CWSプライベート教育時評
経済時評 政治時評 平和時評 司法時評 行政時評 企業時評 NPO時評 マスコミ時評 医療時評 生き方の話

本文


2017年 
■カフェサロン「オランダの社会と教育」報告 17/09/10
■戦後使われていた社会科の教科書をお薦めします 17/08/06
■カフェサロン「教育勅語を読んでみよう」の報告 17/05/07
■カフェサロン「子どもの世界から見えてくる私たちの生き方」報告 17/03/14
■カフェサロン「パズルで楽しい人生を」報告  17/02/26

2016年
■カフェサロン「今、子どもたちが危ない!」の報告 16/04/25
■「みんなの社会教育ってなんだろう」
16/02/28
■馳文科相の思い上がり 16/02/26
■カフェサロン「学童保育から見える子どもの世界」の報告 16/02/06

2015年以前
■ カフェサロン「教育を中核としたまちづくり」報告  15/12/27
■社会の民度が劣化している? 15/06/09
■りんごが2つ、みかんが3つ。全部でいくつでしょうか 15/02/23
■個人を起点とした学校教育 14/09/21
■教育改革はどこを目指すのか 14/09/20
■「1185 → 10」 14/05/16
■沖縄の竹富町の教育委員会に拍手しています 14/04/12
■韓国の歴史教科書を読みました 14/02/16
■竹富町を応援します 14/02/11
■大学入試センター試験を2科目だけやってみました 14/01/20
■島は神様のもの 14/01/14
■現在の人工知能は「子どもの使い」が不得手 14/01/04
■「福祉」という言葉のイメージ 13/11/12
■黄柳野高校が話題になっているので期待したのですが 13/05/09
■教師や警察官の駆け込み退職とプライミング効果 13/01/23
■言葉の魔術 13/01/10
■田中真紀子さんの失策は憎めません 12/11/08
■なぜ人は嘘をつくのか 12/07/12
■君が代と日の丸はトロイの木馬 12/05/11
■誰かをマネージしたいのなら、まず自分をマネージすることだ 12/03/14
■「信条に忠実であるほど心理的に追い込まれている者」 12/01/17
■数字の恐ろしさ 11/11/08

■入試問題ネット流出事件で考えたこと 11/03/02
■「お金はいくらあってもいい」 10/09/07
■これからの正義の話をしよう 10/08/16
■幼保一元化は子どもにとってどういう意味があるのか 10/01/29
■幼保一元化発想は子どもをどう見ているか 10/01/29
■全国学力テストの正解に異議あり 09/08/27
■先生たちがつくる奨学金制度と新しい無尽講 09/08/12
■「対立」から価値を創発させる第三者の役割 09/03/14
■中谷巌教授の懺悔がもし本物であれば 09/01/30
■黄柳野高校はなぜこうなってしまったのか 08/12/02
■「学校を辞めます」 08/11/27
■現場の声にこそ歴史を変える力がある
08/11/19
■公立の小中学校での数値目標を掲げた「マニフェスト」 08/11/09
■「教育の政治からの独立を犯すもの」 08/10/14
■橋下大阪府知事の教育観 08/10/12
■弱いものをいじめる社会のさびしさ 08/09/09
■不正に合格したのか、不正に合格させたのか 08/09/03
■教員採用不正事件に関する大分県教育委員会の鉄面皮な犯罪 08/09/02
■梨は秋を感じて熟しだすのです 08/08/14
■学校教育への税金投入が少ないわけ 08/04/01
■イラクや宮崎の場所がわからなくても生きていけるか 08/03/31
■日教組集会をつぶした無法者グランドプリンスホテル新高輪 08/02/02
■「犬という語は、狼なる語が存在しなければ、狼をも指すだろう」 08/01/05
■教育基本法よりもテレビのあり方を考えたらどうでしょうか 08/01/01
■ゼロ・トレランス発想にみるマイナスの循環 07/12/26
■教員免許更新制に見る常識的判断の落とし穴 07/12/17
■産業の場としての学校と教育の場としての学校 07/12/09
■学校って何のために必要なのでしょうか 07/12/05
■ユンゲの懺悔 07/10/23
■手続きの時代の働きの場 07/10/09
■いのちの大切さと学びの面白さ 2007/08/03
■教育のある人とは「歌舞の訓練をつんだ人」 07/04/30
■学力テストへの犬山市の異議申し立て 2007/04/26
■制度にあわせる生き方からの脱出 2007/03/23
■死んだ学力と生きた学力 07/01/30
■学校を良くする方法 2007/01/25
■学校の先生をなぜみんな信頼しないのでしょうか 07/01/23
■社会奉仕活動の義務化 07/01/16
■教育基本法のどこが悪いのか 06/12/24
■教育改革の鍵を握っているのはテレビ番組 2006/12/22
■教育基本法改悪で日本は曲がり角を曲がってしまいました 2006/12/16
■大人のまねはしないで 06/11/27
■高校での履修漏れ問題の捉え方 2006/11/01
■未来を収奪しようとしている教育改革 06/10/02
■犯罪被疑者が子供たちを育てる国家  2006/09/23
■学校の役割 06/08/27
■管理のための教育と自立のための教育 2006/07/24
■学校での週1回の「弁当の日」をどう思いますか 2006.01.04
■ウォーキングバスの発想 2005.12.23
■チームで相談できる試験制度 2005.11.30
■校門は原則施錠  2005.04.01
■奉仕活動が必修科目???   2004.11.11