
この調子で毎年倍増すると、12年後にはもう一つ文化センターができそうです。
楽しみです。私の提案は残念ながら今回は却下されました。
とっても不満ですが、 若者には勝てません。

最近、コミュニティビジネスやまちづくりNPOが増えていますが、こんな感じで楽しみながら展開していくのがいいと思います。
この活動にご関心のある方は、美野里出版社のホームページをご覧ください。

■ KAE経営道フォーラム合宿(2003年4月9日)
企業の経営幹部の研究会のまとめの合宿でした。
私が関わっているチームは「経営理念」をテーマに半年間活動をしてきました。
テーマは「社員が仕事を楽しんでいる会社が元気である」という仮説の検証です。
活動の過程でメンバーの意識がドラマティックに変化してきたようです。
そして行き着いた結論は、社員が人生を楽しむことを大切にする会社が、これからの元気な会社の条件ではないかということです。
会社の現役の部長の皆さんが、本音で行き着いた結論です。
うれしいことです。

この会のことは以前も紹介しましたが、残念ながら、そのとき予告した奥様たちに集まってもらって、企業のことを考える企画は実現しなかったそうです。
奥様たちが「ノー」といったようです。期待していたのですが、まあそうなるでしょうね。

この会の発表会は5月14日です。ご関心のある方は、先着1名さまをご招待します。

■ 山形市共創プロジェクト2003(2003年4月10日)
山形市の共創プロジェクトは、そろそろ卒業したいのですが、今年もささやかに付き合うことになりました。
事務局体制は大きく変わりました。
部長以下係長まで変わり、担当の大泉さんだけが残りました。
うれしいことに、今度の担当係長は小野田さんです。
以前、共創塾で「かんがえる君」を提案して実現したメンバーの一人です。

今年は行政評価に取り組むことになりました。
具体的な活動が久しぶりにできます。それでまた関わらせてもらうことにしました。

今、全国に広がりつつある行政評価の動きには、私はきわめて否定的です。
現場や住民の視点が全くないからです。
新しい視点から行政評価に取り組みたいと考えています。
またご報告できると思います。

都市計画は美野里町、行政評価は山形市。これがこれからのモデルです。
ご期待ください。

■ 市民活動助成担当者交流会(2003年4月11日)
日本NPOセンターが中心になって、財団や企業やNPOの助成プログラム関係者の交流会が開催されました。
10を超すプログラムの関係者やプログラム・オフィサーが集まっての、クローズド・コンファレンスです。
朝の10時から午後6時までの長い会議で、公式の会議が不得手な私としてはかなり疲れました。

私もコムケアプログラムの紹介をするために参加しました。
コムケアは、これまでの助成プログラムへのアンチテーゼのメッセージをこめて取り組んでいますので、他のプログラムとはまったく違うという自負がありましたが、他のプログラムのお話を聞いていて、プログラム・オフィサーの思いはそう変わらないことにホッとしました。
と同時に、もう私の役割は終わったかなとも思い出しました。

会議では「社会貢献」という、私の嫌いな言葉が何回も出てくるのには辟易しました。
もっとも私自身も、このテーマで論文を頼まれて書いてしまっていますから、あまりえらそうなことは言えません。
しかし、こうした高い目線からの発想では、健全な市民社会が生まれるはずがないと私は思っています。
社会に貢献すると考えるのではなく、活動や組織の社会性を自覚するというところから発想することが大切です。
つまり、当事者意識(社会を構成しているという意識)を持たずに、社会を対象物として捉えている限り、実態は見えてこないでしょう。

経団連が企業の社会貢献活動の担当者の集まりを開始した頃、そこで、「みなさんは事業では社会貢献していないのですか」と質問をして、場をしらけさせたことがあります。
しかし、何も考えずに「社会貢献」という言葉を使っている企業の担当者は、いまでも決して少なくありません。
そういう人は「社会貢献」作業として捉えているのですが、まさにその考えを見直すことが問われているのです。
これに関しては、以前、何回も書いたり、話したりしてきましたが、なかなか伝わりません。
たとえば、こんなことを1990年に書きました。どう思われますか

交流会の様子はきっと日本NPOセンターのホームページで紹介されるでしょうから、それを見てください。
こうした会がもっともっと開催されるようになるといいと思います。まだまだ「たこつぼ」化しています。

それにしても、公益法人改革騒動を契機になぜか制度議論に巻き込まれだしています。
そろそろまた現場に戻らないといけません。
身体的思考を失うと、私のようにバランス観のない人間は危険ですから。

(2003年4月第1週)
日記風が続いたので、今週は少し趣向を変えて、新しい試みに取り組む活動を中心に、書いて見ました。
いずれもこれからの展開が楽しみです。
関心を持たれた方はぜひ参加してください。
短い人生です。行動しなければ、人生の面白さは半減します。
まあ、苦しさも倍増しかねませんが。

■ 土とこだわりながらの交流の場づくり(2003年4月1日)
土とのつながりにこだわっている友人たちが、私のまわりにはかなりいます。
私もその一人です。土とふれあうと、なぜか落ち着きます。
おそらく、生命のなかに植物の時代の記憶が組み込まれているからだと思っています。

土との関りにこだわりながら、多様な風土の多様なつながりを育てる場をつくる活動に取り組んでいる、
浦嶋裕子さんと朝田くに子さんとお会いし、
「ローカル・ジャンクション21構想」をお聞きしました。
面白そうな活動です。
なによりもいいのは、それぞれが現場を持っているメンバーですので、現場とつながった仕組みづくりを考えています。
5月には、現場とつながるような、ローカル・フロンティア・セミナーが始まります。
決まり次第、このホームページでも案内させてもらいますが、とても魅力的な場が創出されるはずです。
ローカル・ジャンクション21は、私の活動とかなり重なるところがあります。
どこかで接点が生まれるのを楽しみにしています。

■ 平和を目的にした新党づくり(2003年4月1日)
ブックのコーナーで紹介した「どんな日本をつくるのか」の著者、川本兼さんが、
その続編の「どんな世界を構想するのか」を送ってきてくれました。
この本についてはブックのコーナーをご覧ください。
そしてぜひ周りの人にも紹介してください。
この二部作は、みんなに読んでほしい本です。

川本さんは高校の教師です。日本平和学会のメンバーでもあります。
世代的には「戦争を知らない子どもたち」の団塊世代です。
平和がライフワークです。それも中途半端ではありません。今回の著作は7冊目です。

川本さんは、これから平和を目的にした政党結成のために働きたいと考えています。
この本のあとがきで、
「わが国が現在のように「半封建国家」「ファシズム国家」や「普通の国」への回帰の道を歩むなら、「戦争を知らない子どもたち」としての悔いは残るでしょう」
と書いています。
せっかく時代を先取りして実現した、日本の「平和国家」の芽を育てていきたい。
これが川本さんの思いです。
共感します。私に何かできることがないかを考えてみるつもりです。
皆さんもぜひ応援してください。

今週はイラク人攻撃事件で、私は元気が出ないのですが、
このコーナーで以前、紹介した「非戦の哲学」の著者である小林正弥さんたちの「地球平和公共ネットワーク」に参加しました。
このホームページは、実に刺激的です。
私は小林さんとは面識がありませんが、ここにも平和に向けての真摯な取り組みを感じます。
皆さんもぜひ一度、のぞいてみてください。

ブッシュの暴挙は失敗しましたが、その影響は極めて大きいです。
もう一度、平和の再構築に取り組まなければなりませんが、その主役は間違いなく「個人」です。
個人の生き方が問われだしています。
私もしっかりと、自らを生きていかねばならないと気を引き締めなおしています。

■ 市民活動の共創型相互支援の仕組みづくり(2003年4月4日)
私はコムケアセンターを拠点にして、コミュニティケア活動支援活動をしています。
略してコムケア活動と呼んでいます。
イギリス発の「コミュニティケア」概念とは一線を画したいからです。
現在のところ、その活動の柱は「資金助成プログラム」です。
住友生命の資金を全国の団体に提供して行く事務局業務です。
しかし、それは私のやりたいことの入り口でしかありません。

私は、どちらかというと、今の日本のNPOブームにかなりの違和感を持っています。
この短期間に1万のNPO法人が生まれたのも納得できません。
それになにか、NPOにも業界構造やセクトができてきているような気もしています。
しかも、「日本にもNPOを育てなければならない」と考えている人たちが、どうもどこかにいるような気がします。
それが悪いのかといわれそうですが、「育てる」という目線の高さこそが問題だと私は思っています。
私が考える「市民社会」は、育てるものではなくて、育っていくものです。
仮に、育てるとしても、それは内発的、共創的でなければならないと私は思っています。
つまり「コモンズ発想」です。
コムケアセンターは2年近く活動してきました。
住友生命の理解と支援のおかげで、まったく自由にやらせてもらってきました。
資金助成方法をとってみても、これまでのものとはかなり違うと自負しています。
この活動は3年で終わる予定です。

私がNPO(広義の市民活動)に期待するのは、
新しい経済システムや社会システムを生み出すパワーです。
そこでの社会原理が「組織起点」ではなく、「個人起点」であることが、私にはとても重要な意味を持っています。

もっと端的に言えば、貨幣経済離れをNPOに期待しています。
ですから、資金助成というのを主軸にしているのは私にとっては論理矛盾です。
もちろん資金助成は意味のあるプログラムですが。

私が考えているのは、各地の市民活動グループに取り組む人たちが、お互いのノウハウやコンピタンスを相互に活用し合えるネットワークの実現です。
企業や行政の人にもぜひ入ってほしいと思います。
もし誰かが資金が必要になったら、みんなで知恵を出し合って資金を調達することがあってもいいでしょう。
こうした構想は理想論的すぎるのか、ほとんど伝わらないようです。
寄付市場作りに取り組んでいる人からは、金の切れ目は縁の切れ目になるだけで、成立しないと言われました。
私が実現したいのは、金の切れ目こそが縁の始まりという社会です。

そこで、これまでのコムケア活動を踏まえて、新しい制度設計に本格的に取り組むことにしました。
まずは事務局での意見交換会を持ちましたが、メンバーを広げながら、議論を拡大し進化させていきたいと思っています。
そして、これまでとは違ったNPOの相互支援の仕組みを創りたいと思っています。
そのためには、コムケアセンターも法人格が必要かもしれません。
NPO法人にはしたくないとは思っていますが、考えを変えないとだめかもしれません。

■加瀬さんとの告別(2003年3月23日)
先週、訃報をお伝えした加瀬さんの告別式に、やはり参加しました。
行かないと宣言しましたが、呼び寄せられるような気がしたのです。
これで哀しいことに、彼との告別が決定的なものになってしまいました。

加瀬さんは過労だったようです。前兆は皆無、急に倒れて、そのままです。
最近、若い知人友人との別れが増えているのが残念です。
イラクで大勢の人たちが、死に直面し、事実死んでいっています。
しかし、私たちのまわりにも、見えない死が集まってきているようです。
そのつながりに気づかなければいけません。

告別式では、久しぶりに加瀬さんと共通の知人友人に会いました。
平井浩人さんはじめ、JTの人たちにも会いました。平井さんと加瀬さんはいいコンビでした。
二人とも、それぞれに異端でしたが。
平井さんとは「JTの企業変革プログラム」という本を実質的に共著しました。
この本作りは実に楽しく、刺激的でした。ダイヤモンド社から出版しました。
日本経団連の田中清さんにも会いました。
田中さんは今や常務理事ですが、平井さんや加瀬さんと同じ時期に、経済広報センターに出向していました。
その頃は私も企業の広報活動に関心が高く、様々な活動に関わらせてもらっていました。
当時、戦略広報や戦略参謀ということが話題になっていましたが、企業がそうしたことに真剣に取り組んでいたら、その後の企業はかなり変わった展開をしたはずです。
当時、私も何回か講演などもさせてもらいましたが、表層的な動きにしか繋がらなかったような挫折感があります。
当時の拙文を読み直してみても、今でも通じてしまいそうで残念です。
ダイエーにいた舘直樹さんとも久しぶりに会いました.
加瀬さんと二人で日本広報学会を立ち上げた功労者です。いまは外食産業に移籍されています。

告別式の岐路、いろいろ考えることがありました。
人の死に顔は、生を哲学させる力を持っています。
イラク攻撃のプランナーは、人の死に接したことがないのでしょうか。

■ソーシャル・キャピタルに関する国際フォーラム(2003年3月24〜25日)
内閣府主催の国際フォーラムに、場違いにも参加してしまいました。
ソーシャル・キャピタルは、いわゆるインフラなどの社会資本とは違い、社会関係資本あるいは社会的資本と言われるもので、論者によって定義に若干の差はありますが、信頼、互恵、規範、ネットワークなどの人間関係・社会関係に関する目に見えない資本のことをさします。
最近、話題になってきたキーコンセプトです。私が「コモンズ」といっているものに当たります。

今回は、内外の有識者が集まり、ソーシャル・キャピタルの最近の議論を紹介しつつ、ソーシャル・キャピタルと経済との関係について、日本経済再生の寄与への可能性も含め、討議を行うというのが開催趣旨です。
30人くらいのクローズドセッションでした。
私はビジネス社会での事例発表のコメンテーターとして参加しました.
事例発表はソフィアバンクの藤沢久美さんでした。
藤沢さんは京都の中小企業の試作ネットを紹介しました。

学者を中心に、とても濃密な発表と議論がありました。
私にはなかなか付いていけませんでしたが、自らの活動を整理するいい時間をもらえたと思います。
会議の概要は、内閣府のホームページをご覧ください。

私はNPOの活動がビジネスを変え、経済の仕組みを変質させる契機になる
ということをメッセージしたかったのですが、失敗しました。
話す内容を少し欲張りすぎて、タイムオーバーでした。いやはや。

メッセージしたかったのは、サプライサイドの経済からデマンドサイドの経済へのシフトです。
産業のジレンマを克服するにはそれしかありません。
私が話したことに近い内容を別項に掲載しました。ご関心のある方は読んでください。
コムケアの例を中心に話しましたが、むしろコミュニティビジネスやまちづくり、協同労働や社会起業家のほうがわかりやすかったかもしれません。
残念ながらNPOを社会構造の革新者として捉えている学者や研究者は私が知る限り皆無です。

しかし、ソーシャル・キャピタルの議論がここまで進んでいるとは思っていませんでした。
講演に関連した資料が配布されましたが、日本のフォーラムと違って、それらがすべて詳細なレポートになっているのに驚きました。
英語ですから、私にはすぐには読みこなせませんが、面白そうなデータや主張がたくさんありそうです。

正村公宏さんがとても本質的な発言をされました。
これまでの経済の総括をせずに、ソーシャル・キャピタルという新しいテーマに取り組むことの危惧です。
私も同感です。
今回の議論は、これまでの経済やビジネスの枠組みで、ソーシャル・キャピタルを考えようという姿勢のようで、私は出発点からの議論がしたかったのですが、とてもその発言をする勇気をもてませんでした。
付け焼刃で発言するには、あまりに不勉強の自分に気付いたからです。
正村さんであれば、できるでしょうが。

ちなみに私は学生時代から正村さんの主張に共感していました。
たぶん影響も受けています。
今回、ご一緒できるとは思ってもいませんでした。
私のとなりは、アジア経済研究所の佐藤寛さんでした。
初対面ですが、彼の発言もまったく共感できるものでした。
私と違って、何回か発言されていました。
やはり現場分立脚して行動している人は、理論もしっかりとお持ちです。

そんなわけで、この2日間は、私の生き方を反省する機会にもなりました。
延ばしてばかりいた、本を書くことに今年から取り組むことにしました。
コモンズの回復」です。
私の40年間の総括になると思います。初めて自発的に書く本です。

国際フォーラムの記録は次をご覧ください。
http://www.esri.go.jp/jp/workshop/030325/030325main.html

■ソーシャルベンチャー開発プログラム(2003年3月26日)
1月にも報告した、東京都の職員と企業の社員とが一緒になって事業開発に取り組むアクション・ラーニング・プログラムの打ち合わせをしました。
ソーシャルベンチャーがテーマです。
起案者の本多学さんが、今度、転籍になったために、新たに特別区研修センターの枝さんが参加です。

この種のプログラムは、参加する人によって内容が大きく左右されますが、
逆に企画内容によって参加者が決まります。
従って、しっかりしたプログラム開発が大切です。
まだまだ「企画」にコストと時間をかける文化は日本に少ないですが、今回は初年度はむしろシミュレーションにしようということになりました。
行政の研修プログラムの企画などにはなかなか関りにくいのですが、久しぶりです。
そこまで本気なら、加担しないわけにはいきません。

以前、北九州市で上野龍一郎さんと「午後2時半の研修」(名前は不正確です)を一緒に考えたことを思い出します。
この研修は面白かったです。

■ 企業とNPOの協働に関する議論(2003年3月27日)
住友生命の調査広報部の渡辺さんと岩野さんと、NPOと企業の協働について意見交換をしました。
この二人はコムケア活動のよき理解者であり応援団です。
岩野さんは東京都からの出向ですが、この3月で東京に復職します。
この1年の体験を踏まえて、いわば卒業論文として「企業とNPOの協働」についてレポートをまとめました。
そのレポートも、もし彼女からの許可が出たら、ぜひ皆さんにも読んでほしいと思います。

コムケア活動は住友生命のパトロネ−ジのもとで展開させてもらっています。
この二人のボスが井上小太郎さんという人ですが、井上さんは企業の社会活動に長く関わっている方です。
実に不思議な人です。
NPO学会でも活躍している人ですが、
この人がいたおかげでコムケア活動は自由に、私の思いを展開させてもらっています。

今回は、話がとても大きく広がりました。
私は組織間の協働ではなく、個人の共創関係を基軸にコムケアセンターを自立させていきたいと思っています。
企業とNPOの協働、つまり組織間の関係では、なかなか対等な関係にはなりにくいからです。
ですから、個人の関係を基軸に考えていきたいと思っています。
この考えは、メッセージも含めて、このホームページでの私の基本的な論調です。
ですから、このホームページは冗長で、みんなから付き合いきれないといわれているのですが、個人の付き合いは冗長なものです。
いずれにしろ、これまでの体験を踏まえて、そろそろコムケア活動のコア組織の制度設計に入る必要がありそうです。
どなたかパートナーのなってくれませんか。
ご関心のある方はぜひご連絡ください。

■日本経営理念研究所市川覚峯さん(2003年3月27日)
市川覚峯さんが久しぶりに来ました。
新たに活動に参加した天谷恭一郎さんも一緒でした。
別項で紹介していますが、
市川さんは比叡山、高野山、大峰山で1200日の修行をされてきた、異質のコンサルタントです。
その修行の節目毎に、私も現地に行きました。
かなり過酷な行体験だったと思います。

今度、それをベースにした新しい「スピリット道場」というプログラムを経営者向きに始めるそうです。
実際に行を体験すると共に、
松長有慶さんや光永丹道さん(1000日回峯行者)などとも親しく話し合うセッションもあります。
経営にも道があるという、市川さんの活動はそれほどうまくいっているわけではありませんが、
活動をはじめだしてから20年近くたっています。
その活動の成果は、少しずつ結実してきています。
行に参加されたい経営者の方がいたら、ぜひ参加してください。
小泉信一郎やブッシュにも参加してもらい、道をはずことの意味を考えさせたいです。

■ 花音(カノン)の吉田高子さん(2003年3月27日)
花音は、大阪を拠点に活動している、音のボランティアグループです。
音を通じて、病んでいる人、疲れている人、困難を抱えている人をそっと励まし、癒し、心の支えになりたいと願い、人と人、誰かと何かを、音でつないでいくことを目指して活動しています。
今回のコムケア支援プロジェクトは、「音の文庫づくり」です。
朗読音声データをMD化し、医療・社会福祉機関などに寄贈したり、音声発声機能付きのホームページをつくったりしていこうとしています。
メンバーは全員、有職者ですので、忙しさの合間の活動ですから大変そうです。
しかし、吉田さんたちには大きなビジョンがあることを感じました。
活動内容はコムケアのホームページをご覧ください。
こうした活動を全国に広げていきたいと吉田さんは考えています。

問題もいくつかあります。
IT関連の専門家がいないため、録音媒体の制作やホームページ制作に関して苦労しているようです。
関西に在住の方で協力してもらえる人はいないでしょうか。
もしいたら、私に連絡をください。

とてもうれしいことですが、
花音はすでに同じコムケア仲間の「おんなの目で大阪の街を創る会」の小山さんたちと、
天王寺動物園の来場者向き音声ガイドなどのサポートを通じて協働していくことになっているそうです。
コムケアを通して、こうした関係が育っていくことは、一番大きな喜びです。

音は、私たちの生活において誰にでも関りのあることです。
皆さんの活動とも必ずどこかでつなげっています。
まもなく花音のホームページもバージョンアップするそうです。
ぜひ一度、見ていただき、アドバイスや応援をお願いできればと思います。

■ せたがや福祉サポートセンターの調査研究会への参加(2003年3月27日)
もう一つ、コムケア仲間の紹介です。
NPOせたがや福祉サポートセンター(LINK)のことは以前も紹介しました。
今年からの活動の一つとして、
「痴呆予防プログラムの実践的検証とその普及方法に関する研究」に取り組んでいます。

LINKでは、東京都老人総合研究会で開発されたプログラムをベースに、
「回想法」などの実践知や自分たちの体験知(LINKはさまざまなミニデイ施設を実践しています)を加えながら、
痴呆予防のプログラムを開発して行こうとしています。
もちろん、その実践方法も含めてです。

すでに、その準備として、世田谷区の高齢者関係の地域グループに対するアンケート調査も行っています。
東京都老人総合研究会の矢富直美さんなどをメンバーにした研究会がスタートしました。
私もコムケアセンターの事務局長として、参加しました。
今秋には「実践的な痴呆予防プログラム」の導入・実践マニュアルができますので、また完成したら、LINKから皆さんにご紹介してもらいます。
もちろん、このマニュアルは完成品ではなく、そこからどんどんみんなで育てて行く芽です。
私も、その芽が大きく育つように支援していきたいと思っています。
実践知や体験知は、大勢の人が共有し、みんなで育てていくことで、社会の知恵になっていくと思っています。

■ これからのNPOの課題の取材(2003年3月28日)
「社会教育」編集長の近藤眞司さんとライターのとよた啓子さんがやってきました。
雑談だと思っていたら、取材でした。
しかも、テーマは「これからのNPOの課題」です。
コムケアセンター事務局長の私に会いに来たらしいです。
結局、現在のNPOの実態を嘆きあい、しかし可能性を期待する話し合いの場になってしまいました。
記事になるかどうか心配です。

NPOの課題はかなり明確です。
自らを社会のサブシステムと位置づけるか、社会の枠組みを変革するイノベーターと位置づけるかの決断です。
今は前者で動いています。しかも、結局は行政か企業の下位概念として。
また、NPOの定義が「非営利」という、否定的かつ手段的なかたちで行われていますから、
雑多な者が混在しています。これも問題です。
サブシステムで甘んずるのでないとしたら、もっとポジティブな定義をし、理念を与えなければなりません。
今はサブシステムですから、この世界にも利権構造が生まれています。
そうしたことは、今回の公益法人改革に絡めてのNPO論議で顕在化してきたようにも思います。
近藤さんとは、こうした認識で意見が一致し、取材に来たとよたさんにはあんまり適切な回答をしないまま、盛り上がってしまいました。

近藤さんは、社会教育や生涯学習の各地の現場情報を日本で多分一番たくさん集めている人です。
社会編集と言う雑誌の編集部は膨大な情報バンクです。
残念ながらそれが生きていません。
それを活かす仕組みを創ることを前から彼に勧めていますが、これまた人と金が確保できません。
ここにも大きなビジネスチャンスとビジネス資源が眠っています。

■ オープンサロン(2003年3月28日)
いよいよサロンも後2回です。
今回は、前回のようなノイズメンバーがこないので、平和に進むかと思いきや、ちょっと論争っぽい局面もありました。
なんとそのきっかけは私がつくってしまいました。
イラク攻撃を支持しますか、というテーマを投げかけたのです。
それだけならサロンとしてもよかったのですが、なんと4人が支持すると手をあげたのです。
それで、やっぱりかと私が「切れかけて」しまいました。
いつになっても成長できません。反省。

イラク侵略攻撃と日本における小泉クーデター(法と国民の意思を否定しての暴走)に対する「ものわかりのいい良識者の対応」には辟易しています。
ですから、最近はいろいろな人に八つ当たりをしていますが、今回はがっかりして、いろいろメッセージを送る予定だったのですが、やめてしまいました。
そもそもサロンに、そうした期待を持つことが間違いですね。
私は、社会に開かれたサロンを目指してきましたが、やはりどんどん閉鎖的になってきているようです。

今回も、しかし、新しいメンバーが二人参加してくれました。
西島江衣子さんととよた啓子さんです。
初参加のお二人には、どんな印象を与えたか心配です。
しかし、まあ、前回も異質でしたし、そういう意味では毎回異質なのかもしれません。

このサロンも、来月で終わります。
どうしようか迷っていますが、やはり病めるべき時期に来ているようです。
いずれまた新しい形で何かをはじめようとは思っていますが、今はむしろテーマを持ったサロンのほうが面白いです。
来月の最終回は決して切れずに、にこにこ終わりたいと思います。

もう少し詳しい様子はサロンニュースに書きます。

(2003年3月第3週)
■第14回 オルタナティブ・メディスン(代替医療)研究会(2003年3月17日)
このホームページでもご案内していますが、この研究会は、東京女子医科大学の川嶋朗さんが事務局をやってくださっている、とても刺激的な研究会です。毎回、実に興味深いテーマです。

今回は、古代インドから伝えられた生命科学「アーユルヴェーダ」がテーマでした。
アーユルヴェーダでは日本の第一人者である上馬場和夫先生(富山県国際伝統医学センター) から、お話をお聞きしました。
医学者のお話ですので、医学的な検証から変性意識体験の話まで、実にわかりやすいお話でした。

とても興味深かったお話を一つだけ紹介します。
アーユルヴェーダとは直接つながりませんが。
米国のオハイオ州での調査結果です。加齢に関して肯定的な考えを持っている人、つまり歳をとることはいいことだと思っている人は、平均寿命に比べて7.6年長生きしたそうです。
私は加齢にはかなり肯定的で、「早く来い来い高齢社会」という小論も書いたことがあります。
もしかしたら、100歳まで生きそうです。

次回の研究会は7月に「ビタミン」をテーマに開催される予定です。
ぜひご参加ください。もっと多くの人に聞いてほしいといつも思います。

■ 企業とNPOの対話ワークショップ(2003年3月18日)
これもこのホームページで紹介した三井業際研究所の新谷大輔さんの企画したワークショップです。
企業関係者とNPO関係者、総勢40人くらいが集まりました。
テーマ別に4つのテーブルにわかれ、NPOからそれぞれ活動紹介を行い、それを材料にみんなが自由に対話しあうという試みです。
私は「まちづくり」のテーマのファシリテーター役で参加しました。
実際に鎌ヶ谷市で活動しているKAOの会の下田祥裕さん、新宿CANの矢部信明さん、コミュニティネットワーク協会の事務局の山口明子さん、それにホームタウン・ドナー・クラブの渡辺清さん交通バリアフリー協議会の事務局長日田信博さんなどのNPO側参加者と企業関係者がメンバーでした。

1時間くらいの意見交換でしたが、いつものことながら、こうした話し合いの場の大切さを痛感しました。
1時間では、ほんの入り口議論ですが、とてもいい議論が各テーブルで行われていたように思います。

対話ワークショップの後、懇親会が行われました。新しい出会いがいくつかありました。
新しいコムケア仲間にも出会えました。NPO佐倉こどもステーションです。子供たちを中心にみんなでミュージカルをつくって演じようというプロジェクトに取り組んでいます。
ミュージカルでは美野里町の事例もありますが、まちづくりにとってもコミュニティケアにとっても、とても効果的なテーマです。ささやかながらの応援団になることにしました。
大学生の中西則文さんにも会いました。まだ1年生ですが、土曜学校プロジェクトに取り組んでいるそうです。
興味のあるテーマです。
名古屋からパートナーシップ・サポートセンターの岸田眞代さんも参加しました。
まさに企業とNPO、さらには行政のつなぎ役に取り組んでいるNPOです。
同文館から最近、「NPOと企業 協働へのチャレンジ」も出版しています。
コミュニティネットワーク協会の山口さんは、美野里町でチームを組んでいる大月さんの教え子でした。
美野里町のことも知っていました。こういう出会いはとてもうれしいです。

ピースウィンズ・ジャパンの広報担当の佐々木庸子さんにもお会いしました。

このワークショップは、日経の原田さんが取材も兼ねて参加されていました。
原田さんは、コムケアの集まりにも参加してくださっています。
昨今のNPOの動きに関しては、いささかの疑問を持っている私としては、表層的にではない、しっかりした取材に取り組んでいる原田さんのような方に是非とも応援してほしいと思っています。

■ 加瀬達矢さんへの弔辞(2003年3月19日)
私には衝撃的なニュースですので、あえて書かせてもらいます。
友人の加瀬達矢さんの訃報が届きました。35歳の若さでの急逝です。

加瀬さんとは10年以上前からの付き合いです。
私が日本広報学会の設立を経済広報センターに提案した時の事務局でした。
学会設立にがんばってくれました。
残念ながら、私の思いとはかなり違う学会になってしまいましたが、彼がいたのでしばらくはお付き合いさせてもらいました。

日本たばこ産業(JT)からの出向でした。
その後、JTの企業変革プロジェクトにかかわらせてもらった時にはJTの社員としてつき合わせてもらいました。
とんでもない異端児でした。しかし、実に誠実な青年でした。
笑い顔がとても魅力的で、いつか何かを一緒にやりたかった若者です。

昔、彼が作詞作曲し、演奏し自分で歌った数曲を録音したテープをもらいました。
私にはとてもついていけない曲でした。強烈なメッセージを感ずる曲でした。

年に1回、近況報告に来てくれていました。
最近は非常に魅力的なプロジェクトに取り組んでいましたが、忙しそうでした。
今年の初めに会いにきてくれましたが、目を輝かせながら抱負を語ってくれていました。
2時間程度でしたが、とても楽しかったのでまた雑談に来るといってくれていました。

その加瀬達矢がいなくなったのは、にわかに信じられません。
きっといつかまた、あのやさしい笑顔でひょこっと訪ねてくるような気がします。
ですから、彼の告別式には行きません。

最近、若い友人を失うことが増えました。
哀しいことです。私もそろそろかもしれませんが。

■イラクへの侵略戦争の始まり(2003年3月20日)
もうひとつの訃報です。

対イラク戦争が始まりました。
しかも私たち日本人がそれを応援する形での始まりです。
不条理なことです。
日本は完全に曲がり角を曲がりました。
小泉さんという野心家の、しかし歴史観のない首相を選んだ、私たちの不幸です。

ちくま新書の最新刊に「非戦の哲学」という本があります。
著者は千葉大学の小林正弥さんです。お読みいただければうれしいです。
川本兼さんの「平和権」(すずさわ書店)もぜひ読んでほしい本です。

メッセージに少し私の思いを書きました。
読んでもらえればうれしいです。

■ 第8回コムケアサロン(2003年3月20日)
コムケアセンターで行っているサロンも8回目になりました。
今回は「子どもたちに夢と職業意識を運びたい」と言う思いで、誇りを持って仕事をしている社会人と中高生の出会いの場を創っている、NPOキーパーソン21の朝山あつこさんと近藤健瀞さんがゲストでした。
朝山さんたちの活動はキーパーソン21のホームページをご覧ください。
サロンの様子はコムケアセンターのホームページに掲載します。
ここでは思いついたことの報告です。

この数十年、私たちは仕事に対する誇りを失い続けてきています。
仕事は「稼ぐ手段」と割り切りすぎてしまい、仕事の喜びを忘れてきたように思います。
今の日本社会の最大の問題は、働くことや学ぶことの楽しさを捨ててきてしまったことです。
働くことは、ワクワクドキドキする、実に楽しいことです。
もちろん辛い面や苦しい面もありますが、だからこそ楽しいのです。

最近、ILO(国際労働機関)が「ディーセント・ワーク」ということを言い出しています。
価値ある仕事ということです。
労働は苦役という発想から、労働の価値を基本に考えようという労働観のパラダイム転換です。
その視点にたてば、労働運動も企業経営もまったく違った展開になっていくでしょう。

話がそれてしまいました
が、朝山さんたちの活動は、出会いの創出だけではなく、子どもたちが自分でインターネットやメールを使いながら、将来の仕事について調べたり問いかけたりするプログラムです。
学校は学びの場ですが、その場を活かしていくソフトウェアが未成熟です。
先生自身も社会体験が少ない人が多いですから、極めて特殊な場になっています。
しかも先生と生徒の関係は、今の日本の学校では上下関係構造にあります。
学びが楽しくなる仕組みにはなっていません。
その結果が最近話題の学力低下と生きる力の低下です。
いろいろ議論はありますが、学力低下は否定できません。
それも中途半端ではなく、ひどいものだと私は思います。
生きる力にいたっては、驚くほど弱まっているように思います。
それは当然の結果です。学校は「学びの場」になっていないからです。

学校制度はすでに制度疲労の限界を超えていると思いますが、なかなか先行きが見えません。
たしかに「きのくに子どもの村学園」のようなすばらしい学校も増えてきていますが、教育や学校に対する理念がしっかりと議論されていないのが気になります。
まちづくりの関係で学校との接点が時々ありますが、まだまだつきあいにくいです。
すばらしい先生は決して少なくないのですが。

今回もまた、企業関係者が何人か参加されましたので、事業戦略的なアドバイスや意見がかなりでました。
前回もそうでしたが、まさに事業型NPO、社会起業家への胎動を感じます。
こうした動きに、果たして今のNPOの「有識者」たちは対応できるでしょうか。
あるいは、今のNPO関係の上位組織はしっかりした支援体制ができているでしょうか。
NPOの世界でも「現場」と「有識者」のずれが起きているのかもしれません。

ちなみにこの活動の中心者の一人である近藤さんは商社を定年で辞められた方です。
定年退職後、社会活動をしたいといろいろ探したそうです。
ほとんどが「問題解決型」であり、マイナスをなくす活動なので、参加しにくかったそうですが、キーパーソン21の活動は、夢を与えるプラスの発想なので参加されたのだそうです。
とても示唆に富むお話です。
マイナスもプラスと考えてしまう私にとっては、大変共感できるお話でした。
それに近藤さんのように、企業活動での体験ノウハウはこれからの社会活動に非常に役立つはずです。
そういう意味で、高齢社会はとてもいい社会になるはずです。
早く来い来い高齢社会です。昔かいた小論もぜひお読みください。

次回のコムケアサロンは4月23日です。

■ ピースウォーク(2003年3月21日)
ピースウォークに参加しました。芝公園から銀座の約3キロの行進です。
1万人を超す人が参加しました(主催者の発表では5万人です)。

歩いていると走っている車の中から賛同の拍手があったり、同じマークを見せ合ったりの交流がかなりあります。
まさに対話型のピースウォークです。
沿道で演奏や踊りなどのパフォーマンスもあります。怒りの中に楽しさもあります。

ともかく大きな声で「戦争反対」と叫びながら歩いていると、いろいろなことを感じます。
いわば「歩く内観」の場かもしれません。
小泉さんも一度、こうしたピースウォークに参加すると人間のやさしや文化を感じられるでしょう。
障害を持った人もいます。
子どもや若者、私のような白髪の者、外国人、お坊さん、
実にさまざまな立場の人が、みんな同じ目線で、同じ歩調で、同じ発声で、2時間近くも行動を共にしていると、何やらすごく幸せな気分になります。
これだけ多くの人が、真剣に参加しているのを知っただけでも、とても気分が明るくなります。

それだけではなく、感性も高まります。
人や自然や環境へのシンパシーが高まります。
子どもの持っていたプラカードに「けんかはよそう」と書いてありました。
それを見ただけで涙がでそうになりました。
子どもでもわかる論理を、なぜ大人たちは忘れてしまうのでしょうか。

今週のブックに、昭和20年代の子どもたちの生活を書いた本を紹介しました。
私たちも、改めて子ども時代を思い出したいと思います。
アフガンの子どもたちの笑顔も忘れられません。
笑顔をうばい、戦士の魂を吹き込む行為からは未来は見えてきません。

(2003年3月第2週)

■ 患者の目からの病院評価に取り組む石井園美さん(2003年3月10日)
NPO Health Watchは一昨年のコムケアの資金助成先です。
利用者の目から病院のあり方を考えていくことで、病院を支援していきたいという思いから、病院サービス評価に取り組んでいるNPOです。
取り組むテーマが大きいので、心配していたのですが、やはりプロジェクトは難航し、残念ながら思いの半分も達成できませんでした。
市民活動はいつでも成功するわけではありません。

しかし、ここからが大切なのですが、その活動を構想した石井さんは諦めませんでした。
石井さんは、その後も構想実現に向けてしっかりと取り組んでいます。
今日は、その相談に来てくれました。

石井さんはすでに、病名別に全国の病院をつなぐホームページを完成して運営しています。
それを活かした患者が自由に病院に関する体験や意見や発見を話し合い、情報を蓄積していく、患者のコミュニティを作ろうとしているのですが、単なるネットフォーラムではなく、そこでの情報がデータ化され、編集されて、患者による病院評価情報バンクになる仕組みを考えています。
そのためのプログラム開発の費用がまだ確保されていないのです。
たかだか1000万円もあれば、それが実現します。
IT関連で湯水のごとく国家予算が使われていますが、そのわずかの一部を彼女たちに提供すれば、もしかしたらすごい社会資産ができるのですが。
個人の資産家でも、ぽんと出してくれれば、ことは解決です。
どなたか出してくれる人はいませんか。
この仕組みはもう少し時間がかかりそうですが、応援していきたいと思っています。
スポンサーを募集しています。

■第8回OBM研究会(2003年3月11日)
今回のOBM研究会は、会津若松の税理士の原木さん、中小企業診断士の北村さん、NECの武籐さん、ダイヤモンド社の出口さん、そして私の5人のこじんまりした会になりました。
テーマは、これからの研究会の展開についてです。

これまでも書き込んでいますが、日本の企業を元気にさせるためにはOBM革命を起こすことが大切です。
OBMは単なる経営手法ではありません。
組織概念の革命的転換に基づく新しい経営思想です。
もちろん具体的な実践プログラムがあります。
これまでの枠組のなかで、企業変革などを唱えている経営コンサルタントには申し訳ないのですが、産業のジレンマから抜け出なくては行けません。
企業変革のコンサルタントは仕事を増やすために企業の変革は難しいといいますが、至って簡単です。
しかし、その結果は経営コンサルタントは不要な職業になるのです。
このあたりを議論したい方は、ぜひ湯島に来て下さい。

OBM研究会には会津若松から原木さんが参加してくださっています。税理士です。
原木さんは実践的な活動を通して、OBMにたどり着きました。
そして、私の翻訳した「オープンブック・マネジメント」を読んでくださり、研究会に参加してくれています。現場の方の共感がえられたのがとてもうれしいです。

OBM研究会は昨年はまさに研究会でしたが、今年は具体的な新しい風を起こすことを目指したいと思います。
OBMを軸にした、新しいコンサルティング事業の立ち上げです。
経営に行き詰まっている会社の経営者の方がいたら、ぜひご相談ください。
組織内にOBM革命を起こして、企業を元気にする仕事を受託します。
資金がない会社の場合は、成功報酬でも結構です。
但し、本気で考えている経営者でなければ、お付き合いはできません。

そんなわけで、OBM研究会も第二期に入ります。
4月からは、かなり目的を明確にして、月1回のミーティングをもつことにしました。
原則は第2月曜日で、4月は14日の予定です。
実践的に参加して、汗と知恵を出したい方がいたら、ぜひご連絡ください。
日本におけるOBM革命にぜひご参加ください。

■ 携帯電話を持つことにしました(2003年3月12日)
ついに携帯電話をもつことになりました。ところが最初からトラブルです。
電話番号がなんと「1110―4219」だったのです。
「110番に電話して死に行く」というわけです。
女房の反対で、この電話はキャンセルしました。それで持つのがまた遅れました。
当分は発信専門にする予定ですが、きっとまもなく受信も引き受けだすでしょう。
時代に流さには抗しきれずにきていますので。
「ついにおまえもか」といわれそうですが、どうなりますことか。

SFの古典に、ハインラインの「人形使い」という作品があります。
宇宙人が人間の耳元に寄生し、人間をコントロールする話です。
40年以上前に読んだ作品ですが、奇妙にずっと気になっている作品です。
その世界にだんだん近づいているような気がします。

皆さんは携帯電話から、なにか発信先のわからないメッセージを受けたことはありませんか。
受信する情報がこれだけ多くなっていると、なにかが紛れ込んでいても気がつきませんね。
そういえば、昔そんなショートショートを書いた記憶があります。

■ 地域福祉計画に取り組むコモンズ(2003年3月14日)
水戸に本拠をおいて活動している茨城NPOセンター・コモンズの横田能洋さんと赤津勝弘さんと意見交換させてもらいました。
コモンズのミッションは「茨城のNPO活動を盛り上げていこう」ということです。
コモンズとの出会いはコムケアです。
各自治体で「地域福祉計画」をつくることになったのですが(霞ヶ関は計画を作らせるのが好きです)、住民参加方式のモデルをつくりたいというプロジェクトにコムケアとして関わっています。
これはまさに私個人の関心事でもあります。

計画づくりに住民が参加することで、まちづくりへの意識が変わり、まちづくり活動の組織化も進みます。
完成した計画よりも、その過程こそが「まちづくり」である、と私は考えています。
横田さんも、地域福祉計画づくりという動きを活かして、NPO活動を広げたいと考えています。
もちろん、住民目線の地域福祉計画も大きなテーマです。
真剣に取り組めば、新しい「計画」のスタイルやあり方が見つかるかもしれません。
私は、美野里町のまちづくり計画で、常に見直され成長進化する「リングプラン」を実現したいと考えています。しかし、福祉の分野こそ、新しいモデルにはふさわしいでしょう。横田さんたちの活動に期待しています。

地域福祉計画は、各市町村で住民参加でつくられることになっています。
ご存知ですか?
関心のある方は、インターネットで検索して見て下さい。
厚生労働省の方針はとてもいいです。問題は、それをどう実現するかです。

住民参加と言う言葉は、行政の大好きな言葉ですが、その方法がまだ見つかっていません。
ワークショップなどの試みもありますが、まだ形だけのものが少なくありません。
それは発想の転換ができていないからだと思います。OBMと同じですが、発想の起点を変えないといけません。
組織起点ではなく、個人起点への転換です。
それができれば、行財政改革も実現するでしょう。

住民と一緒に地域福祉計画を作ろうと本当に考えている自治体があれば、ぜひ教えて下さい。
茨城県でなくとも、なにか応援できると思います。

ちなみに、コモンズは水戸市の五軒町にコミュニティレストランを開きました。
お近くの方はぜひ行ってみてください。
電話は029−233−6544です。

■ NPOは儲けの仕組み?(2003年3月14日)
美野里町の社会福祉協議会の石川美恵子さんコモンズの横田さんたちを引き合わせました。
石川さんの事は、昨年、紹介しました。
石川さんは茨城県の地域ケア研究会の代表世話人です。

そこで驚くべきことを教えてもらいました。
「NPOは儲けるための仕組み」と考えている人が少なくないということです。
石川さんも横田さんも、そういうのです。私は始めて知りました。
やはり私は現場をまだまだ知らない事を思い知らされました。

そういえば、ボランティア活動している人にエコマネーの話をしたら、
私たちはなにかをもらうために活動しているのではないと怒られたという話も
美野里町の中本さんから聞きました。つながっている話です。

NPOは行政の下請けになったり、企業の逃げ場になっていることは、私も感じていますが、
まさかNPOは儲けの仕組みとは考えられていないと思っていました。
そういえば、最近の公益法人改革でのNPO原則課税に賛成する人も少なくないのですが
、こうした見方が根底にあるのかもしれません。

私は日本のNPOづくりは異状だと思っています。
NPO法策定の時も賛同せず、その後の活動にも全く参加しなかったのは、そのためです。
NPOは市民社会の成熟度にあわせて自然と育ってくるものです。
行政が作るものではありません。
ましてや雇用対策にしてほしくありません。
NPOに雇用の概念を持ち込むことも、私は反対です。
「雇用の場」ではなく「働きの場」でなければいけないと、私は思っています。
社会の構造や発想が変わらなければ、NPOも所詮はレベルの低い企業でしかないからです。

また、誤解されそうですね。
NPO法嫌いの私も、最近はNPOとの付き合いが増えているので、発言には気を付けなければいけません。

■ 美野里町まちづくり会議(2003年3月14日)
先週に続いて、美野里町のまちづくり会議の素案検討会です。
粗案を編集整理していくと、生々しさが失われがちです。
しかし、生々しさが強すぎると多くの人には伝わらないという面もあります。
きれいに整理してしまうと議論も反応も起こりにくくなりますが、逆に刺激的すぎると反発がおきかねません。
そのバランスが難しいのです。
それに第一、長すぎると読む人は非常に限られますし、整理されていないとメッセージ性をもちません。
具体的な記述には、関心ある人は伝わりますが、部外者には無視され、結局、何の意味もありません。
外部の私たちの興味と住民の興味とは全く違います。
行政と住民の視点も違います。

そのあたりが、実は一番面白いところですが、多くの人で議論していると、まるくなってしまい、
薬にも毒にもならないものになりかねません。
ですが、逆に、多くの人が参加すると多様な意見が出て、本質的な議論ができます。
いつもぶちあたるジレンマです。

今日の論点は「農業」でした。
私はこれからの世界は「農の時代」に入っていくと確信していますが(25年前からの結論です)、
論理演算からの確信なので説得力がありません。
美野里町が「農を活かした都市化」のモデルになればすごいと思っていますが、前途多難です。

■うれしい話(2003年3月14日)
コモンズの横田さんは、NPO活動に入る前に、企業の社会貢献活動関係の仕事をしていたとのことですが、

その頃、私の書いた小論を読んでくれていたそうです。
当時、コーポレートフィランソロピーやメセナについて書いていた頃かもしれません。
昔の自分のことを知っている人に時々出会いますが、とてもうれしいです。
歳のせいかもしれません。

昔の知り合いとの出会いという点では、
このホームページやオープンサロンは、いくつかの出会いの契機になっています。
最近の話では、このホームページに神山典士さんの事を紹介したら、
それを読んで、やはりこのホームページでも紹介した事のある鈴木章弘さんから、
22年前にスペインのある町で偶然泊まり合せた人だとメールが来ました。
近々、22年ぶりの再会が実現します。
私も同席できるかもしれません。

(2003年3月第1週)

■ 公益法人改革への異議申し立て集会(2003年3月2日)
公益法人改革の動きは、報告してきましたが、これは日本の市民社会の行方を大きく変えていく契機になるかもしれない事件です。
しかし、まだ関心を持っている人は少ないです。
問題の多い公益法人の改革はどんどん進めていけばいいと、みんな思っているのでしょう。
私も1か月前まではそうでした。そうではない事を教えてくれたのが浜辺哲也さんです。
そこには、NPO法が廃案になるという動きや課税原則や統治思想の転換も含めて、社会のあり方に関する重要な問題が含まれていました。
私は、日本のNPOの動きやNPOの世界の人たちにかなりの違和感があります。
目線の高さを感ずるのです。
しかし、事はもっと大きいように感じ、公益法人改革オンブズマン設立準備委員会の呼びかけ人に参加したのです。
オンブズマンという名称も、嫌いな言葉であるにもかかわらずです。

その会の呼びかけで、緊急討論集会が開かれました。70人くらいが集まりました。
とてもいい会で、参加者は事態をしっかりと理解できたと思います。
NPO法人は意外と少なく、むしろ真剣に社会の中で活動している市民たちの顔が、私には見えました。
コムケア活動を応援してくれている方も10人以上、参加してくれたのもうれしいことでした。

この活動のせいだけではないでしょうが、この1週間で全国の流れが変わりだしました。
内閣府も動き出したようです。
この新しい動きは、浜辺さんのたったひとりの活動から始まったと私は思います。

私は今回の経験から多くのことを学ばせてもらいました。
これについてはメッセージに書きました。ぜひお読み下さい。
またこの集会の様子や、その後の全国への活動の展開についてもオンブズマンのホームページをご覧下さい。
ホームページもリンクしました。
http://www.houjin-ombudsman.org/
私のところにも、次々と全国各地での学習会の情報が入ってきます。
未来は明るいです。もしかしたら、日本のNPOも脱皮するかもしれません。
まあ、NPOと言う名前は変えて欲しいですが

■ 住友生命社会福祉事業団への感謝(2003年3月5日)
コムケア活動の支援をしてくださっている住友生命社会福祉事業団に、最近の活動を報告に行きました。
安藤専務理事と高原茂部長と意見交換させてもらいました。
コムケア活動は、住友生命のパトロネージのもとに、思い切り自由に展開させてもらっています。
参加した人たちからもとても喜んでもらっていますが、そうした展開ができるのも住友生命社会福祉事業団のおかげです。
市民活動支援プログラムとしては、極めて異例の仕組みだと自負しています。
どちらかというと、手づくり風なので、広がりはゆっくりしたものですが、できれば、この仕組みを、「住友生命の支援で始まった、新しいコモンズの仕組み」に育てていきたいと思っています。
どなたかパートナーになってもらえないでしょうか。募集中です。

■ おんなの目で大阪の街を創る会訪問(2003年3月5日)
コムケア活動でお付き合いのあるおんなの目で大阪の街を創る会を訪問しました。
最近のプロジェクトの進捗状況や問題点をお聞きするためです。
このグループは、今、大阪の天王寺動物園を大阪市民のオアシスにしたいという大きな活動に取り組んでいます。
ちょっとむちゃだなあと、私は思っていましたが、小山さんや逵妙美さんの熱意に影響されて、応援しています。
今日は、小山さんが急に動物園との打ち合わせが入ったために、逵さん、酒井さん、川崎さんの3人とざっくばらんな意見交換をしました。
これまでに様々な活動をしてきています。
ゲストを呼んでのワークショップやかなり膨大な市民アンケートも行っています。
いま、アンケート調査をまとめている最中です。ちょっと負担がかかりすぎて、大丈夫かなと言う心配もあります。
市民活動は多くの場合、長い継続と柔らかな広がりが大切です。
がんばりすぎてしまうと、そのいずれにも影響が出てきます。
女性たちの活動は、ともするとがんばりすぎて、中心にいる人たちだけが突出してしまい、狭い仲間主義になり、そのあげくに義務感が高まって瓦解してしまうこともあります。
そうしないためには、楽しむ姿勢が必要です。
楽しくやっているところには、人が集まるものです。
NPOのパワーの源泉は、楽しさではないかと私は思っています。

幸いにこのグループは、みんな楽しくやっているようです。
テーマのおかげかもしれません。

天王寺動物園が、市民のオアシスとして、どう発展していくか、楽しみにしていて下さい。

■ セルフ・ディフェンス講(2003年3月5日)
ガーディアンエンジェルスという、地域安全パトロール活動を行っているグループがあります。
アメリカ発祥の運動です。
そのメンバーである、木谷和宏さんは、そうした活動の経験を踏まえて、犯罪被害防止のためのマニュアルをまとめたいと考えて、研究グループ「セルフ・ディフェンス講」を立ちあげました。
その活動をコムケア活動ではささやかに支援しています。

木谷さんにお会いして、彼の思いを聞かせてもらいました。
木谷さんは、「犯罪は弱い人たちにどんどん向かっていく」、そして「人は置かれている状況によって、やっていることや気持ちが変化していく生き物」と考えています。
この点で、まさに私が考えるコミュニティケアにつながっています。

私がコミュニティケアの問題を考える時に、いつも思い出すのがニューヨークの地下鉄です。
ニューヨークの地下鉄は犯罪が頻発し、怖くて乗れないと言う話がありましたが、1990年ごろを契機に犯罪は激減して行きます。
その出発点は、駅構内の落書を消した活動だったそうです。
そして、ニューヨーク全体の犯罪もまた、激減したのです。
このことが、私のコミュニティケア論の基本にあります。

この根底にある考えが、「割れた窓理論」です。
割れたまま修理しないで放置されている窓があると、それがいつの間にかその地域を無法状態にさせてしまうと言う理論です。
これは日常生活でも良く体験することです。
逆に窓をきれいにしておけば、気持ちのいい町に発展して行くわけですが、この理論で公園をきれいにした事例や業績を回復した企業の事例はたくさんあります。

木谷さんは、割れた窓をなくしたいと考えています。
そのために、まずは第一歩を踏み出す決意です。
私の思いと重なっていることが分かり、とても嬉しい出会いになりました。
またこの活動は報告させてもらいます。

■美野里出版社スタッフ深作拓郎さん(2003年3月6日)
美野里出版社は健全に育っています。
ホームページをみていただくとわかるのですが、なかなか面白くなってきています。
その事務局を引き受けてくれている深作さんがやってきました。
これからの成長戦略?を議論するためです。

私はこれからのまちづくりは楽しむ要素が大切だと思います。
しかし、お金がからんでくると結構難しいのです。
美野里出版社は利益をあげてしまったので、それをどうするかが問題の一つです。
NPO的活動でささやかな利益をあげることは、おそらくそう難しいことではありませんが、それをどう使っていくかは難しい問題です。

ところで深作さんは、社会教育や子育ち支援の実践的研究者です。
いくつかの大学でも教鞭をとっています。
以前、子育ち学会のフォーラムの報告をしましたが、ぜひその活動を広げてほしいと思っています。
全国の子育ち支援活動の現場情報はかなり彼のところにあります。
本も3冊出版されています。ご関心のある方はお読み下さい。

■ 美野里町都市計画マスタープラン湯島会議(2003年3月6日)
美野里町都市計画マスタープラン(まちづくり計画)の素案作りのための、湯島会議(外部支援チームのミーティング)を開催しました。
このプロジェクトは、3つのチームで支援しています。
それぞれ体験と考えが違いますが、共通しているのはこれまでの行政計画のあり方を変えたいという思いです。
中でも都市計画に関して全く無知なのが私です。
私は制度は活かすべきもので、制約されるものではないと考えていますから、住民に役にも立たない制度や法令に縛られることはないと割り切っています。
それに、現在の行政計画の体系は、生活者の目から見たら、論理矛盾だらけです。
霞ヶ関の縦割り行政や自信のない官僚の権力志向が根底にあります。
そんなものに、いちいち付き合っているわけにはいきません。

私は法学部卒業です。
そこで学んだことは一つです。「リーガルマインド」。
法の形にとらわれずに、法の理念に身をおいて考えるという姿勢です。
法文などは私には瑣末に思えますし、その解釈ですら、興味がありません。
大切なのは法の精神、という考えなので、法曹界には失格であるばかりか、今でも法文や契約文も読めずにいます。
しかし、現実を知らずに、非常識な判決を出す裁判官よりはいいと自負しています。
法律を学ぶことは、世界を学ぶことでなければいけません。
こうした視点が近代社会には欠落しています。
あれ!話が横道に行きそうです。反省。

行政には総合計画とか都市計画マスタープランとか、○○マスタープラントか、たくさんあって、わけのわからない計画構造になっています。
そこで私がいま、美野里町に提案しているのは、そんな根拠法などはどうでもいいから、町の住民の生活にとって、よりどころになるまちづくり憲法をつくろうということです。
しかし、現実を考えると、そうばかりはいっていられないのです。
行政職員にとっては、めちゃくちゃな論理だと思われるでしょうね。
また専門家になると、理論武装も必要になってきます。
どこまで制度を超えるのか、われわれ3人の中でも、いろいろ議論になります。
理念と現実のせめぎあいの中での湯島会議は、毎回実に刺激的です。
こういう議論を、もっと多くの都市計画プランナーとやってみたいです。
まあ、きっと打ち負かされてしまうでしょうが。

3人のチームは、環境計画機構代表の井出建さんと東京理科大学の大月敏雄さんと私です。
大月研究室の安武さんや深見さんなど、学生の皆さんも実に足しげく現場に通ってくれています。
面白い論文もいくつか完成しています。このチームの参加者は、みんな個性的です。
わがままな私は、時々ムッとすることもありますが、面白いです。
この仲間と一緒に議論できることを感謝しています。

■ 美野里町都市計画マスタープラン事務局会議(2003年3月6日)
今日は、美野里町での会議です。
湯島会議での議論もいろいろあるのですから、行政との議論はもっと大変です。
事務局の中心者、都市建設課の太田勉さんは、苦労が多いでしょうね。
しかし、本当に頑張ってくれています。
どうやら素案の方向性は決まりました。
少しずつですが、お互いの考えが理解されだしています。
私はまだちょっと浮いているかもしれませんが。
私にはすごく面白い議論がたくさんあったのですが、さすがにホームページには書き込みにくいです。
しかし、美野里町は面白くなっていくでしょう。

■ NPOと企業の対話ワークショップ(2003年3月7日)
三井業際研究所というのがあります。
三井系の企業がグループのシンクタンクを意識して創った組織です。
私はいまから20年位前に(三井系の東レにいました)、この研究所でいろいろな活動をさせてもらいました。

ひょんなことから、そことの接点が出来ました。
新谷大輔さんが、そこでNPOと企業の対話ワークショップを企画したのです。
彼からのメールで、どうやら私たちがコムケアで考えていることと同じ志向であることを感じましたので、協力することにしました。
NPOとの血の通ったつながりという点では、私たちコムケアセンターは日本1だと自負しています。
NPOと企業の打算的なワークショップには興味はありませんが、しっかりした信頼関係を育てる場になれば、私の目指す「コモンズの回復」につながります。

その企画ミーティングがあるというので、突然に参加しました。
まず実験的に3月18日にワークショップを開催するとのことです。
お知らせにご案内
しましたので、ご関心のある方は新谷さんに連絡してください。私にでも結構です。

こうした動きはブーム的に広がっていますが、私には不安があります。
安直な出会いの危険性もあるように思います。
この試みは、新谷さんがかなり入れ込んでいるようです。
若者が入れ込んでいる活動に出会うと、どうも荷担しなければいけないような気になります。
このワークショップに私も参加する予定です。
ちなみに新谷さんは、昨年の福島でのNPOと行政のパートナーシップのフォーラムに参加してくれた人です。
また、生活者の目で政治を考えるサロンの仲間でもあります。

■ VOL−Netの伊藤さんと曾我さん(2003年3月6日)
乳がん患者のQOL(生活・生命の質)向上を目指して活動している「声を聴き合う患者達&ネットワーク「VOL−Net」のディレクターの伊藤朋子さんと曾我千春さんにお会いしました。コムケア活動の関係です。

コムケア活動で、さまざまな人たちと意見交換させていただいていますが、毎回、感動と大きな発見をもらいます。
ハンディを与えられることは、パワーをもらうことでもある、と私は考えています。
もっと
もこんなことはあまり無責任には発言できません。
しかし、私はハンディとパワーはコインの裏表に思えてなりません。
逆に言えば、才能やパワーはハンディでもあります。
お金もそうで、お金も幸せと不幸をもたらします。
すべては両面を持っています。
もっとも私は、才能やお金がもう少しあればいいなとは思っていますが、それはまだそれがもたらす不幸を経験していないからかもしれません。

それはそれとして、伊藤さんや曾我さんの構想を聞かせてもらいました。
共感できます。応援したいと思います。
テーマがテーマだけに応援しにくいのですが、何ができるかをもう少し考えて見たいと思っています。
もしお時間があれば、みなさんもどうぞVOL−Netのホームページを読んで下さい。

(2003年2月第4週)
■ 公益法人改革オンブズマン(2003年2月23日)
公益法人改革の動きに関しては、別項のコーナーで紹介報告していますが、その動きに危機感を感じた人たちが集まりました。
もっと大勢の人たちが集まると思っていたのですが、10人程度でした。
しかし、多彩な顔ぶれで、活発な議論が展開されました。
そして、3月2日に緊急集会を持つ事になりました。
そこから後の動きの早さには驚かされました。実践者の集まりだからでしょう。

私自身は、オンブズマンという名称に抵抗を感じますが、異議申し立てをしていくためには、最初は刺激的なほうが効果的です。
2日の集会の報告はまた来週させてもらいますが、かなり重要な集まりになるのではないかと思います。
しかし、ほとんどのNPOや市民活動組織は、まだ無関心です。
情報を流しても、ぴんと来ないのです。
これこそが問題なのですが。

私が違和感を持つのは、今回の動きの根底に、政府主導の官民構造への回帰志向があると感じるからです。
寄付を免税にするというのは、社会を維持して行く上でのコスト負担を各人が自主選択で対象を決めて行くと言うことです。

税金は予算配分を政府が専管することで、社会の方向性を決めていくものですが、それとは別に個人が直接、NPOやボランティア活動に直接寄付していくことで、政府の一元的な動きを補完していく動きが広がっているように思います。
ハンガリーでは、税金の1%を、税の申告時に税を配分してほしいNPOを選べる制度があるそうですが、むしろそうした方向が、現代の潮流ではないかと思っていました。

そうした時代の流れに逆行して、ともかく税として一度、中央に集めて、賢い政府がそれを配分していくという流れが、意図してかどうかは別にして、今の公益法人改革には感じられます。
もしそうであれば、これからの社会のあり方を大きく変えていくことになりかねません。
地方分権と市町村合併で、これまでの中央集権体制を強化しようとしている流れと軌を一にしています。
時代を方向付ける最初の一歩は、誰も気づかないこともあるのです。
気を付けなければいけません。

現在の公益法人は、問題山積です。
その改革は急ぐ必要があります。
しかし、それを急ぐあまり、時代の方向を間違ってはいけません。
皆さん、他人事ではないのです。
ぜひ関心を高めて下さい。

公益法人改革オンブズマン設立準備会のホームページをぜひご覧下さい。

■ 対イラク戦争反対の署名(2003年2月24日)
日本平和学会で対イラク戦争反対の声明を出すと言う事になりました。
日本平和学会は運動体ではなく学会です。
その平和学会で、ついに反対声明を出す事になりました。
時代はそこまで来ているのです。
これに関連した署名のメールは色々まわってきます。
署名問題では先日いろいろ話題になりましたが、今日また嬉しい署名をさせてもらいました。
反戦デモの情報があれば、教えて下さい。
できれば参加したいと思います。

なお、これに関連して、メッセージを書きました。合わせてお読み下さい。

■ NPOやNGOの動きに詳しい田中弥生さん(2003年2月25日)
田中弥生さんは、企業の社会活動やNPO評価などの分野で、様々な新しい風を起こしてきた人です。
NPOに関する著書も何冊かあり、国際協力の分野でも多くの実績があります。
これまでも名前は何回か出てきています。
現在は笹川平和財団から国際協力銀行に出向されています。
私の嫌いなODAの世界です。

久しぶりにオフィスにやってきました。
彼女とゆっくり話すのは年に1回くらいですが、今回は今、話題の公益法人改革をめぐる状況に関して、レクチャーを受けました。
私はNPOに関してもメインストリームから外れたところで活動していますので、彼女からの話はとても参考になるのです。

NPOの世界も、瑣末な人間関係で複雑な構図になっている面もあります。
そうしたことが嫌いなために、私は外れものになっているわけですが、たぶん立脚点が違うのでしょうね。
今回、公益法人改革に少しだけ接点が持てたのは、何人かの友人知人のおかげですが、正直に言えば、やはり少し居心地が悪いです。

田中さんからフィリピンの「NGOによるNGOの免税認証」の話を聞きました。
昨今の市民示威行動やこうした市民主役の仕組みを知るにつけ、日本の社会の不思議さを感じます。
やはり体制依存文化なのですね。
個人基軸の社会にはなかなか変われないのでしょうか。
メッセージ6をぜひお読み下さい。しつこいですが。

そういえば、先日のコムケア交流会で竹永さんが、このことを話してくれました。
メッセージを書いていて、結構むなしいのですが(みなさん、ペイ・フォワードしてくれていますか)、
時折、読んでいて感じていて、行動してくれている人にあうと元気付けられます。

■ 地域通貨リンク集の徳留佳之さん(2003年2月25日)
先日、突然、メールが来ました。
発信者は徳留佳之さん。国内各地の地域通貨のリンク集を作成しているのだそうです。
そこに、CWSコモンズ村ジョンギを取り上げてくれたのですが、その内容の確認です。
そうしたリンク集(網羅的なものはありませんでした)があればいいと思っている人は多いと思いますが、行動に移す人もいるのです。敬意を表します。
それで会いたくなりました。
幸い近くに来る用事があるというので、オフィスに寄ってもらいました。

金銭経済を梃子にしたグローバリゼーションへの違和感から、このリンク集を思い立ったそうです。
地域通貨にある可能性に期待する点で思いが重なりました。

このリンク集には現在、266件を収録していますが、毎月追加更新していくそうです。
http://cc-pr.net/list/ です。
地域通貨関係の書籍リストもあります。ぜひご覧下さい。
感心するのは、すべてに1行コメントがあるのです。

徳留さんは、どんどんリンクしていただき、どんどん活用して欲しいと言っています。
どうぞ活用して下さい。

ところで、地域通貨の空白県はないそうです。茨城県がちょっと怪しいらしいですが。
美野里町でも始めたいですね。その素地はもう出来ていますし。
風のまちの中本さんが考えてくれているようです。

■ 美野里町まちづくり会議全体会(2003年2月26日)
美野里町のまちづくり計画(都市計画マスタープラン)の粗案が住民と職員で構成されたまちづくり会議各部会でまとまりました。
その相互発表の場として、拡大まちづくり会議が美野里町のみの〜れで開催されました。
まちづくり会議で出された意見を丁寧に拾い上げ、それを整理してまちづくりの方向性を抽出、それをいくつかの方針にまとめていったのです。とてもいい粗案ができました。起草委員ががんばったのです。
出来たものは、これまでのものと同じように見えるかもしれませんが、同じ言葉でも、その背景に住民の生の声があるので意味合いは全く違うのです。
参加した住民の一人が、[会議で話したことをともかくすべて取り上げて、形にしてくれたので感激した。これからはもっと知り合いを誘っていきたい]と話してくれました。
こうしたことを通して、住民と行政の信頼感が育ってくれば、まちは健全に育ちだすのです。
計画そのものは瑣末なものです。
計画づくりの過程にこそ価値があるのです。
計画は現場にいない人の管理ツールでしかないのです。ちょっと言い過ぎですかね?

今回、私が感激したのは、自分たちが主体的に取り組むという発言が何人かの住民からあったことです。
計画づくりはまちづくりそのもの、と改めて感じました。
この粗案を少し編集して、素案ができます。そして本格的な住民議論が始まるわけです。
全国の自治体のみなさん、ぜひこれからの展開をご期待ください。

■ 福祉の世界の不幸さ(2003年2月27日)
北九州市に行く途中で、筑紫野市でグループホームを経営している梅川康さんに会いました。
福祉を学ばれている針久美子さんも一緒でした。
梅川さんはコムケア活動にも参加してくださり、このホームページともリンクされていますので、ぜひ見てください。
忙しくてホームページを更新する時間がありませんので、更新は進んでいませんが。

梅川さんは日本福祉大学で福祉を学びました。
みんな大学では志高く理念に燃えて福祉の現場に出て行きます。
しかし、そこで待っている厳しい現実のなかで、理念が失われがちな先輩たちを見ているうちに、志を実現するためには自らが会社を作らなければダメだと考え、有限会社を設立しました。
それが有限会社グループホーム縁側です。
「縁側」という名前に彼の理念が込められています。
かなり無謀です。無謀は若者の特権です。

厳しい現実といいましたが、もしかしたら「不条理な現実」といっていいかもしれません。
今も公益法人改革の動きが進んでいますが、これもまさに不条理です。
なぜかといえば、すべてが現場不在で進められるからです。
会社は設立したものの経営は難しいです。
有限会社にしたために、行政や助成団体などからの支援もとりにくくなりました。
NPOなら自動車や機材の寄付があったかもしれませんが、有限会社では同じ仕事をしていても不利なのです。
幸いに専門家たちの支援があるようですが、彼の生活がいつまで持つか心配です。

梅川さんはまだ独身で、両親の家にいますので、なんとか活動が継続できていますが、ご苦労をされています。
福岡県の方、どなたか応援してくれませんか。
すごくいい活動をしています、それに心が優しいです。

一緒に来た針さんは福祉系の大学で学んでいます。
今年卒業ですが、実習にいった授産施設に勤めるそうです。
そこでの実習がとても感動的だったからだそうです。
しかし、まだまだそうした施設で働く条件は厳しいものがあります。


本当にまじめで、いい仕事をしたいと思っている若者たちの、これが一つの現実です。
どう思われますか。私は、こうしたことを変えていくことが構造改革だと思います。
難しい議論はどうでもいいのです。役所の組織や社会の制度を変えることなど、瑣末なことです。
まず、現場の人が元気になるように、私たちの意識構造をかえましょう。

こうした若者を応援することは誰でもできるのです。
もし梅川さんを応援してくれる人がいたらご連絡ください。
異例のことですが、寄付を受け付けます。
自動車もどこか寄付してくれませんかね。

■ 小倉北区共創まちづくりトークライブ(2003年2月27日)
北九州市の小倉北区で、住民主役のまちづくりトークライブを開催しました。
事務局は小倉北区のまちづくり推進課ですが、とても面白いフォーラムになりました。
パネリストは地元で活動している実践者たちです。
前半は5人のパネリストを中心に議論し、後半は会場とのフォーラムです。私の大好きなスタイルです。

パネリストが真ん中に小さなテーブルを囲んで座り、その周りを参加者が取り巻いて見下ろすという設定です。
200人の予定が240人もの参加がありました。
もちろん「動員」などは全くなしです。実に刺激的で面白かったです。

座長をさせていただきましたが、皆さん、リズミカルに発言してもらい、20人以上の方が限られた時間に発言してくれました。
これは私の経験でも珍しいことです。北九州市市民の民度の高さを感じました。
時間が短かったこともあり、まだまだ本音の議論には行かずに、やや婉曲的な言い回しで、世代論争の兆しがあった程度ですが、新しい動きが始まる予兆を感じました。

最後に、これをイベントで終わらせないために、参加者のメーリングリストや定例的なトークライブサロンにつなげていったらどうかと提案しました。
反応がありました。きっと実現するでしょう。
しなければ、北九州市の民度もその程度だということです。

住民サロンの提案はいろいろやっていますが、まだ継続的に成功したことはありません。北九州市に期待したいです。
会の内容もとても面白かったですが、残念ながら書き込みだしたらきりがありません。

フォーラム終了後、交流会がありました。
きっといつかこのホームページで紹介させていただくことになるだろう、いくつかの出会いもありました。

意外な人との出会いもありました。戸畑に住む松尾夫妻です。
会場の井筒屋に来た時に、このフォーラムのポスターを見て、私が参加するのを知って参加してくれたのです。
松尾さんの奥様が私の女房の友人です。
パートナーの松尾樹明さんは、第9回自分史文学賞の大賞に選ばれた、「黒獅子旗に燃えた男たち」を書いた、折世凡樹さんです。
この作品に対して、佐木隆三さんが、たしか「新しい自分史の地平を開いた」と絶賛されていたように覚えています。
学研から1999年に出版され、テレビ化されて全国放映されました。

北九州市の収入役だった山下建治さんにも久しぶりにお会いしました。
以前、アルピニストとして紹介した人です。
私が北九州市に関わりだしたのは山下さんのおかげです。
この人は驚異的な行政マンでした。今も全く変わっていません。生き方が素晴らしいです。

さらに交流会の後、二次会がありましたが、そこでの話を書き出したら、1冊の本ができそうなくらい情報満載でした。
最近、北九州市に退屈していましたが、やはり面白いです。
福岡市とはまた違った面白さですね。

■ オープンサロン(2003年2月28日)
4月でオープンサロンをひとまず終わろうと考えていますので、後3回です。
何だかとても寂しい気がします。

今回は私の小学校の同級生が二人来ました。いわゆる「悪がき」です。
そのせいか、サロンは「荒れて」しまいました。
小学校の仲間がいると自分もいつか小学校の気分になってしまいます。
この悪がきは、しかもサロン終了後も帰らないのです。
女房と一緒に11時過ぎまでサロン二次会をしてしまいました。

サロンの様子はサロンニュースに譲ります。
いつもになく面白かったという不謹慎者もいました。
次回は今度は誰が来るでしょうか。困ったものです。

(2003年2月第3週)
■ 湘南メディア・ビレッジプロジェクト(2003年2月17日)
湘南メディア・ビレッジプロジェクトの代表石元龍太郎さんと、プロジェクトの進め方に関して、意見交換しました。
コムケア活動の仲間なのです。
石元さんたちは、「地域の問題解決や人のネットワークづくり」を目指して、「WEB湘南市民テレビ局」の開局に取り組んでいます。
そのために、すでに住民ディレクター養成講座を3回開催し、その仲間たちと一緒に番組制作を進めています。
CATVにも乗せていく計画です。

市民がブロードバンドのメディアを持つことは大切なことです。
米国では、CATVを軸にした、パブリック・アクセス・テレビへの挑戦は20年以上前から盛んです。
しかし、日本では残念ながら、CATVは育ちませんでした。
構想力の問題だったと私は思います。
むかし、ハイ・オービスという、双方向テレビの実験が始まった時にすぐに見学にいったことがあります。
感激しました。これからのまちづくりに向けて、大きな期待をもちました。
しかし、なかなか育ちませんでした。
いや、全く失速したとしか思えないのが実際です。

地方新聞にも大きな期待をした時期がありますが、だめでした。
なぜでしょうか。
全国レベルのメディアも必要でしょうが、それだけでは不十分です。
なぜみんなもっと地方メディアに目が行かないのでしょうか。
地方新聞社の人の意識も問題です。
もっとビジョンを持って欲しいです。面白い時代なのですから。

そうした時にあらわれた、インターネット。
石元さんたちの活動に期待しています。
彼らはまだ大学生です。かなり頼りないところもありますが、こうした若者たちが時代を開いて行くのでしょうね。
3月に、現地に行って、彼らとワークショップをやることにしました。

■ NPO法人イー・エルダー(2003年2月17日)
イー・エルダーは、中古パソコンのリサイクルと効果的な活用に取り組んでいる団体です。
テレビや新聞で盛んに取り上げられていますので、ご存知の方も多いでしょう。
中心人物の鈴木政孝さんは、朝日新聞の「ひと」欄でも取り上げられ、今や有名人です。

鈴木さんとは、10年以上前からのお付き合いです。
以前も書きましたが、フィランソロピー研究会のメンバーでした。
当時、10社程度の企業の人に参加してもらって、2年くらいやりました。
鈴木さんはIBMの社員でしたが、当時から自分の問題として取り組まれていました。
単なる職務としての取組みではなかったのです。
鈴木さんたちは、いま、障害者施設にPC再生作業をやってもらうというプロジェクトに取り組みだしました。
このモデルが成功すれば、全国の作業所への展開も可能となります。うれしいことです。

この活動は「事業型NPO」の典型ですが、この分野でも新しいNPOモデルになるのではないかと期待しています。

鈴木さんがなぜこんなにがんばれるのか。
その秘密のひとつは、パートナーでした。
久米さんといいます。久米さんは、これからのNPOは「運営」ではなく「経営」しなければいけないといいます。
同感です。運営と経営は全く違います。
これに関しては、私も以前、保育園の経営に関して書いたことがあります

今日は、鈴木さんと久米さんにお話をお聞きしましたが、イー・エルダーのこれからの展開が楽しみです。
新しい事業計画も進んでいるようです。

NPOのマネジメントに関する、鈴木さんたちのノウハウをぜひコムケア仲間にも広げていきたいと思っています。

■ 神山典士さんの取材(2003年2月18日)
ライターの神山さんが美野里町の文化センターの取材にやってきました。
ある雑誌に「声をあげだした市民たち」というテーマの記事を書くのだそうです。
その一つの事例として、美野里町の文化センターが選ばれました。
それはもう格好の事例です。

美野里町に関心を持ってくれる人が増えるのはうれしいです。
みなさんは美野里町をご存知ですか。
これからのまちづくりや自治体行政のモデルになっていくところですよ。
知らないと恥ですよ。ぜひ、「文化がみの〜れ物語」を読みましょう。

神山さんは、さまざまなテーマの本を書いています。
作品紹介のホームページをご覧下さい。
時間が1時間しかなかったのですが、すっかり気があってしまいました。
酒豪のようなので、付き合い切れなさそうですが、波動が合いました。
神山さんの作品を読んでみるつもりです。

■ 開成町の新しい風(2003年2月18日)
神奈川県の開成町の役場に行ってきました。
若い友人の佐伯克志さん(浜銀総研)がプロデュースしている行革プロジェクトに誘われたのです。
佐伯さんは「風のまち」の住民でもあり、OBM研究会のメンバーでもあります。
話を聞いて、気がついたのですが、そこの町長の露木さんとは知り合いでした。
リンカーンクラブで何回かお会いしました。
大きなビジョンを持った行動家です。久しぶりにお会いしました。
以前通りの、健やかで元気でした。町の実態は首長の表情に出るものです。

開成町は小田原の近くの静かな町です。
アジサイが最近は話題だそうです。

この町の役場で今、大きな変革が進められています。
職員主導の機構改革です。これはかなり面白いです。
問題はその改革を、どう現実化していくかです。
そうなるとどうしても、管理職の意識と行動が重要になります。

どこの行政も改革だ変革だと騒いでいますが、ほとんどの自治体は声だけです。
それに言葉だけで考えていますから、現場の住民の生活とは無縁の改革です。
それでは効果が出るはずがありません。
しかし、開成町は違うかもしれません。

管理職の人たちに話し合いをしてもらいました。
時間の関係で、ほんの僅かでしたが、私も各グループを回って、口をはさませてもらいました。
そうした形で話をすると、だいたいその組織の状況がつかめます。
開成町の管理職は、かなり主体的に考えていることが伝わってきました。
露木町長がこれまでいろいろとやってきた成果なのかもしれません。
あるいは、1万人ちょっとという町の規模が現場に立脚した管理職を育ててきているのかもしれません。
短い時間でしたが、とてもいい話し合いがありました。
気持ちのいい話し合いができる組織は健全です。
そして、話し合いを大切にする文化を育てていけば、組織は必ず元気になります。
皆さん、話し合いを大切にしていますか。

翌朝、町長からメールが来ました。
先を越されました。
私もメールを出すのは早い方ですが、露木さんの反応の良さには感心しました。
これからの開成町がどう面白くなっていくか。とても楽しみです。

■コムケア活動首都圏交流会(2003年2月22日)
コムケア活動の交流会を昨年から各地で開催していますが、今年はまず東京で開催しました。
会場は昨年と同じく、六本木の廃校を活用した「みなとNPOハウス」です。
そこにコムケアと関係している4つのNPOが事務所を置いています。
今年はみなとネット21が中心になって、進めてくれました。
みなとネット21の活動は、また近いうちにご紹介します。

40人を超える人が集まってくれました。
しかも、実に多彩なメンバーです。
こうした活動をしていて感ずるのは、 社会は実に多様だということ、
そして、素晴らしい活動をしている人たちの多さです。

私のボーダーレス発想、つなぎ発想から、参加者はNPO関係者に限りません。
半数は、むしろ無関係者です。
企業人、行政人、起業家、学生など、さまざまです。
みんあ、それぞれの表情を持った人たちです。

NPO関係者から、それぞれの活動紹介がありました。
社会はさまざまな活動で支えられています。
ともすると自分たちの世界に閉じこまれがちの市民活動を、自らで相対化し、様々な活動とリンクしていくことが大切だと、私は考えています。
また、そうした活動と距離のある人たちにも、実はそれが自らの生活につながっていることに気づき、活動に接点をもっていただく事も大切だと思っています。

活動報告と意見交換のあと、二つの簡単な報告をしてもらいました。
一つは、昨年、コムケア仲間を取材して本を書いた、大川新人さんから「NPO運営にとって大切な事」。
もうひとつは、いま、大きな話題になりつつある「公益法人改革の動き」を浜辺哲也さんから。
このいずれもい、それだけで2時間の講演会に成るテーマですが、10分に押さえてもらいました。

そして、その後は、参加できる人たちでの懇親交流会です。
さまざまな新しい出会いがあったと思います。
こうした交流の場をどんどん増やしていきたいと思っています。
私はいつも、こうした場から「大きな元気」をもらいます。

交流会の様子は、コムケアのホームページで来週中に報告します。

(2003年2月第2週)
先週、論争コーナーを開設したのは失敗でした。
何人かからは予想通り怒られました。ちょっとめげました。すぐ忘れましたが。
それにハリーポッターをけなしたのは失敗でした。これも反論が来ました。
署名活動に巻き込んでくれた沖本さんは投稿してくれましたが、「論争」より「対話」がいいと、やんわり指摘されました。
でもここは譲れないのです。論争です。
CWSフォーラムでは、柴崎さんがなにやら難しい論争をしかけてきました。
これにも論争者として、私も応えたいのですが、難しいです。
誰か論争を引き取ってくれませんか。
というわけで、今週はおとなしい活動報告です。

■ 上農良廣さんとの出会い(2003年2月11日)
ホームページに私がなぜはまっているかといえば、ホームページを介して、新しい出会いがあるからです。
10日ほど前に、ホームページを見て、メールを下さったのが上農さんです。
しかも、コモンズ書店でNPOの本を買ってくれました。うれしいことです。
みなさんもぜひ買いましょう。人間、勉強が大切です。はい。

上農さんの職場は私の家の近くでした。千葉県県民プラザです。
せっかくなので、県民プラザを訪問しました。とてもいい施設です。
こうした施設が市民たちによって生き生きとしてきたら、きっと社会は豊かになっていきますね。

上農さんは学校の先生ですが、今は社会教育に取り組まれています。
学社融合にも熱心で、そういえば、学校と地域の融合教育研究会のメーリングリストで時々名前を見かけていました。この研究会はこのホームページでもリンクしていますが、実に素晴らしい会です。
教育やまちづくりに関心のある人は、ぜひ参加されることをお勧めします。

ところで、最近、社会教育関係の人との出会いがなぜか増えています。
先日も東和町の社会教育に取り組んでいる職員の方から連絡があり、風のまちに参加してくれました。
きっと何かが起こる前触れでしょう。楽しみです。

■ コムケアサロン(2003年2月12日)
今回は視覚障害者に映画を楽しんでもらう活動に取り組んでいるシティライツの稲葉さんや石川さん、松田さんをゲストにして、話し合いました。参加者もかなり異色だったこともあり、面白いサロンになりました。サロンの様子は、コムケアのホームページでご覧ください。

ここでは、コムケアサロンに初めて参加してくださった方を紹介しておきます。
介護の世界に新しい風を起こした竹永睦男さん。先週も登場しましたね。
まちづくりに取り組んでいる萬羽敏郎さん。萬羽さんのまちづくりに関するメルマガは面白いです。
CIやマーケティングの専門家の小山石さん。彼とは日本CI会議体で一緒ですが、生き方も面白い人物です。
ジャーナリストの大類善啓さん。中国関係に造詣が深いですが、私はむしろ大本教のことを書いた昔の記事が印象に残っています。
藤本純一さんは某研究所の社員ですが、実に魅力的な、不可解な人です。いつか紹介したいです。
私の小学校の同級生も二人参加してくれました。鎌田芳郎さんと芳賀庸子さんです。みんな現役を退き、社会活動に関心を深めています。コムケアがそうした入り口に慣れればうれしいです。

サロン終了後、稲葉さんたちと少し話しました。いろいろ悩みも多いようです。しかし、悩みがあればこそ、活動は面白いのです。いや、人生は面白いのです。
悩みを楽しむ文化を広げたいです。悩んで、悩んで、悩みぬいて自殺する。そんな文化はそろそろ捨てたいですね。
サロンと関係ない話を書いてしまいました。すみません。

■ 山形市共創塾発表会(2003年2月13日)
山形市の共創塾の発表会でした。市民も参加しての、開かれた会になりました。
テレビ取材もあり、発表者はそれなりの緊張感があったと思いますが、パフォーマンスを楽しみながら、とてもいい会になりました。
市長が体調を崩されて参加できなかったのが残念ですが、その分、助役がとてもいい発言をしてくれました。
市民からの発言もあり、少しずつですが、山形市の共創は進んでいます。
意見交換での論争も面白かったです。内容をご紹介できないのが残念です。

発表は6チームから行われました。今年の共創塾の特徴は、検討段階から実行も始めていることです。
若者たちの行動力には敬服します。

ピンク・バスターズという提案がありました。もう実行をしていますので、必ず広がるであろう提案です。
ピンク・バスターズというのは、町中のピンクのビラをはがしていこうという活動です。これは簡単なようで難しいのです。以前も書きましたが、市民が勝手にはがしてはいけないのです。ここにこれまでの自治体行政の本質を感じますが、それを行政と連携しながら、はがしていく活動をしていこうというのです。
ガーディアン・エンジェルズという活動がありますが(近いうちに紹介できると思います)、ピンク・バスターズも、有名になるかもしれません。ピンクビラには困っているところが多いと思いますが、行政と住民が一緒になって、取り組むべき問題です。
皆さんのところでも、ぜひピンク・バスターズをはじめませんか。ノウハウは山形市にありますので、いつでも関係者を紹介します。
まじゃる計画という、面白い提案もありました。このチームは職員と市民との混成チーム(まじゅラー)です。「まじゃる」は「交じる」です。市民も行政職員も交じっていこうという発想です。まさに山形市の共創プロジェクトの原点ですが、久しぶりに市民会議も面白くなってきました。行政主導で制度を作るのではなく、職員と住民がじっくりと話し合って出してきた提案です。これは楽しみです。

ネットを活用したモニタリングシステムの提案や役場の中での財産の効果的な活用に関する提案、市街地活性化の提案もありました。みんな実践的なのがとてもいいです。

出前の職人というのもありました。出前講座は全国的に広がっていますが、出前職人というのはいいですね。関心のある方は、もう少ししたら山形市のホームページを見てください。出前講座と並んで、きっと呼びかけが出るはずです。出ていなかったら、山形市の共創プロジェクトもその程度のものです。大泉さん、雅俊さん、がんばって下さい。

6つのチームの提案は、いずれも他愛のないものともいえます。しかし、今はそういうことをしっかりと実行して行くことが大切なのです。掛け声だけの構想よりも、地道な一歩です。小さな一歩を自分の問題として踏み出し、それを大きく育てていく。そこから組織は変わっていきます。
これからの山形市が楽しみです

■ まじゃラーのお二人のこと(2003年2月13日)
山形市の共創塾に参加した市民会議のなかから、きっといつかこのホームページに登場するだろうお二人を紹介します。

やまがた育児サークルランドの代表の野口比呂美さんは、最初のまちづくり市民会議から参加しています。子育てを切り口にして、様々な活動を展開しています。最初は行政との関係もいろいろ問題があり、ご苦労されましたが、いまや行政との関係はたぶん逆転しているでしょう。現場に近い人が主導して行く時代になってきましたから、当然のことですが。
野口さんは、子育てを切り口に、様々な活動や人を「つないでいく」活動をされていますが、最近は全国を飛び回っているようです。まもなくその活動の報告が本に収録される予定です。原稿を読ませてもらいました。面白いです。また紹介しますが、野口さんたちの活動はこれからのNPOと行政の位置づけを示唆しています。
野口さんたちの活動は、子育てランドあ〜べのホームページをご覧下さい。

もう一人は土井忠夫さんです。まちづくり市民会議の企画段階から中心的な役割を果たして来てくれた方です。実に多彩な趣味人で、山形市で有名な「そばりえ」のリーダーです。
土井さんがいたおかげで、山形市のまちづくり市民会議は健全さを維持してきました。最近、ちょっと動きが少ないのが不満ですが、まちづくりは急いでできるものでもありません。土地にあったリズムがあるのでしょう。
そばりえの説明は、土井さんの直弟子の高倉さんが別コーナーで、やけにまじめな解説をしていますので、読んで下さい。

■ 行政と企業とNPOの共創関係(2003年2月14日)
二組の方がやってきました。いずれもNPOに関心をお持ちの行政人です。折角なので、お引き合わせしてしまいました。

一組は、自治大学校に6か月の研修に来ている、滋賀県の廣瀬さんと千葉市の村杉浩さんです。廣瀬さんのことは昨年紹介しました。村杉さんは、なんと社会教育に取り組まれている方です。また「社会教育」です。
お二人は「NPOと行政の関係」をテーマに研究をしてきました。その報告書がまとまりつつあります。その話を聞かせてもらいました。とてもしっかりした報告書になりそうです。発表されたらまたご紹介します。
もう一人は、NPOと企業の関係を研究してきた岩野恵子さんです。今は住友生命に出向していますが、東京都の職員です。コムケア活動の応援者でもあります。

昨今の行政のNPOとの関わり方は表層的であり目線が高いことに、私は大きな不満がありますが、今回来てくださった3人のように、しっかりと自分の目でNPOのことやNPOとの関係を考える行政職員が増えてきていることをとてもうれしく思います。
さらにうれしかったのは、みんなが「協働」と「共創」との違いを考えてくれていることでした。言葉を大切にしていくことは本当に大切です。

■ 学びの面白さ(2003年2月14日)
菅野弘達さんと久しぶりにゆっくり話しました。
彼は2年前から大学に通いだしたのです。今、40代の後半に入りだしていますから、久しぶりの学びの体験です。
実に面白いそうです。経済や産業が中心だと思いますが、それらはさっさと単位をとって、今は哲学や西洋史を楽しんでいるようです。社会経験があればこそ、学びの意義や面白さがわかるということです。かつての学生時代とは、学びの意味が全く違うそうです。

そういえば、コムケアサロンに参加してくれた、芳賀さんも大学で社会政策を学び、年金について論文を書きました。学ぶ事の面白さを満喫したようです。彼女は私と同じ歳です。

学ぶことは、本来わくわくする面白さがあります。私は学ぶことが子どもの頃から大好きでしたが、学校は嫌いでした。学校をもっともっと「学びの場」にしていきたいものです。
新しい「学びの場」創りに取り組む活動が増えていますが、菅野さんにも自分でそうした場を創出することを勧めたいと思います。

「学校は学びの場なのか」についての論争を誰かはじめませんか。
最後はまた「論争」のお勧めになってしまいました。
懲りなくてすみません。

(2003年2月第1週)
■ 視覚障害者との同行映画鑑賞会
(2003年2月2日)
バリアフリー映画鑑賞推進団体 City Lightsは、視覚障害者に映画を楽しんでもらおうという思いで、様々な活動を展開しているボランティアグループです。
 その同行映画鑑賞会に参加させていただき、私も映画を楽しむと同時に、視覚障害者のみなさんとの交流会にも出させてもらいました。
 会場は舞浜イクスピアリで、映画は「ハリーポッターと秘密の部屋」です。

あいにく、とても寒い日でしたが、集合場所の舞浜駅に到着したら、もうたくさんの方が集まっていました。
  私は、初めて参加された飯田清一さんの誘導係という役割までもらえて、楽しい1日になりました。視覚障害者の誘導は、初めての経験です。
 視覚障害者の方に映画を楽しんでもらうために、ていねいな音声ガイドをCity Lightsのメンバーが作成し、それをイヤホンで聴きながら映画の音声を楽しむのです。私も、みんなと一緒にイヤホンを使って体験してみました。なかなか良く出来ていて、画面だけで観るのとは、またちょっと違った楽しみ方ができました。
 音声ガイドを作成する苦労も伝わってきました。この映画はまだDVDでも発売されていないために、みんなで映画館に何回も通ってガイドを作成したのだろうと思います。
 私の隣で、飯田さんが、時々笑い声をあげたりしながら、楽しそうに鑑賞していました。飯田さんは、視覚障害が強まって以来、初めての映画だそうですが、また参加したいと喜んでいました。
 飯田さんにとっては、映画の鑑賞ももちろんですが、こうして様々な人に会うのがもっと大きな喜びのようです。ここでも「人と人をつなげていくこと」の大切さを、改めて実感しました。

City Lightsでは、月に数回の同行鑑賞会や予定していますが、それだけではなく、さまざまなノウハウの開発にも取り組んでいます。
 同会の活動や鑑賞会などの案内は、同会のホームページをご覧下さい。
 そして、ぜひまわりの視覚障害のある方にも案内してやってください。 きっと喜ばれますよ。

■ ハリーポッター(2003年2月2日)
ちょっと寄り道で、ハリーポッターの話です。
 映画は初めて観ましたが、退屈でした。それにドラマの構成もいい加減で、こんな映画がなぜ多くの観客を動員するのかがわかりません。
 この映画は、小説を読んだ人を対象にした作り方をしています。ですから、原作を読まない人はたぶんついていけません。読んだ人はあまりに創造的な部分がないために退屈ではないかと思います。確かにCGなどはうまくできているかもしれませんが。
 これはハリーポッターに限ったことではありません。スターウォーズなど、スピルバーグの一連の作品も全く物語としては退屈ですし、演出や画面づくりもお粗末なような気がします。期待した、新作の猿の惑星などは、呆れてしまいました。映画も変わってしまいました。創造性と物語性が失われてきています。
 ハリーポッターの原作は最新作以外は読んでいます。話題になりだした頃、一気に3冊とも読了しましたが、後に何も残りません。子どもたちにどのようなメッセージが残されるのかが気になりました。この本が与える「夢」とはなんでしょうか。気になります。どこかで何かが間違っているようにも思います。昔の「指輪物語」には、もう少しメッセージがあったような気がします。私の思い違いかもしれませんが。

私たちは、今や、子どもたちへのメッセージを失っているのかもしれません。
 今日、本屋から万引きした少年が警察から逃げて事故死にあった事件の事が報道されていました。万引きを警察に連絡した本屋が責められているというのです。
 わが家では、昨日からこれが大きな話題になっています。昨日、外出から帰ってきたら、みんながすごく怒っていて、私はスペースシャトルの事故が話題かと思ったら、万引き事件が原因でした。被害者や正常な行動をした人が責められていることに対する憤慨です。関係者の取材番組も見せられて、どう思うかと問われました。万引きが許されていいはずがありません。その子のことを思えばこそ、しっかりした対応が大切です。私も哀しくなりました。
 私たち、大人世代から正義が失われつつあります。だからメッセージが出せないのかもしれません。

メッセージでも書きましたが、そうしたことの根幹は、もしかしたら国政にあるのかもしれません。
正義に関するメッセージをいつか書きたいと思います。

ちなみに、1969年代にはいい映画がたくさんありました。私の価値観はたぶんに映画やテレビの影響を受けています。娯楽映画ですが、「大いなる西部」からは生き方を学びましたし、帽子を簡単に変えてはいけないというのも、西部劇の中で聴いた言葉です。これは今でも厳守しています。テレビでは「検事」と「ルート66」から大きなメッセージを受けました。私の脱落気味の生き方は、ルート66の影響かもしれません。映画人にはもっとメッセージ意識を取り戻して欲しいものです。

■ 新たなサロンの話(2003年2月3日)
菅野弘達さんが、工作社の塩野哲也さんと一緒に、新しいサロンを企画しています。
 一線で活躍されているインテリアデザイナーなどをホストにして、その人の作品の現場でゆっくりと話し合うサロンです。参加者も限定しての、かなり贅沢なサロンになると思いますが、サロン好きの私としては関心を持たざるを得ません。
 バウハウスとはいいませんが、そうしたサロンから新しい時代を開くデザイナーが輩出するような場になればと期待は膨らみます。4月から始まります。また決まり次第、このホームページでも案内させていただきます。定員制なので、私も参加させてもらえるかどうかわかりませんが、ご関心のある方は早めにご連絡下さい。
 企画者の一人、塩野さんから室内デザインなどの話を少し聞かせてもらいました。塩野さんは「室内」という雑誌に関わっていますが、山本夏彦さんが活動の主軸にされていただけあって、質感のあるいい雑誌です。
 最近号をいただいて、帰路にゆっくり読ませてもらいました。改めて日本の住宅づくりのあり方に、基本的な疑問を感じました。ハウスメーカーのビジネスの進め方を根本から変えるコンサルティングがやりたくなりました。依頼客はないでしょうか。

■ コムケアセンターのノウハウバンクの検討会(2003年2月5日)
コムケア活動は、各地のさまざまなコミュニティケア活動に取り組んでいる人たちの、共創型相互支援の仕組みを目指す活動です。
 そのために、現在、様々な取組みを試行していますが、参加してくれた団体から、他の団体に提供してもらえるノウハウを登録してもらい、お互いに提供しあえる関係を「ノウハウバンク」(仮称)を創ろうと考えました。
 しかし、検討していくうちに、様々な問題が出てきました。構想は簡単ですが、実現は難しいです。
 そこでコムケア活動のメーリングリスト(みなさんも是非参加して下さい)で呼びかけて、検討会を開きました。今回は5人のコムケア仲間が集まってくれました。

会社を辞めて大学で社会学を学んでいる那須直樹さん、福祉NPOへのマネジメント支援を行なっている松原優佳さん、地域福祉の問題に取り組んでいる徳丸弘さん。それに住友生命広報部の渡邊早苗さんと岩野恵子さん。お二人とも個人的な関心からの参加です。コムケアスタッフも4人参加しました。
 いろいろ議論がありましたが、結局は、形より実体で、まずはコムケアセンターのコーディネーション力を高め、実際に団体をつなげて行く事例の中からデーターベースとしてのノウハウバンクと信頼に基づく支えあいの仕組みをつくるのがいいということになりました。これではこれまでの進め方と何も変わりませんが、急いで形を整えるよりもまずは実体、という私の考えには合致しますので納得しました。
 その代わりに、NPO活動を集めて、ニーズとシーズの結びつきを支援する「NPOふれあいフェスタ」のようなものをしたらどうかという話が出てきました。テーマをしぼった集まりはありますが、コムケアのような「大きな福祉」で集まった団体のお祭りはあまりないかもしれません。検討して見ることにしました。

こうした取組みは、中心になる人の情熱で決まってきます。どなたか是非やりたいと言う方がいたらお知らせ下さい。やりようによっては、社会を変える契機になるかもしれません。ぜひ一緒に考えて行動してくれる仲間をみつけたいです。ご関心のある方はご連絡下さい。
佐藤修への連絡はここをクリックして下さい。

■ 4人の会食(2003年2月6日)
国際協力銀行の田中弥生さんの呼びかけで、西勝経さん、竹永睦男さんと私の4人で、会食しました。
 西さんは永代信用組合で市民バンクを育ててきた一人。竹永さんは日本初の介護アドバイザー。田中さんはNPOの研究者。私は・・・。不思議な組み合わせです。
 共通点は、実は「保育」なのです。10年以上前になりますが、新しい保育システムの研究会をやっていました。その仲間です。この研究会は、私にはとても面白い研究会で、そこから広がっている友人は多いです。それが契機で、今でも全国私立保育園連盟に関わらせていただいています。

その時、出した理念は「ソーシャル・フォスターリズム」です。田中さんが覚えていてくれたのは感激でした。子どもたちこそ社会を育てる存在という発想で、「子どもを育てる」のではなく「子どもが育てる」という発想で、保育システムを考えようというものです。残念ながら、この活動はうまくいきませんでした。しかし、いくつかの成果にはささやかにつながっています。その時に提案していた駅型保育も広がっています。

竹永さんは資生堂で経営改革活動に関わっていた人です。鹿児島にいるご両親の介護のために、会社を辞めて、介護の世界に大きな話題を読んだ人です。テレビなどでも話題になりましたので、ご存知の方もいるでしょう。今も、鹿児島と東京を往来し、介護と仕事を両立されています。

西さんは永代信用組合の役員でしたが、昨年、永代信用組合は不良債権問題で強制破綻においやられました。永代は市民バンクという形で、市民事業家に無担保で融資する活動を最初に始めた銀行です。この動きは今ではかなりの銀行に広がっていますし、市民企業や社会事業も育ってきています。その功績は大きいです。銀行嫌いな私も、共感を持っていた銀行でした。しかし、不幸な事にやはりバブル期の気の緩み、もしくは経営の難しさから、問題を発生させてしまったのです。
金融省の対応に不満を持った市民企業家などが中心になって、「えいたいリモデル応援団」が、一昨年結成されましたが、残念ながら遅すぎました。
西さんは、いま、色々ご苦労が多いと思いますが、とても元気で、新しい生活スタイルにも積極的な価値を見出しています。会社倒産やリストラで不幸になるかどうかは、考え方ひとつなのかもしれません。

田中さんは国際協力の関係で、相変わらず海外出張が多いようですが、最近は大学でも教鞭をとられているようです。彼女は日本にコーポレート・シチズンシップの発想やNPO評価の新しい視点を持ち込んだ功績者の一人です。

みんな、それぞれに立場や生活は違いますが、どこかで生き方に共感しているところがあるのかもしれません。とても気持ちのいい会食でした。

■ 美野里町都市マス事務局会議(2003年2月7日)
美野里町の都市計画マスタープランも、いよいよ素案づくりに入ってきました。初めての進め方なので、職員の方は大変です。しかし、まあ、心配しても始まりません。進むしかありません。
 美野里町の都市計画マスタープランは、これまでも何回も書いているように、新しいスタイルのまちづくり計画なのですが、なかなかそうした発想が共有できずに苦労しています。

私は、最初から都市計画法や国土交通省の形式的な方針には全く無関心ですので、気になりませんが、関係者には気になることもあるでしょう。理論武装も必要です。そこで、チームメンバーの井出さんに「まちづくり計画としての都市計画マスタープランと総合計画」の関係を整理してもらうことになりました。ご期待下さい。
  しかし、こうしたことは国土交通省や研究者がもっと早くやっておくべきことです。各地の都市計画マスタープランに関わっている都市計画の専門家も、この問題を認識しながら、放棄しているように思います。ビジネスや研究だけで、目先を過ごしている人たちには怒りを感じます。都市計画マスタープラン研究会なる会にも参加し、美野里町の動きには関心を持ってもらいましたが、そこでの動きのない事も不満です。まあ、私もその後報告もしていない弱みもありますが。
 地域主権に向けて、そろそろ総務省や国土交通省から解放されて、地域に立脚した計画づくりをしたいものです。

■ 西表島リゾート開発反対の署名(2003年2月第1週)
西表島に開発の手が延びています。友人がその反対署名活動を手伝っていますので、私も応援することにしました。
みなさんのおかげでかなりの署名を集めることが出来ました。
書名活動に関わって、いろいろなことを考えさせられました。これに関して、ややポレミックな問題提起を、新たに設けて「論争コーナー」に掲載しました。
異論反論、大歓迎です。議論好きな方は是非のぞいて下さい。

(2003年1月第5週)

■ ワンダーアートプロダクション(2003年1月28日)
以前一度ご紹介したワンダーアートプロダクション(WAP)の高橋雅子さんと西村佳子さんがやってきました。
WAPはまだ任意組織ですが、2年前から各地で子どもたちを対象にしたアート体験活動を展開しています。
その活動の進め方について意見交換しました。

コムケア活動の関係で、さまざまなNPOや市民グループから相談を受けるのですが、本当に素晴らしい活動なのに、なかなか支援者が見つからない事が少なくありません。
私の価値観が間違っているのかもしれませんが、どうも今の世の中はお金の使い方が間違っているような気がします。
簡単に言えば、お金をいくら使っても本質は何も解決しない、目先の問題解決にしかお金を使っていないようです。
それこそが「市場主義」の経済システムなのかもしれませんが。
問題解決の場合は、予防型に比べて費用が大幅に高いだけでなく(産業と権力者やその周辺は潤いますが)、現場での仕事は楽しくなりません。

WAPは今年も、子どもとアートと環境教育という切り口で、面白いプログラムを企画中です。
パトロン募集中です。
応援して下さる方はいないでしょうか。心当りのある方はご連絡下さい。

しかし、これからの市民活動はパトロン依存型ではなく、自立した事業型になっていくのがいいでしょうね。
価値のある活動には資金はついていくものです。
そして、価値のある活動には対価を払って行くべきです。
そうしたコンヴィヴィアルな社会が、私の目指す社会です。

]■ 大分県国見町の使者(2003年1月28日)
CWSコモンズ村の村民のジャーナリストの石本君代さんがやってきました。
彼女は以前、このホームページでも紹介した、ペシャワール会の中村哲さんの本「平和の井戸を掘る/アフガニスタンからの報告」の広報部長です。
いい本があるとともかくみんなに広めたくなるようです。
私もその影響を受け、中村哲さんの本をコモンズ書店で販売していますが、一時期、話題になりましたが、ぱったり注文がなくなりました。
まだの方は、ぜひ支援するつもりで購入しましょう。
ご関心のある方はコモンズ書店にどうぞ。在庫がまだあります。

石本さんは今日もまた、面白い話を持ってきました。
大分県国見町の大光寺の文化講演会の話です。
地域起こしの話をしに行かないかというのです。
石本さんはコモンズ村の住民で、私はコモンズ村の村長なのです。
従って、私の立場はとても弱いのです。
それにコモンズ通貨『ジョンギ』で何かを頼まれると断れません。
しかし、講演に行ってもあんまり意味はないので、もっと面白いことを考えようということになりました。
きっと面白いことが始まるでしょう。

大分の国東半島は私の憧れの地の一つです。
国東の寺社は奈良の寺社と違って、生活者と同じ目線で語りかけてくるような気がします。
仏像の表情も柔らかな気がします。いや、哀しさも感じます。
地図を見ていたら地名がとても豊かですね。
久しぶりに国東半島に行きたくなりました。

■東和町の薬剤師、武政なんからメールをもらいました(2003年1月28日)

医療制度の勉強会をしようという話を聞いて、風のまちの住民の、薬剤師の武政文彦さんが、こんなメールを送ってきてくれました。ぜひみなさんにも読んでもらいたくて、ご本人の了解を得て、掲載させてもらう事にしました。

国民皆保険制度が発足した昭和36年以前は、私の住む東和町のような田舎町では、お百姓さんが、盆暮れに薬礼と称して大根や米を診察費がわりに医者に届け、医者もそれでよしとしていたような状態でした。
まあ、今でもその風習は残っていて、私もたまに食べきれないほどの白菜やきゅうりをもらうことがあるのですが、これは医療費を払った上でのさらなるおまけでして、昔とは違います。
皆保険制度ができてからは、病院に気軽にかかれるということで住民も民間薬や休養というプライマリヘルスケアを軽視するようになったように思います。もちろん平均寿命が世界一になるために果たしたこの制度は世界に誇れることはもちろんですが。
しかし一方で、WHOがここ2年くらい発表し始めた健康寿命Healthy life expectancyという概念ではかると日本人の健康寿命は男女とも10年程度低くなります。西暦2002年のWHOのWorld Health Reportには、リスクを減らして健康寿命を延ばそうというレポートの序文に、日本の例が引き合いに出されています。

私が今感じていることは、皆保険制度が戦後の日本であまりにもうまく機能したため、生活レベルが向上し、医療が高度化し、さらに高齢社会になった現在の日本においても、まだまだそのまま通用するという錯覚が多くの国民、いや医療関係者はもちろん官僚の中に根強いのではということ。
医療は、基本的には自己治療つまりセルフケアが基礎となって歴史的に発達したはずですが、保険医療制度の比重が高すぎることにいろいろな不都合の原因があるように思います。
それは医療がもとで起こる医原病も含まれます。
ここで考えるべきは医療制度をどうするか、というより「制度医療」をどうするかではないかと思います。
セルフケア、制度外医療、自己決定による無作為などを含め、大きな「医療」という世界の中で、制度医療を考えることで、過大な期待を持つことなく、また限りある医療資源を持続的に活用するヒントが生まれるのではないかと漠然と思っています。

■ インキュベーションハウス事業開発会議(2003年1月29日)
先行き不安のインキュベーションハウス有限会社の事業開発会議です。
少しずつ前が見え出しました。
すごくいい企画も出てきました。
今回は、ブルーツーリズムの企画や内容の豊かな文化サロン事業が出てきましたが、その内容を聞いているとむしろ供給側でなく、お客様になりたい気分です。
売るのがもったいないということです。
花見酒の経済ではないですが、いい企画を仲間同士で売り買いしては、会社は成長しないどころか倒産しかねません。
企画は程々がいいですね。
売りたくないほどいい企画をしてはいけません。これが今回の教訓です。
というわけで、お楽しみ企画進行中です。

まあ、それはそれとして、目先の運営資金確保のために手っ取り早い仕事を募集中です。
何かいい仕事はないでしょうか。
どんな無理難題にも応えます。ぜひご相談下さい。

■ プロ・ナチュラリスト木村幸一郎さん(2003年1月29日)
ナチュラリストという肩書きの方に初めてお会いしました。
木村幸一郎さんです。いいタイトルですね。
木村さんと少しだけ話したのですが、なんと15年近く会っていない知人のお知りあいでした。
その知人とは、桜井よしいえさんです。
自然大学校というのがあるのですが、そこの中心人物でした。
ナチュラリストというので、もしかしたらご存知かと思ってたずねたら、よくご存知だそうです。
今はCONEという組織の事務局長だそうです。
この組織にもコンタクトをとりたいと思っていた矢先です。
いつもながら縁を感じました。
本当に、会うべき時には人は会えるものなのですね。
天に感謝しなければいけません。

■ ソーシャル・キャピタル(2003年1月30日)
内閣府の経済社会総合研究所の大守隆さんと日下部英紀さんが訪ねてきてくれました。
大守さんとの出会いは、まだ私が東レにいた頃だったような気がします。
いや、もう辞めてからかもしれませんが、ある研究会でご一緒させてもらいました。
不思議なもので、研究会や委員会でお付き合いをしても、付き合いが継続する方と途切れてしまう方がいます。
大守さんとはなぜか続いています。
その上、2年くらい前には街中でぱったりお会いしたりもしています。
人のつながりは不思議です。
今回は大守さんが企画しているコンファレンスの相談でした。
テーマが「ソーシャル・キャピタル」です。私のこの数年の関心事でもあります。

ソーシャル・キャピタルは、昔の社会資本とは違い、人と人の信頼関係のようなものをさしています。
昨年、福島で行政とNPOの関係をテーマにした公開フォーラムをやりましたが、そのキースピーチで「ソーシャル・キャピタルの捉え方が変わってきた」ことを社会の組織原理の変化(組織基軸から個人基軸へ)につなげてお話させてもらいましたが、こうした動きが広がってくることは嬉しいことです。

先週報告した、高知県介護の会の集いのようなものに参加していつも感ずるのですが、現場からみれば、公共投資や福祉行政が社会資本を壊して面も否定できません。
今回、メッセージに書いた「産業のジレンマ」ではないですが、歴史の中で蓄積されてきた社会資本を壊すことで市場を創出し、貨幣経済的経済成長を遂げてきたのが、この数十年かもしれません。
WAPの項でも書きましたが、経済成長のからくりをしっかりと見据える時期かもしれません。
花見酒の経済になっていないでしょうか。

■ ソーシャルベンチャー開発プログラム(2003年1月31日)
今度はソーシャルベンチャーです。
企業の社員研修が変化しだしてから10年くらい経ちますが、行政でもこの数年、職員研修の形が変化しています。
研修嫌いの私が、いくつかの自治体で引受けさせてもらっているのは、そのおかげです。

今日は久しぶりに板橋区の職員の本多学さんがやってきました。
本田さんは13年以上前にサロンに参加されて以来です。
今は東京都の特別区職員研修所に出向されていますが、そこで新しい研修プログラムを開発されています。
一緒に取り組んでいる、同僚の千葉優子さんと東京都の職員研修所の坂谷信雄さんがご一緒でした。
新しい事への取組みは、いつも面白いです。

今回は、ソーシャルベンチャー開発の実践的なプログラム開発がテーマのようです。
ソーシャルアントレプレナーやソーシャルビジネスは言葉としては流行しだしていますし、様々な実践活動も始まっています。
私の住んでいる我孫子市でもコミュニティビジネス支援のプログラムが行われています。
しかし、私はどうも違和感があります。
発想がこれまでの延長のような気がしてならないからです。
シニアビジネスの小論でも書きましたが、「社会活動をビジネス化」するのではなく、「ビジネスを社会化」することがいま求められています。
そのためには、パラダイム転換が必要ですが、そのあたりが実感できません。
インキュベーションハウスは、まさにそうした新しいビジネス創出を設立目的の一つにしていますが、まだ起動できずにいます。
ちょうどいい機会なので、本多さんたちの企画づくりに関わらせてもらうことにしました。

行政もソーシャルベンチャーを考える時代になってきたのです。
そろそろコストセンターからプロフィットセンターへの転換です。
そうならない限り、住民とのパートナーシップなど作れるはずがないのですが、こうした動きが出てきた事を嬉しく思います。
この動きはまたご報告できるかもしれません。

■ オープンサロン(2003年1月31日)
15年続いてきた、全く無駄な集まりのオープンサロンも、今年の4月でひとまず終了する事にしました。
そのこともあって、今月は1時からオープンしました。
オープンサロンニュースに今回は全参加者紹介を書きました。
ここでは、その一部の紹介です。

最初にやってきたのが、ノンフィクション作家の黒岩比佐子さんです。
今、取り組んでいるのが「村井弦斎」の取材エピソードなどをいろいろお聞きしました。
エピソードはサロンには持ってつけの話題ですが、オープンサロンではちょっと公開しにくい面もありますね。
人が集まる前に私だけが聞きました。役得です。

続いて柴崎明さん。社会や知識人に対する厳しい批判の姿勢は、少し絶望感に向いているようなのが心配です。

今年でオープンサロンがなくなるとホームページに書いたら、東レ時代の二人の知りあいが来てくれました。
先輩の田代茂夫さんと同僚だった寺沢恒さんです
。いずれも13年ぶりくらいです。
こうした再会もサロンあればこそ、です。サロンがなくなるのが寂しいですね。
お二人とも初参加ですが、今回は初参加者が他にも3人もいました。

シニアライフアドバイザーの菊井正彦さん。
そして、国土交通省の大島英司さんと厚生労働省の川口秀人さんです。

大島さんは私のホームページを見ての参加。川口さんは石本さんからの紹介です。
霞が関も変わりだしたと、昨年、何回か書き込んだ気もしますが、嬉しい出会いでした。
なぜうれしかったかは、サロンニュースをどうぞ。
こうして新しい出会いがあると、これまたサロンを続けたくなってしまいます。

久しぶりの参加は、キャノンの富永さんと海洋生物好きの佐藤泰弘さん。
鹿児島大学梅田さんの愛弟子、占部真由子さん。
ちょっと変わった商品開発者、小濱朋子さん。
他にも、年金研究者、中村公平さん、詩人、大久保正雄さん、デッサンの関口明さん。
そして、今度目黒区の区議選に立候補予定の生活者、木村勝隆さんもやってきました。

今回はメールや電話で参加したいとわざわざ連絡してくれた人たちが、なぜか不参加でした。
しかも3人も、です。
オープンサロンは事前連絡不要なのですが、こういうケースも少なくありません。
「行きたい」が「行けなくなった」という、忙しい時代の表れかもしれません。
時代はますます「多忙さ」を高めているのかもしれません。

昨年に比べて、今年は参加者が少なくなりました。
すべてのものには寿命があります。
このサロンもやはり、そろそろ見直す時期なのかもしれません。
寂しいですが、4月でやめることにしました。
5月からは、テーマサロンを始めようかと思っています。
また改めてホームページでお知らせします。

(2003年1月第4週)
今週は来客の多い週でした。個人名を紹介するのも気が引けるので、前半は、さまざまな人との出会いで感じたことを、問題提起的に書かせてもらいました。週末は高知県介護の会を訪問し、さまざまな出会いがありました。

■ 自治体にとってもビジネスにとっても、チャンス山積みの時代
日本食文化交流協会の企画者、東山雅広さんに久しぶりにお会いしました。日本食文化交流協会は全体構想としてはちょっとお休みしているようですが、それにつながる二つの具体的なプロジェクトのお話を聞かせてもらいました。
福島県の泉崎村の「わっはっは!泉崎村」(e村民活動)と「ものづくりに関するワーカーズ・コレクティブ」です。
前者は泉崎村のホームページに紹介がありますので、ご覧下さい。
自治体にとっては、今は大きなチャンスの時代だと思いますが、市町村合併などの発想とは全く違った、こうした路線があることにもっと気づいてほしいものです。
福島県の市町村は、私の知る限りではしっかり自分たちの道を考えているように思います。
【わっはっは!泉崎村】
 http://www.webinfo.co.jp/izumizaki/

ものづくり企業のワーカーズ・コレクティブに関してはまだホームページはできていませんが、間もなく発表されると思います。
基本的には私たちが取り組んでいるインキュベーションハウスと同じ発想ですが、技術をもったメーカーの集まりですから、創発効果は大きいと思います。

異質なものがつながって、新しい価値を創りだすと共に、自分たちの新しいコミュニティを育てて行く。
それこそがこれからの社会の基本ではないかと思っています。
東山さんの活動に共感している所以です。

東山さんは、新しい経済の仕組みを志向しながら、様々な仕組みを構想し、推進している情熱家です。
全国の『いいもの商品』を集めた「いいもの屋」もやっています。
ここの地パンは実に美味しいです。そのホームページでは生産者も紹介しています。
http://www.iimonoya.jp

■ デフレの評価は難しい
デフレの進行は生活者には歓迎すべきことですが、まじめに汗して働いているクリエーターたちには厳しい影響を与えています。
今週はライターの方やデザイナー、プランナー、それにリサーチャーの方とお会いしましたが、いずれも仕事の単価が大幅に低下し、大変なようです。

商品(サービス)の価値を考える基準は、労働価値と効用価値という二つの考え方がありますが、現在の価格体系は後者に立脚しています。
しかし、クリエーターの仕事は前者に立脚していますから、大変なのではないかと思います。
時間はインフレでもデフレでも増減しません。
これまでの経済システムのベクトルは「生命リズムからの離脱」でしたが、これからは再び「生命リズムへの回帰」に向かうのではないかと思っています。
手作り商品の見直しやサービスからホスピタリティへの動きなど、社会の基軸が(貨幣)経済から心へと動いているような気がします。

余計な事を書けば、20年ほど前に「21世紀は真心の時代」と言う論文を書きました。
毎日新聞社の懸賞論文でしたが、幸いにして入選し、当時商品化されだしたばかりのワープロをもらいました。
当時は150万円くらいしたはずです。
この論文を近々このホームページにも再録したいと思っています。

話を戻してデフレです。
貨幣の役割をできるだけ極小化したいと考える私にとっては、デフレは歓迎です。
しかし一方で、心を込めて自分自身の時間を投資して仕事をしているクリエーターにとって、同じ仕事の対価が減って行くことは問題かもしれません。
さらにデフレの根底にはもしかするとスケールメリットの落とし穴があるかもしれません。
薄利多売志向です。

まあ、そんなこんなで「貨幣と価格」について、改めて考え出しました。
このテーマで近いうちにサロンを開催する予定です。
またご案内しますが、ご関心のある方はご連絡下さい。

■ ビジネスを不要にしていくことがビジネスの目的?
今年最初の美野里町訪問です。
美野里町の都市計画マスタープランづくりの仕事を受託していますが、今日はその事務局会議や起草委員会がありました。
新しい取り組み方をしていますから、まさに試行錯誤です。
どこが新しいかは別項で説明していますのでご覧下さい。

起草委員会の話を少し紹介します。
起草委員は町役場の若手職員です。
さまざまな職場から選ばれて発令されました。
その起草委員がまちづくり会議の部会に参加し、そこで出た委員の意見を整理編集して計画の素案を作成するという方法をとっています。
その素案をさらに住民に公開し、議論を広げていく予定です。

こう書くと簡単ですが、初めてのことでもあり、住民の参加もそれほど多くはないし、まだまだ「協力してやる」と言う姿勢があるので、職員にとっては苦労の多い取組みだと思います。
しかし、大切なのはこういうかたちで計画づくりのノウハウを役場内部に蓄積して行ったり、計画づくりを通して役場と住民との新しいパイプや信頼関係を構築していくことだろうと思います。

今回のプロジェクトがうまくいけば、私たち外部のコンサルタントは不要になります。
私もまた新しい仕事に取り組めるわけです。
こうした発想がこれからのビジネスの姿勢ではないかと私は思っています。
ビジネスが社会の問題を解決するためのものであれば、ビジネスの目的はそのビジネスを不要にすることかもしれません。
これもまたいつかサロンのテーマにしたい話です。

幡多昔むかし祭り(2003年1月25日)
コムケア活動の関係で全国のNPOや住民活動と接点を持たせていただいていますが、今週は高知県介護の会の活動に参加させてもらいました。
この会は、子どもからお年寄りまで、障害のある人もない人も、みんなが仲良く住み慣れた所で安心して暮らせる社会づくりを目指して活動しているNPOです。四万十川に面した中村市にあります。「集いの場 えびす」という、みんなが集まれる場所を拠点に、地域に根ざした広がりのある活動に取り組んでいます。

昔は、地域ぐるみの運動会や学芸会、映画の上映会や季節の祭りなど、みんなが集まって交流できる場がたくさんありましたが、最近は地域を通した交流が少なくなり、それと関連して伝統芸能も忘れられがちだという思いから、この会ではこの祭りを企画したのです。
この活動は住友生命社会福祉事業団の助成を受けて実現した関係で、その助成金の事務局であるコムケアセンターの事務局長として、今回、参加させてもらいました。
ちょうどこの日は私の地元の住民活動の日だったのですが、熱心なお誘いに抗しきれずに出かけました。正直なところ、あまり気乗りではなかったのですが、参加してとてもよかったです。すばらしい活動でした。

幡多地区というのは中村市を含む、この地方の名前だそうですが、今回は介護の会が中心になって、伝統食を再現し、みんなでそれを楽しむ第1部と伝統芸能を楽しむ第2部からなっています。その企画や運営を、地域の人たちがみんなで実現したのです。高齢者が主役といってもいいでしょう。その雰囲気の素晴らしさは感激的でした。高齢者の方々のホスピタリティは素晴らしいものがあります。まさにこれこそが地域の資源です。

伝統食を楽しむ会では、地域のお年寄りたちが中心になって昔ながらの豆腐作りやこんにゃく作りをしました。餅つきやサワチ料理、あるいはポン菓子など、昔懐かしい風景がにぎやかに再現されました。天気にも恵まれ、100人を超す人たちが参加し、会場は盛況でした。会場の集いの場は自動車道に面しているため、車で通りがかった人が、これは何ですかと立ち寄る姿もありました。料理ができた後は、屋外の駐車場にテーブルを出して、みんなでパーティです。実に和やかで、生き生きした場でした。こうした事を、お年寄りたちが中心になって実現したのです。

豆腐は昔の作り方の再現です。大豆を臼で挽いて、それを加熱し、豆乳とおからとに分け、豆乳に太平洋の海水を入れて、固めるのです。まだ形になっていないものを試食しましたが、いつも食べている豆腐とは似て非なるものでした。
こんにゃくも手作りです。固めるのは、昔ながらの灰什です。灰と言えば、籾殻の焼いた中での焼き芋もありました。この芋は、コムケア仲間のさわやか徳島の麻野信子さんから送られてきたものでした。こういう現場で、そうしたつながりに触れさせていただくことは本当にうれしいです。

他にも様々な伝統食が用意されました。お年寄りですら、こんな作り方は久しぶりだと懐かしんでいました。この中村市ですら、伝統食は過去のものとなってきています。食は文化の基本です。ここにこそ、もしかしたら全ての問題の根っこがあるのかもしれません。

その素晴らしさをうまく表現できないのが残念です。改めて、大きな福祉に関する、私の仮説に確信がもてたような気がします。中心になって動いてくれた豊永美恵さんに感謝しなければいけません。ありがとうございました。

この集いでたくさんの人に会いました。
高知県介護の会の理事長の荒地平さん、事務局長の渡辺稔さん、高知県庁の橋田寿人さん、豆腐作りの名人、上田さん。大道芸の間六口さん。そのほか、名前はお聞きしませんでしたが、たくさんのお年寄りたち。そして高校生や中村市の住民の皆さん。本当にありがとうございました。伝統芸能の部には出られませんでしたが、たくさんの刺激をいただきました。

■ 二つの出会い
幡多昔むかし祭りでは沢山の出会いがありましたが、不思議なことに、その往路でも帰路でも、嬉しい出会いがありました。不思議な縁を感じます。

まず往路の出会い。高知空港に到着するのが遅い時間だったので、空港まで迎えに来てもらいました。空港から中村市まで130キロ以上あるのです。途中にある窪川在住の八木雅昭さんが、準備で忙しい豊永さんに代わって、やってきてくれました。もちろん私たちはお互いに面識は皆無です。
八木さんとの偶然の出会いは、私にとっては偶然とは思えない嬉しい出会いでした。

八木さんは郵便局の職員ですが、窪川町ボランティア連絡協議会の会長です。協議会の誕生から発展の経緯をお聞きしました。とても感激しました。まさに自然な育ち方をしているからです。八木さんは他にもさまざまな活動をされています。高知県の各地のボランティアのネットワーカーのお一人なのでしょう。豊永さんたちの活動のサポーターでもあるようです。八木さんとは1時間半くらい自動車で一緒でしたが、すっかり話が合ってしまいました。八木さんは、コモンズの回復を実践されている方です。霞ヶ関の人たちにこうした動きをもっと知ってほしいものです。現場は常に理論より選考しています。
ちなみに窪川からは、豊永さんと渡辺さんの自動車に乗り継いで、また1時間半でした。ホテルに着いたのは真夜中の12時です。ホテルは四万十川のほとりですが、真っ暗で見えませんでした。

帰路でも出会いがありました。時間の関係で帰路は電車で帰りました。偶然に隣り合わせた人が、今日の集いを新聞で読んで、職場の人に参加を勧めていてくれました。
同じ中村市にある高知県知的障害者育成会の福祉工場の施設長をされている、山沖美枝子さんです。社会福祉士の受験のために高松まで行くところでした。小規模作業所や授産施設と違い、福祉工場では労働関係法規が適用されるため、なかなか運営は難しいでしょうが、これからますます重要な役割を果たしていくだろうと思います。
山沖さんには、ぜひ豊永さんとお会いするように勧めました。人のつながりこそが、世界を変えて行くと、私は思っています。もちろん「ペイ・フォワード」も、大切ですが。

■ 2週間遅れの年賀状
先週から今週にかけて年賀状がかなり届きました。
実は一昨年転居し、昨年の年賀状で転居通知を書いておいたのですが、多くの人が見落としていたために旧住所に出してしまったのです。
返却されたはがきを丁寧に封筒に同封して送ってくださった方も数名いました。
ご迷惑をおかけしました。

やはり年賀状は読まれないのです。
年賀の挨拶にとどめるべきですね。反省しています。
私の年賀状は、毎年、かなり長い文章が書かれていました。
そんな長い文章は誰も読まないと家族から言われていましたが、確かにそうですね。
それに私の年賀状はパターン化してきていましたから、なおさらです。

今年から思い切って年賀状をメールに変えましたが、このおかげで双方向の交流がかなりの人と実現しました。
メールは味気ないという人もいますが、いろいろ使いこんでいくと、極めて人間的なメディアです。
しかし問題は、すべての人がメールをやっているわけではないということです。
それにメールの嫌いな人もいます。
手書きだと返事をくれる人も、ワープロで書いた手紙には返事をくれないと言う経験もあります。
その方は、メールでは相手にしてくれないでしょう。

メールで交流している人との絆が深まる一方で、メールで交流できない人との関係が疎遠になっていくことが残念でなりません。
さてどうしたものでしょうか。

(2003年1月第3週)
今週は空白の1週間です。久しぶりの休暇で、女房の出身地である滋賀の高月町に行ってきました。今週は日誌風をやめて、高月町特集です。

■滋賀県高月町
高月町は「かんのんのまち」を標榜しています。井上靖が絶賛した十一面観音が安置されている渡岸寺があります。昔と違い、今はコンクリートの冷たい建物の中にあるのが残念ですが、すぐ身近に拝めます。長いこと住民たちがお守りしてきた観音さまです。

まもなく東大寺二月堂のお水取りがありますが、その水は福井の小浜の遠敷川から送られてくるといわれています。二月堂の閼伽井から水を汲むと、遠敷川の鵜の瀬の水位が下がるのだそうです。10年ほど前に鵜の瀬を訪ねましたが、場の記憶を感じました。
小浜にはとてもやさしいお寺が多いですが、そこから奈良まで、「かんのんみち」といわれ、高月町はその途中です。周辺には、朽ちた観音像も含めて、たくさんの観音がいます。時々、ハッとするような出会いがあります。毎年8月には、高月町から観音巡礼のバスがでます。

私は昭和39年に東レに入社し、滋賀の石山に配属されました。その頃、芸術新潮という雑誌に白洲正子さんが「十一面観音巡礼」という記事を連載していました。それが私の観音との出会いです。後に単行本になり、今でも文庫本で残っています。私の好きな本の1冊です。いつか白洲さんのように十一面観音巡礼をしたいと思っています。

女房の出身地は高月町の物部という在です。物部の地名は全国にありますが、邪馬台国は物部王朝という鳥越憲三郎説に共感する私としては、とてもワクワクする場所です。今の物部には、それらしいものはありませんが、昨年、古墳が発見されました。女房の親元から見える場所です。近辺には他にもなにやら人工的な造山を感じさせる古墳跡もあります。

高月には雨森という在もあります。ここは朝鮮通信使で有名な雨森芳洲の終身地です。芳洲関係の資料を集めた芳洲庵もありますが、この地区のまちづくりは滋賀県でも有名です。小さな地区ですが、とても気持ちのいいまちができています。気持ちのいいまちには、必ず中心になる人がいます。雨森の場合は高月町役場の平井さんです。私はまだお会いできていませんが、平井さんを知っている人は何人もお会いしています。きっといつかお会いできるでしょう。ちなみに平井さんは女房の同級生です。

まちづくりといえば、今週、オフィスに飯沼勇さんが、姪の林永佳さんとお二人で訪ねてきてくれました。お二人は、先日のコムケアの公開選考会に参加してくれ、コムケア応援団になってくれています。お話していたら小布施のご出身だそうです。ここもまちづくりで有名です。
ところで、昨年、信州でやったコムケア交流会の会場だった神宮寺の高橋卓志さんをお二人はご存知だそうです。世間はつながっています。

つながっているといえば、今週はコムケアの関係で、高知介護の会の豊永さんから電話がありました。25日に幡多昔むかし祭りを復活したのでぜひ来てほしいというのです。お聞きすると、さわやか徳島の麻野さんとも連絡しあっているようです。市民活動をつなげていくことを目指している私としては、とてもうれしくなりました。この日は地元の景観形成市民会議の運営委員会なのですが、そのつながりの広がりを体験していくために、地元よりもコムケアを優先することにしてしまいました。今年から、地元優先・自分優先にしたいと思っているのですが、なかなか難しいです。

(2003年1月第2週)

年賀状からの5つのメッセージ
今年もらった私信の年賀状から5つのメッセージをお伝えします。
別コーナーにしましたが、ぜひお読み下さい。 表題をクリックして下さい。

■カウンセリングデイ(2003年1月7日)
今日はなぜか相談日でした。いずれも個人的な相談ですので、中身と個人名はあえて伏せておきます。偶然が重なったのです。
 今年最初の来訪者が突然、今日、会社に辞表を出すかどうか決めたいというのです。まさか、そんな用件とは思わずに気楽に会ったのですが、驚きました。組織人が組織を離れて味わう苦労は大きなものです。しかし、まあ、こういう相談に来る人はもう結論は出ているのです。止めても仕方がありません。しかし、何か今年の動きを象徴する相談でした。引き続き、3人の人と会いましたが、同じような相談です。いずれも給与に不満があるのではないのです。全く別の理由で、進路を変えたいと思っているのです。
 時代は変わりつつあります。見落としてはいけません。

実は私自身、自分の会社を止めようかどうか、迷っています。時代の気分なのでしょか。

■福島での夜学(2003年1月8日)
福島には時々、職員研修に寄せていただいていますが、時間があるときは宿泊して、夜学を開いています。夜学といっても、ただビールを飲みながらの雑談会ですが。

年賀状の紹介で取り上げさせてもらった、佐藤弘子さんは、この夜学で知り合ったのです。他にもいろいろの知り合いができました。

なぜか今回は福祉関係と農業関係の人との交流が多かったです。
 福祉関係に取り組む女性たちのパワーはすごいです。介護保険制度のマイナス面も指摘されていますが、福島県では制度は制度として、並行して人と人とのつながりを育てていく努力をしているようです。幼児虐待問題に関しても、人のつながりを基軸にした活動を始めたということです。ぜひその展開に期待したいです。
 福島県の知事は「結いの回復」を重視しているとお聞きしました。結いの精神をベースに置いた行政はこれまでとはまったくパラダイムが違います。共感します。私が考える「コモンズ型自治行政」です。

農業については、小高町が面白いという話をききました。本格的な活動はこれからのようですが、新しい循環型地域づくりに取り組んでいくそうです。
私はまちづくりとは「土づくり」だと思い出しています。しかしこれまでのまちづくりの多くは土を殺すことだったかもしれません。日本古来の農業の文化を見直していく必要があります。福島の農業政策に期待したいです。農業にはさまざまな結いの思想がこめられているはずですし。

福島の夜学は、実はおまけプロジェクトです。昼間に管理者研修コースというのがあって、その講師を務めているのですが、そこでの私からのメッセージは、「これからの基礎自治体は地域社会の事務局として、コモンズ発想で仕事を考えていくべきではないか」ということです。コモンズ発想で考えると、今の情報公開や住民参加の限界と矛盾が見えてくるはずです。さらに市町村合併や行財政改革の問題も見えてくるでしょう。
 これまでの発想で「構造改革」などできるはずがないのです。構造改革とは発想を変えることであり、それがなければ制度変更でしかありません。

■ 今西さんとの再会(2003年1月8日)
研修センターの昼食時に、今西さんと再会しました。このセンターでは実に様々な人と出会います。昨年は10数年ぶりに広岡さんとも出会いました。今週、ネットワークで紹介させてもらった野村みどりさんともここでお会いしました。
 今回は今西さんから東北大学の大学院にいる藤本さんを紹介してもらいました。藤本さんは情報社会学を専攻されているとのことです。この研修センターの教授でもあります。情報社会学。興味をそそられます。

■ 山形市ブレインネットワーク行政部会(2003年1月9日)
山形市にはブレインネットワークという組織があります。市民から構成された市長の諮問機関です。その一つである行政評価部会に参加しました。ノイズ役です。
 この部会のメンバーは全員、市民です。法律事務所の内藤いづみさん、山形創造NPO支援ネットワークの須藤路子さん、そしてNTT東日本の坂口隆彦さんです。
 行政評価に関しては,かつて大きな期待を持っていた時期があります。上山信一さんが行政評価フォーラムというのを立ち上げたときも参加しました。公開フォーラムの最初の会ではコメンテーター役を務めましたが、あまりにも過激なコメントで、顰蹙を買ったような記憶があります。そのときの事例が皮肉にも山形県です。
 福祉NPOの評価の研究会にも参加しました。これは田中弥生さんのお誘いです。そこでも退屈すぎて、途中で脱落してしまいました。
 行政評価はブームのように広がりましたが、企業経営の世界で新しい技法(思想ではありません)がブームのように広がるのと同じように危惧を感じていました。事実そうなったような気がします。ですから、「行政評価」と言う言葉には過敏に反応してしまいます。
 私は管理指向の行政評価ではなく価値創造型の評価システムが必要だと思っています。共創型行政評価です。その具体例の一つが、北九州市の福祉の分野で行われています。
 いずれにしろ、評価は手段でしかありませんから、それを通して何を実現するのかという目的が大切です。そんなことを議論させてもらいました。

ここでもコモンズ発想の取組みが必要だと、私は思っています。面白いテーマです。

■ 山形市の個性的な人たち(2003年1月9日)
山形市に通いだしてから8年目です。ひっぱりこんだのは市役所の企画調整部長の舟山さんです。今や山形市の命運を背負う要職にあります。その分、悩みも大きくなっているようです。
 市役所以外にもいろいろな顔見知りが増えています。久しぶりに五十嵐信さんと宮崎亙さんに会いました。この2人は、数年前の先進事例会議で一緒に苦労した仲間です。一緒に汗を流した体験があると、なぜか心のつながりを感じます。
 五十嵐さんは国際JCで活躍した個性的な人物です、山形市の共創プロジェクトで始めた、まちづくり市民会議のネット版をつくりたいと言うのが彼との最初に接点でした。今から7年前です。少し早すぎました。その後、彼と二人でスタートさせて実現したのが、先進事例会議でした。全国から600人の人が集まり、面白かったです。最近は静かです。
 宮崎さんは実践者です。私や五十嵐さんと違って、しっかりと考え、着実に行動する人物です。その先進事例会議を実際に企画運営した実質的な総合プロデューサーです。今は、ご自身が関わっている二つの商店街で、着実に新しい物語づくりを進めています。
 こうした世代が社会の中心になってくれば、社会は全く変わって行くでしょうね。早く変われた都市が時代を先導していくのでしょうね、山形市は、その点ではかなり遅れをとっているような気がします。10年前までの輝きを感じません。

■ R&Dの太田黒夏生さん(2003年1月10日)
太田黒さんは、CSや経営品質賞を主導した会社、R&Dの社長です。日本マーケティング・リサーチ協会の会長でもあります。久しぶりに訪ねました。この3年くらい、私がまちづくりやNPOに向いていたために、ご無沙汰してしまっていたのです。

久しぶりにお会いしたら、なんとかなり関心事や活動ドメインが近接していることがわかりました。
 太田黒さんとは、かつてNPOの評価のテーマを一緒に取り組んだことがありますが、それがその後、大きく育っているようです。うれしいことです。また行政評価や公共サービスの分野にも大きく関わりだしているようです。いろいろと刺激を受けました。

従来のドメインでは、Mプロジェクトという、マーケターの個人サポートシステムを開発しています。先に出てきた藤本さんの情報社会学ではないですが、IT基盤の上に立った情報活用やビジネスモデルは根底から変わって行くと思います。新しいビジネスチャンスは山形市まちづくりのようにあるような気がします。
たまには、ビジネスの最前線にも触れなければいけないと反省しました。

■ 伝統の知恵ネットワーク(2003年1月10日)
沖本さんと濱崎さんが、昨年の伝統の知恵ネットワークの報告書を持ってきてくれました。昨年ご報告しましたが、彼女たちが主催した公開フォーラムの記録も収録されています。このフォーラムは実に面白いフォーラムでした。二人とも東大の大学院の学生ですが、フィールド好きな研究者です。昨年の公開フォーラムは二人で企画し実現したそうです。若者のエネルギーには驚嘆します。参加した方はおわかりでしょうが、実に多彩な贅沢な会で、参加した電通の人も、とてもこんな贅沢な会は自分たちにはできないと言っていました。

お二人の取り組んでいる様々な活動に着いて話を聞かせてもらいました。沖本さんは西表島に足繁く通っていますが、そこでのリゾート開発の動きを心配して、昨年12月に朝日新聞に投稿しました。お読みになった方もいると思いますが、署名運動などにも協力したいといっています。ご関心のある方、ぜひ協力して下さい。私にメールをいただければ、つなげていきます。

濱崎さんは京都と東京でサロン活動をはじめつつあります。京都は大原に場所を開き、活動を会し、東京でも友人の支援でスペースを確保したそうです。湯島サロンは4月で幕を下ろすかもしれませんが、こうした新しいサロンが増えていくことはうれしいです。

■ インキュベーションハウス総寄り合い(2003年1月10日)
インキュベーションハウスの総寄り合いでした。いくつかの事業提案が出されました。少しずつですが前進しています。まだ気を許せませんが。
事業開発の話し合いは無事終わったのですが、その後、会社の運営に関する話になりました。メンバーの一人が降りたいと言い出し、私の独断でそれを認めてしまった事を、全員から厳しく糾弾されたのです。全く弁解の余地がありません。どうやら社長解任は免れましたが、怒られてしまいました。
しかし、こういう事を通じて、少しずつですが、メンバーのつながりが深まっているように思います。これまでの「合理的なつながり」だけではなく、「仲間的なつながり」をベースにした、働きの場ができないものかと思っています。まだまだ前途多難な気がしますが。

(2003年1月第1週)
今週は、私は何もしませんでした。正月くらいはゆっくりしているでしょうね、と年賀状に書いて下さった方がいますが、その通りです。ですから、報告する事もないのですが。

■ 寒い元旦と元気のないまち
寒い年明けでした。我孫子では1日の夜と3日に雪が降りました。 初日の出も拝めずに、ちょっと寂しい新年のスタートです。
初詣のおみくじは家族全員が大吉でした。全員大吉の大盤振る舞いではないかとちょっと気になりましたが、まあ、神様が嘘をいうわけはないでしょう。信じなければいけません。昨年は辛い年でしたから、今年はいい年にしてくれるのでしょう。

寒いせいか、地元の寺社も湯島天神も人が少なかったような気がします。
いや、街を歩いている人も少なかったような気もします。
ただ、百貨店の福袋狂宴だけは例年の通りでした。
年末に読んだローマの滅亡の始まりを思い出さずにはいられませんでした。

■ メール年賀状の反響
今年から年賀状を原則としてメールにしました。昨年まではアンチメール年賀状だったのですが、宗旨変えしました。家族からは顰蹙をかいましたが、昨年のホームページでの感触から、メール年賀状の効用を実感したからです。
年賀状の交換をさせてもらっている人たちの7割くらいがメールを始めました。それも理由の一つですが、それ以上に、メールだとライブな人間的な付き合いができるからです。これは予想以上に効用がありました。
それに思わぬ人が、私のホームページを読んでいてくれることもわかったのです。

除夜の鐘とともに、いっせいにメール年賀状を発信しました。途端に50通くらいのメールが宛先不明で返送されてきました。アドレスが古かったのです。アドレス管理が大変でしたが、おかげですっかり新しく出来ました。
もうひとつの悲鳴(嬉しい悲鳴ですが)は、返信への回答に3が日はかなりの時間がとられたことです。しかし、その分、さまざまな交流が出来ました。ネットの効用を改めて実感しました。

みなさんにもメール年賀状をお勧めします。
但し、既成のイラストや写真入りはお勧めしません。それこそは、紙で送るべきだと思っています。

■ ペイ・フォワード
今年最初のメッセージが「ペイ・フォワードのすすめ」でした。この反響もいくつかありました。このホームページのフォーラムのコーナーにも投稿がありました。そうした発想で、実際の行動に取り組まれていると連絡をくれた方もいます。うれしいことです。中には、ぜひともこのホームページに掲載したいメールもありますが、個人メールですので、勝手にはのせられません。出来れば私宛のメールではなく、投稿してもらえると、思いを広げる事が出来ます。よろしくお願いします。
これまでに4人の方が賛同のメールを送ってくれました。みなさんもぜひメフォーラムに投稿してください。元気づけられます。一人でやるのは結構持続しにくいものです。それに、大切なのは「有言実行」です。

■ マスコミの怠惰さ
年末年始の新聞やテレビが、退屈でした。みなさんにとってはいかがでしたでしょうか。
私が感じたのは、テレビも新聞も、みんな不真面目だということです。
テレビは特にそうでした。創造性を感じさせる番組には出会えませんでした。創造する事の喜びを、みんなどこかに捨ててしまったのでしょうか。
新聞も中身がなかったですね。誰も読まなくなるでしょう。私は今年から新聞を購読するのをやめようかと真剣に考えています。皆さんはどうでしょうか。新聞をやめた方がいたら教えて下さい。